「歯」のケア

更新日:2021年09月30日 公開日:2020年01月21日

歯医者には、どのぐらいの期間で通うべき?

審美歯科医が考える!「歯が美しい人」の3条件とは?

審美歯科医が考える!「歯が美しい人」の3条件とは?

「歯」のケアに取り組んでいますか? 歯は、健康面だけでなく美容面の観点からも、念入りにケアすべき部分です。口もと美容スペシャリストである、歯科医師の石井さとこさんに、美しい口もとを保つためのオーラルケアの基礎知識を伺いました。

美しい人は、歯医者に定期的に通っている

気になり始めた体の部位はどこですか?

年を重ねて気になり始めた体の部位はどこですか? 多くの人は、くすみやしわ、たるみといったお肌の加齢のサイン、はたまた痩せにくくなった体を思い浮かべるかもしれません。

しかし、「健康や美容にしっかり気配りしている女性こそ、歯医者に通い、オーラルケアをしっかりしています」と、歯科医師でありホワイトホワイト院長の石井さとこさんは言います。

「クリニックには、女優やモデル、女性アナウンサーの方なども多くいらっしゃいます。人に見られる職業の彼女たちは、実は健康を維持する大変な努力と小まめなチェックをしています。どんなに多忙でも、歯の定期的な検査やクリーニングはもちろん、少しの違和感でも、多忙なスケジュールの合間をぬってクリニックに訪れます。多くの人は、とりあえずネイルやヘアを優先、歯は痛くなってから行けばいい、とつい後回しになりがちです」

歯医者に通うだけでなく、普段からの小まめなセルフチェックも怠らないことも大切です。

「口もとや歯の美しさを大切にすることは、自分をより輝かせて魅力的に見せることなんです。歯を大切にする人が、多くの場面で活躍している姿を見てきました」(石井さん)。

石井さんは、輝く女性の美しい口には3つの条件があると言います。

「美しい口」の条件1「歯が黄ばんでいないこと」

歯が黄ばむ

まず、「美しい口」の条件1つめは「歯が黄ばんでいないこと」。

歯が黄ばむ理由は、日常生活にさまざま潜んでいます。まず、自分では気が付かないうちに、歯石がたまり歯の黄ばみに変化すること。虫歯や歯周病を放置することでも、歯は黄ばみます。

また柔らかいものを好んだり、早食いであまり噛まない食生活を続けていると、歯が汚れやすくなります。

そして、40代以降は、加齢とともにエナメル質の下の象牙質が自然と黄ばんでいってしまいます。

「美しい口」の条件2「舌がキレイであること」

舌がキレイであること

「美しい口」の条件2つめは、「舌がキレイであること」。

舌を磨かないと汚れが付着した状態になる、と思うかもしれませんが、実は呼吸方法に問題あります。

「口呼吸をしていると、舌は白っぽく汚れてしまいます。本来、舌が上あごについたスタンダードポジションに収まっていれば、上あごの裏と擦れて汚れが自然と掃除できるのです。口呼吸だと舌が上あごにつかないので、汚れが溜まりやすくなります」(石井さん)

「美しい口」の条件3「歯茎が健康であること」

歯茎が健康であること

そして最後。「美しい口」の条件3つめは、「歯茎が健康であること」。

ドライマウスになりやすい更年期以降。唾液の分泌が減ると口内の免疫力が落ちるため、歯周病にかかりやすくなります。ましてや、歯周病菌は、女性ホルモンを餌に増えるという特徴が。

歯周病が進行すると、歯茎の色は極端に赤黒くなったり、腫れてぶよぶよ感のある状態になってしまいます。

防ぐためには、歯磨きだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯茎の間に残りがちな歯垢を落とす必要があります。

「普段のオーラルケアはしっかりと。そして季節に1度は歯医者に行きましょう」(石井さん)

石井さとこ(いしいさとこ)さんのプロフィール

口もと美容スペシャリスト、「ホワイトホワイト」院長。歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。女性歯科医師ならではの、歯と体を美しく保つための食事や、歯が美しく見える口もとメイクについてのアドバイスに定評がある。2005年~2012年まで、ミス·ユニバース·ジャパン ナショナルディレクターからの要請で、オフィシャルサプライヤーとしてプロデュースに参加。女優·モデル·タレント·アナウンサーなど、多数のビューティーセレブからの信頼も厚い。

 

[石井 さとこ]の美しい口もと (美人開花シリーズ)
「美しい口もと」ワニブックス刊 1400円(税抜)
女優・モデル・アナウンサーらの美を支えている著者が贈る渾身の口もと美容バイブル。オーラルケアの基礎知識や、正しい歯磨きの仕方、口まわりの筋肉を鍛えるエクササイズなど、今すぐできる口もとケアをご紹介

 

■もっと知りたい■


美しい口もと (美人開花シリーズ)』をAmazonで購入する

 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10