脳を活性化させる生活習慣

更新日:2024年11月18日 公開日:2024年11月11日

一生歩ける脳と体をつくる#2

三日坊主にならない!脳を活性化する5つの活動習慣

日常の動きにひと工夫加えるだけで、不調を解消し、一生歩ける脳と体を維持できる!? 運動嫌いの人必見、今日からできる生活習慣を脳科学者の加藤俊徳さんに伺いました。今回はまず「活動編」をお届けします。

教えてくれたのは、加藤俊徳さん

かとう・としのり 脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校(R)」代表。専門は脳科学およびMRI脳画像診断。『イラスト図解 脳とココロのしくみ入門』(朝日新聞出版刊)他、著書多数。

体を動かすことが何よりの脳トレになる!

前回の記事では、ずっと歩ける体を作るための「日常動作の動き」をご紹介しました。
今回は、歩ける体づくりと同様に大切な「脳にいい習慣」を脳内科医の加藤俊徳さんに教えてもらいます。

「脳にはさまざまな働きがありますが、すべての部位をやる気にさせるスイッチとなるのが運動です。体を動かさないと脳は働きません」と加藤さん。自身も朝のウォーキングを習慣にしています。

「歩くことで脳が覚醒し、頭がよくなっていきます。脳のためにも、ぜひ歩くことを習慣にしてください」

脳を覚醒させる5つの活動習慣

【1】まずは「朝、気持ちよく目覚める」ことを目指して

日中に元気でいるためには、夜ぐっすり眠って脳を休ませることが大切です。

「しっかり眠るぞ」と思っても難しいものですが、「朝、気持ちよく目覚める」ことを目標にすると「じゃあ夜10時には布団に入ろう、夕飯は8時には食べ終わって……」など、計画を立てやすいはず。気持ちよく目覚めるためのベストな睡眠時間を探りましょう。

逆説的なようですが、日中の運動量が足りないと よく眠れません。こまめな家事で体を動かすなど、できることから始めてみてください。

【2】ウォーキングの目標距離を決めると、脳が「やる気」に!

日々のウォーキング、「ただ何となく」歩いていませんか?

「一生、自分で歩く」という希望を叶えるためには、歩く時間や距離に自分なりの基準を設けて、脳をやる気にさせましょう。

毎日1時間歩いているなら、その間に何キロ歩けるのか、実力を測ってみます。その距離を日々歩くようにすれば、徐々にもっと長い距離を歩けるようになります。

【3】ウォーキング中に「自分へのご褒美」を準備する

「楽しい!」と思えると、脳は喜んで働いてくれます。脳を喜ばせる簡単な方法が、ご褒美を用意すること。ご褒美というと大げさに聞こえますが、人はけっこう些細なことで喜ぶもの。

例えばウォーキングの途中で「お店に寄ってカフェオレを飲むぞ」「かわいい犬にあいさつするぞ」「ベンチに座ってお花を見よう」といったことでも十分ワクワクして、歩き続ける動機になります。

大切なのは、「私はどういうことで喜ぶのかな」と考えること。

うれしいことに、人の脳は年を重ねるほど、さまざまな物事のよさに気付いて面白がれるようになっていきます。あなたにとってのご褒美は何ですか?

【4】「運動負債」を清算する日をつくる

ウォーキングを習慣にするには、「毎日○時に○キロ歩く」というように、1日の予定の中に組み込むのがコツです。けれどさまざまな事情で、歩く時間がとれない日もありますよね。

そこでおすすめなのが、1週間単位で「運動負債」を清算していく方法。運動負債とは、目標までに足りない運動量のこと。平日に歩いた距離を足し、目標までに足りなかった分を、週末に歩いてクリアしていく、というやり方です。

こんな保険をつくっておくと、予期せぬことがあってもいい習慣を長く続けられます。

【5】まずはあいさつから!人と関わることで活動的に

人は、人と関わることでさまざまな影響を受け、脳の中に新鮮な情報を取り込みます。人との関わりが少なくなると、脳の決まった部分しか働かなくなり、活動範囲も自然と狭まることに。

打開するには、まずはご近所さんに元気よくあいさつしてみましょう。それだけでも脳が活発に動き出し、活動的になるきっかけに。ウォーキングのときに誰かを誘って一緒に歩くのもおすすめです。

次回は、脳を覚醒させる習慣【ココロ編】をお伝えします。
 

取材・文=三橋桃子、田島良子(ともにハルメク編集部)、イラストレーション=秋葉あきこ

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年2月号を再編集しています。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント

【PR】長崎のブランドグルメ「長崎俵物」を無料体験

長崎の味を楽しむ無料イベント

八芳園・瀧口泰輔シェフがメニュー開発。「長崎俵物」のおいしさを最大限に生かした3品を無料で試食できる大チャンス!

2025.01.31
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理はスマホで!

スマホ操作が苦手な人でも簡単にお金の管理ができるって本当?三井住友銀行アプリの「シンプルモード」は便利機能が満載です!

2024.11.29
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
認知症のリスクを確認してみませんか?

今なら無料でお試し!

将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます!

2024.08.08
新薬の開発が相次ぐ。認知症は治療できる?

認知症の一歩手前のサインは?

MCI(軽度認知障害)は認知症の一歩手前の状態です。日常生活に大きな支障が出るほどではありませんが、次のような症状が出ます……

2025.02.07
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
人生100年時代!50代〜のライフプランと資産形成

老後の支出いくらかかる?

もし100歳まで生きるとすると、65歳からでも約1億円も必要ってホント!?老後の支出と収入、ちゃんと把握してる?

2025.01.08
【PR】話し合っておきたい、「もしもの時は、こうしたい」

親の死後、子が苦労する

あなたは親の資産を把握していますか?親子で資産情報の共有をしていないと、親の死後、子に大きな負担が発生します。最低限共有しておくべき情報とは?

2025.01.28
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

初心者向け!お金の知識

仕事以外で「お金」をふやすために多くの人が資産運用をはじめています。初心者が知っておくべき、お金の「基本のき」を解説!

2025.01.08
【PR】国産鮭由来「あおもりPG」の保湿力がすごい

保水力 ヒアルロン酸の●倍!?

50代から不足しがちな肌のハリや弾力…。今、肌に塗るとヒアルロン酸よりも深く浸透して、乾燥から肌を守ってくれる「夢のような成分」が注目を集めています!

2025.02.10
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話