
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2024年08月07日
「治らない」と諦めない!#3
ひざがすでに痛い人も、今はまだ痛くない人もぜひ始めてほしいのが、ひざを守る生活習慣。「やるとやらないとでは、10年後がまるで違ってきますよ」と理学療法士の園部俊晴さん。ひざ痛が起こりにくい体を今からつくっていきましょう!
コンディション・ラボ所長。理学療法士。東京都立医療短期大学(現・東京都立大学)卒業。関東労災病院リハビリテーション科を経て、2017年に同ラボ開業。専門は整形外科領域のリハビリで、一般からスポーツ選手まで幅広く治療。運動と医学の出版社代表取締役社長。『園部式 ひざ痛改善メソッド』(彩図社刊)など著書多数。
ひざ痛予防の習慣として理学療法士の園部さんがすすめるのが、「ひざ曲げ伸ばし」と「足指エクサ」
「ひざが伸びず、足の指が丸まってくると、ひざ痛を招くだけでなく、歩き方もおかしくなります。軽快に歩き続けるためにも、ぜひ毎日続けてください」と園部さん。テレビを見ながら、お風呂に入りながらでもOK。すでにひざ痛がある人にも効果的です。
1. いすに座り、片方のひざを伸ばす。低めのいすがおすすめ。
2. 両手でひざを持ち上げ、...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品