
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年06月07日 公開日:2024年06月06日
張りつめた心と体のゆるめ方#3
「心が張りつめて苦しいとき、“物事はすべて変わっていく”という考えを思い出すと、状況を俯瞰して見られて、ふっと力が抜けます」“諸行無常”はいつの時代も普遍の真理という僧侶・看護師の玉置妙憂さんに心と体をゆるめる方法を聞きました。
看護師、僧侶、ケアマネジャー。自宅で夫を“自然死”で看取ったことをきっかけに出家。看護師として勤めながら院外でのスピリチュアルケア活動を続ける。「一般社団法人大慈学苑」の代表として“親の介護と看取り”についての講座や医療従事者向けに「スピリチュアルケア実践講座」を開催。
僧侶・看護師として、これまで多くの方々と向き合ってきた玉置妙憂さん。
「人は十人十色の生き方をしていますが、常にがんばって肩に力が入っている方もいれば、周囲の状況に流されていくようなタイプの人もいる。どちらがよい・悪いではなく、自分自身がつらくなければそのままでいい。がんばっている自分が張り合いになって日々の活力になっている人は、それでいいんです。
でも、自分の思っていることと、していることにギャップがあると、そこにつらさが生まれてきます。普段からがんばっていて、何だか疲れて苦しいな……と感じている方に私がお届けしたいのは、“まあ、いいか”という言葉なんです」と言います。
この「まあ、いいか」は、仏教の「諸行無常」という教えから、玉置さんが自身も繰り返している言葉だそう。
「“諸行無常”は、どれだけ時代が変わったとしても、...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品