- ハルメク365トップ
- 美と健康
- ヘア・髪型
- フケの原因!トリートメントは頭皮につけないで
第8回は防腐剤(パラベン)について解説しました。同様にマイナスイメージを抱かれがちな、ヘアケア商品におけるシリコーンと界面活性剤について、今回は教えてもらいます。毛量やボリュームが減ったと感じる場合の頭皮ケアについてもお届けします。
シリコーンは安定した素材、肌に悪さはしません
第8回は防腐剤(パラベン)について解説しました。同様にマイナスイメージを抱かれがちな、ヘアケア商品におけるシリコーンと界面活性剤について、今回は教えてもらいます。毛量やボリュームが減ったと感じる場合の頭皮ケアについてもお届けします。 見出し1 シリコーンは安定した素材、肌に悪さはしません 本文1「ノンシリコンシャンプー」が少し前に話題になりましたね。その結果、シリコーン(※)は髪によくない成分だと思っている人が多いようです。ですが、それは誤解です。
おそらく「パーマ液やカラー剤の浸透、スタイリングの妨げになるから、来店前はシリコーン入りのヘアケア商品の使用を控えて」という美容師の言葉が、誤って広まってしまったのでしょう。
シリコーンは髪をダメージから守り、美しく保ってくれるもの。
シリコーンは、シャンプーには髪と髪が擦れてきしむのを防ぐためシャンプーに、髪に皮膜をつくってコーティングし、静電気を防ぐためトリートメント類に配合されています。サラサラで指通りのよい滑らかな髪でいられるのは、実はシリコーンのおかげでもあるのです。
また、シリコーンは毛穴に詰まると思っている人もいるようですが、シリコーンの分子量は毛穴を塞ぐほど大きくないので、シリコーンが原因で毛穴が詰まることはありません。
(※)シリコンとは自然界に存在するケイ素で、このケイ素を含む有機化合物をシリコーンといいます。シリコンは半導体の基盤など、用途が限定されています。一方シリコーンは、ゴムやオイルなどの形状で身近にある様々な製品に用いられています。日常の会話においてシリコンとシリコーンを使いわけることは少ないと思いますが、本連載では正しくシリコーンと表記しています。
フケが出る人は、すすぎが足りていません
シリコーン同様に、誤解の多いのが界面活性剤。界面活性剤は、本来溶け合わない油と水を溶けたような状態にする、化粧品類には欠かせない成分です。ヘアケア商品には、汚れを落とすためのアニオン系とノニオン系の界面活性剤、摩擦を抑え絡まりを防ぐためのカチオン系の界面活性が配合されていまます。
そのうち、カチオン系の界面活性剤は、皮膚に吸着しやすい成分。皮膚刺激やアレルギー感作する人がいると報告されていて、頭皮に吸着すると、皮膚のターンオーバーを遅らせて角質が剥がれ落ちる妨げとなります。
このスムーズに剥がれなかった角質がボソッと取れ落ちたのが、フケ。フケがよくでる人は、カチオン系の界面活性剤が頭皮に残らないよう、シャンプー・トリートメント後のすすぎをしっかり行ってください。
また、トリートメント類は髪につけるもの。髪の根元までつけて界面活性剤を頭皮に吸着させないよう気をつけてください。トリートメント類には髪の潤いを補う油分も配合されているので、根元につけすぎると髪が重くなり、ボリュームが出にくくなります。トリートメント類は生え際2〜3㎝くらいからつけるようにしましょう。
稲の苗は柔らかい水田に根付く、これは髪も同じ
髪の量が減った気がする、ボリュームダウンが気になる、という人は、地肌の環境を整えていきましょう。髪が生えやすく、育ちやすくするために使うのが、女性用の育毛剤やスカルプ剤です。頭皮につけて軽くマッサージすることで血行をよくし、頭皮(地肌)を柔らかくします。
なぜ頭皮を柔らかくするのか? ここでちょっと、田植えを思い出してみてください。稲の苗木は、よく耕して水を引いた田んぼに植えますよね。水分と栄養分のある柔らかい土の中で、稲はどんどん茎の数を増やしていきます。その後、水を抜いた硬めの土で太く立派に育てていくわけですが、実はこれは髪も同じ。髪が生えやすいのは柔らかい頭皮で、太く硬く育てるために適しているのは乾いた頭皮です。
ですが、田んぼと違って頭皮の柔らかさは髪の育ち具合に合わせてコントロールすることができません。また、髪には6年程度のヘアサイクルがあり、頭皮には生えたての髪から抜け落ちる寸前の髪までが混在しています。
これらすべての髪に理想的な頭皮のコンディションは、柔らかい状態を保ちつつ、濡れたままにしておかないこと。
実際、髪の丈夫な人の頭皮をマイクロスコープで見てみると、潤っているけれど表面は乾いています。
シャンプー後は、髪だけでなく頭皮もしっかり乾かす
頭皮の硬さといわれても、自分の頭皮の硬さはわかりにくいですよね。その目安になるのが、つっぱり感。顔のクレンジングと同様、シャンプー後などに頭皮がつっぱると感じるなら、皮膚は弾力を失い硬くなっています。育毛剤や頭皮マッサージなどで柔らかくするよう心がけてください。
といっても、やりすぎは要注意! 第3回のシートパックでもお話ししましたが、皮膚はふやけると水分が抜け、逆にうるおいがなくなってしまいます。一日に何度も育毛剤をつけたりして、頭皮を湿らせたままにしないよう気を付けてくださいね。
また、髪を健やかに育てるためにも、シャンプー後は髪だけでなく頭皮からしっかり乾かし、濡れたままにしないよう心がけてください。
毎日鏡で見る顔の皮膚と違って、頭皮のケアはつい怠りがち。ですが、頭皮も肌の一部。スキンケアと同じようにお手入れし、美しく健やかな髪を保つようにしましょう。
取材・文=田中優子
「菅沼薫の美容講座」トップへ
頭皮や髪のケアについての関連記事はこちら
-
縛っても頭の痛くならない髪型
髪の毛を縛ると、そのうち頭が痛くなってきてしまいます。 縛っても痛くならないコツとか、痛くなりにくいまとめ方とかがあったら教えてください。そろそろ暑いので、スッキリまとまっているとより良いです。 わきの下くらいまで髪の毛はあります。パーマはかけていません。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ヘア・髪型)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.06.20 -
冷しシャンプーと血行について
皆様のお知恵を拝借できればありがたいです。 だんだんと暑い季節が近づいてきました。 そこで知人が、最近よく聞く 『 冷しシャンプー 』に興味があるようです。 ただ、半年前にくも膜下出血で倒れて復帰したので、頭皮を急激に冷やすということは、血行・血流にどうなのか?という話になりました。 調べたところ、洗うことでマッサージ効果があり血行がよくなると書いてあるところもあれば 頭皮を冷やすことは髪にもよくないし、血行も悪くなると書いているサイトもあります。 実際はどうなのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただければうれしいです。
締切済み2022.05.31 -
朝まで維持する方法
僕はいつも前の日の夜にドライヤーでセットすんですけど起きたら大体いつも髪が崩れてるんですけどどうしたらいいですか。
締切済み ベストアンサー2022.05.27 -
白髪染めをしたいんですが、ヘアマニキュアとカラーリ
白髪染めをしたいんですが、ヘアマニキュアとカラーリンスは何が違うんでしょうか?成分についても教えてください
締切済み ベストアンサー2022.05.27
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!