50代からのヘアケア

公開日:2018年10月03日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法(9)

フケの原因!トリートメントは頭皮につけないで

フケの原因!トリートメントは頭皮につけないで

第8回は防腐剤(パラベン)について解説しました。同様にマイナスイメージを抱かれがちな、ヘアケア商品におけるシリコーンと界面活性剤について、今回は教えてもらいます。毛量やボリュームが減ったと感じる場合の頭皮ケアについてもお届けします。

シリコーンは安定した素材、肌に悪さはしません

第8回は防腐剤(パラベン)について解説しました。同様にマイナスイメージを抱かれがちな、ヘアケア商品におけるシリコーンと界面活性剤について、今回は教えてもらいます。毛量やボリュームが減ったと感じる場合の頭皮ケアについてもお届けします。 見出し1 シリコーンは安定した素材、肌に悪さはしません 本文1

「ノンシリコンシャンプー」が少し前に話題になりましたね。その結果、シリコーン(※)は髪によくない成分だと思っている人が多いようです。ですが、それは誤解です。

おそらく「パーマ液やカラー剤の浸透、スタイリングの妨げになるから、来店前はシリコーン入りのヘアケア商品の使用を控えて」という美容師の言葉が、誤って広まってしまったのでしょう。

シリコーンは髪をダメージから守り、美しく保ってくれるもの。

シリコーンは、シャンプーには髪と髪が擦れてきしむのを防ぐためシャンプーに、髪に皮膜をつくってコーティングし、静電気を防ぐためトリートメント類に配合されています。サラサラで指通りのよい滑らかな髪でいられるのは、実はシリコーンのおかげでもあるのです。

また、シリコーンは毛穴に詰まると思っている人もいるようですが、シリコーンの分子量は毛穴を塞ぐほど大きくないので、シリコーンが原因で毛穴が詰まることはありません。
 

(※)シリコンとは自然界に存在するケイ素で、このケイ素を含む有機化合物をシリコーンといいます。シリコンは半導体の基盤など、用途が限定されています。一方シリコーンは、ゴムやオイルなどの形状で身近にある様々な製品に用いられています。日常の会話においてシリコンとシリコーンを使いわけることは少ないと思いますが、本連載では正しくシリコーンと表記しています。

フケが出る人は、すすぎが足りていません

フケの原因

 


シリコーン同様に、誤解の多いのが界面活性剤。界面活性剤は、本来溶け合わない油と水を溶けたような状態にする、化粧品類には欠かせない成分です。ヘアケア商品には、汚れを落とすためのアニオン系とノニオン系の界面活性剤、摩擦を抑え絡まりを防ぐためのカチオン系の界面活性が配合されていまます。

そのうち、カチオン系の界面活性剤は、皮膚に吸着しやすい成分。皮膚刺激やアレルギー感作する人がいると報告されていて、頭皮に吸着すると、皮膚のターンオーバーを遅らせて角質が剥がれ落ちる妨げとなります。

このスムーズに剥がれなかった角質がボソッと取れ落ちたのが、フケ。フケがよくでる人は、カチオン系の界面活性剤が頭皮に残らないよう、シャンプー・トリートメント後のすすぎをしっかり行ってください。

また、トリートメント類は髪につけるもの。髪の根元までつけて界面活性剤を頭皮に吸着させないよう気をつけてください。トリートメント類には髪の潤いを補う油分も配合されているので、根元につけすぎると髪が重くなり、ボリュームが出にくくなります。トリートメント類は生え際2〜3㎝くらいからつけるようにしましょう。

稲の苗は柔らかい水田に根付く、これは髪も同じ

50代抜け毛対策

 

髪の量が減った気がする、ボリュームダウンが気になる、という人は、地肌の環境を整えていきましょう。髪が生えやすく、育ちやすくするために使うのが、女性用の育毛剤やスカルプ剤です。頭皮につけて軽くマッサージすることで血行をよくし、頭皮(地肌)を柔らかくします。

なぜ頭皮を柔らかくするのか? ここでちょっと、田植えを思い出してみてください。稲の苗木は、よく耕して水を引いた田んぼに植えますよね。水分と栄養分のある柔らかい土の中で、稲はどんどん茎の数を増やしていきます。その後、水を抜いた硬めの土で太く立派に育てていくわけですが、実はこれは髪も同じ。髪が生えやすいのは柔らかい頭皮で、太く硬く育てるために適しているのは乾いた頭皮です。

ですが、田んぼと違って頭皮の柔らかさは髪の育ち具合に合わせてコントロールすることができません。また、髪には6年程度のヘアサイクルがあり、頭皮には生えたての髪から抜け落ちる寸前の髪までが混在しています。

これらすべての髪に理想的な頭皮のコンディションは、柔らかい状態を保ちつつ、濡れたままにしておかないこと

実際、髪の丈夫な人の頭皮をマイクロスコープで見てみると、潤っているけれど表面は乾いています。
 

シャンプー後は、髪だけでなく頭皮もしっかり乾かす

頭皮の硬さといわれても、自分の頭皮の硬さはわかりにくいですよね。その目安になるのが、つっぱり感。顔のクレンジングと同様、シャンプー後などに頭皮がつっぱると感じるなら、皮膚は弾力を失い硬くなっています。育毛剤や頭皮マッサージなどで柔らかくするよう心がけてください。

といっても、やりすぎは要注意! 第3回のシートパックでもお話ししましたが、皮膚はふやけると水分が抜け、逆にうるおいがなくなってしまいます。一日に何度も育毛剤をつけたりして、頭皮を湿らせたままにしないよう気を付けてくださいね。

また、髪を健やかに育てるためにも、シャンプー後は髪だけでなく頭皮からしっかり乾かし、濡れたままにしないよう心がけてください。

毎日鏡で見る顔の皮膚と違って、頭皮のケアはつい怠りがち。ですが、頭皮も肌の一部。スキンケアと同じようにお手入れし、美しく健やかな髪を保つようにしましょう。

次回、(10)美白化粧品では、日焼けやシミは治せません

 

取材・文=田中優子


菅沼薫の美容講座」トップへ

頭皮や髪のケアについての関連記事はこちら

もう手遅れ?「白髪問題」今からできること

2年前、ショックを受けて生まれた髪へのこだわり

いいものみーっけた!ユースキンSボディシャンプー編

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き