美白化粧品では白くならない

公開日:2018年10月10日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法(10)

美白化粧品では、日焼けやシミは治せません

美白化粧品では、日焼けやシミは治せません

日頃から紫外線による肌ダメージはしっかりケアしていますか?よくある勘違いなのですが、美白化粧品ではシミは消せません。では焼けてしまった肌を直す方法は?シミ・クスミはどうすべき?美白ケアについて教えてもらいました。

美白とは、顔全体の透明感を上げること

年齢肌の悩み、シミ・くすみ。これらをお手入れすることを、美白ケアといいます。肌の色は血管やメラニン、皮膚のタンパク質など、いくつもの色が混ざって構成されています。そのため、これらに変化が起きると、肌色は変わってしまいます。

メラニンはもともと透明ですが、紫外線を浴びることで黒くなり、シミにもなります。また、皮膚のターンオーバーが遅くなり古い角層が残ることで、肌はくすんでしまいます。赤ちゃんに比べて年齢肌にシミやくすみが生じるのは、ごく自然のことなのです。

でも、できることならシミやくすみのない透明感のある肌でいたいですよね。そのためにはどうすればいい? 答えはシンプルです。

メラニンやターンオーバーをもとの健康な状態に戻せばいいのです。

というのは簡単ですが(笑)、長年積み重ねた変化を戻すのは、なかなか大変。化粧品による外からのケアと、食事による内側からのケアのWケアで、毎日コツコツ戻していくしかありません。
 

紫外線を浴びるとシミが濃くなるから、UVケアはしっかりと

シミのイメージ
シミのイメージ

 

シミには紫外線で起こる日光性色素斑、メラニン色素が排出されず皮膚に沈着してできる肝斑など、いくつか種類があります。肝斑は女性ホルモンの影響で生じるともいわれていて、紫外線を浴びるとどんどん濃くなります。

シミ対策にはUV対策が必須、肌をこすらない心がけも。

シミができる原因には、もともと透明だったメラニンが紫外線で黒くなることや、摩擦などの刺激によってメラニンが増殖してしまうことが挙げられます。シミを防ぐには、毎日のUV対策は必須。秋冬も紫外線は降り注いでいます。日焼け止めを塗らないまでも、UV効果のある化粧下地やファンデーションを使うようにしましょう。

また、肌をこすらないのは、美白だけでなくスキンケアの基本。第3回、第7回でお話しした力加減を思い出して、肌をゴシゴシとこすらないケアを心がけてくださいね。
 

化粧品による美白は、シミの予防とごく薄いシミの改善

美白化粧品といえど、肌を白くしたり、シミを元の肌色に戻したりすることはできません。美白化粧品にできることは、メラニンの生成を抑え、排出を促すことで肌の代謝を上げ、シミを目立たせなくすることです。また未来のシミ予防も期待できます。

シミが気になる人は、「ビタミンC」「コウジ酸」「アルブチン」「プラセンタエキス」「トラネキサム酸」などの美白成分の入っている化粧品を使ってみてください。

美白成分の処方は化粧品よって異なりますし、肌との相性もあります。肌が敏感で不安……。という場合は、日焼け止め同様に、普段使って肌に合うと感じているブランドのものを試してみるといいでしょう。

なお美白化粧品のうち、医薬部外品(薬用化粧品)には、厚生労働省が有効性を認めた美白成分が入っています。効果を及ぼす仕組みによっては、「メラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐ」効能の表示が認められています。今までの美白化粧品で効果を実感できなかった人は、医薬部外品を使ってみるといいかもしれません。

美白化粧品は、面と点で塗り分ける

美白化粧品は、「面」タイプの乳液やクリーム、「点」タイプの美容液の2つに分けられます。顔全体につけるなら面タイプ、気になるシミにピンポイントでつけたいなら点タイプといった具合に使い分けます。両方使いたい! という場合は、柔らかいテクスチャーの面タイプを先につけてください。

「柔らかいものからつける」は、化粧品をつけるときの基本。

点タイプの美容液は、肌の上で広がらないよう、あえて硬めにつくられています。その上にやわらかい乳液やクリームをのせて伸ばしてしまっては、意味がありません。化粧品は柔らかく濃度の薄いものから使うのが基本、忘れないでくださいね。

見出し5 くすみケアには余分な角質除去、保湿、血行促進が効果的

くすみケアには余分な角質除去、保湿、血行促進が効果的

ターンオーバーの周期の乱れによる角質の肥厚や皮膚の乾燥、睡眠不足やストレスなどによる血行不良が、肌のくすみにつながります。皮膚の色を構成する、血管、タンパク質の色に影響して、肌から透明感を奪ってしまうのです。

角質がたまって厚くなってしまっている場合は、第7回「泡は乗せるだけじゃダメ!おすすめの洗顔方法」を参考に洗顔方法を見直してください。

酵素洗顔も効果的ですが、やりすぎには注意を。皮膚の乾燥は、保湿効果の高い化粧品を使うとよいでしょう。血行不良には規則正しい食事と睡眠のほか、クリームをつけるときなどにマッサージするのも効果的です。皮膚には毛細血管が多くあり、血流がよくなることでターンオーバーの乱れやむくみが改善されるはずです。なお、このときも"小鳥をなでるようなやさしいタッチで肌をこすらない”を心がけて行ってください。

化粧品による美白ケアについてお話ししてきましたが、シミやくすみ予防には、体の中から変えることも大切。次回は、内側からのアプローチ「食事」についてお話ししたいと思います。
 

次回、(11)サプリより赤野菜!シミ・老化対策の食事法


「菅沼薫の美容講座」トップへ

シミ・くすみ対策の関連記事はこちら

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13