
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2025年01月14日
医師・宝田京子さん直伝!顔面地滑りをくい止める3
今回は、気になるほうれい線にアプローチ!顔たるみは、皮膚と内側にある筋肉、その土台になる骨と3つの衰えが原因。毎日簡単に続けられるエクササイズを歯科医師の宝田恭子さんに教わります。
「鎖骨」は全身のリンパの出口。さらに、頬から首下にかけて広がる大きな「広頸(こうけい)筋」が付着している、ほうれい線解消の要です!(約1分)
鎖骨の始まりを、指でくるくると刺激します。鎖骨には腱がついているので、その腱を刺激するイメージです。
鎖骨の付近だけでなく、鎖骨自体も刺激するように上下にさすります。肩を内側に入れると骨が出て場所がわかりやすいです。
ポイントは、鎖骨の始まりから終わりまでほぐすこと。意外と長く、肩の方まで骨が続いています。
両手を鎖骨に添え、口を軽く開けたまま上を向いていきます。そこでゆっくり口を閉じると首の前が伸びて首のたるみや二重あご防止にも。
上を向いたまま肩を上げ、手もほどき、肩を後ろに回してすとんと下ろします。筋肉をほぐして刺激するために、ゆっくりと。
次回は、おでこのしわを解消するエクササイズを紹介します。
たからだ・きょうこ。東京歯科大学卒業後、同大学勤務を経て、宝田歯科3代目院長に。歯科医療に加え、口元からトータルな美しさと健康を手に入れる方法を研究し、自ら実践。HALMEK upでは宝田恭子さんの首のシワ・たるみをスッキリさせるメソッドを動画で公開中です。
※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。
取材・文=取材・文=三橋桃子、塚本由香(ともにハルメク編集部)、撮影=中西裕人、ヘアメイク=AKANE、イラストレーション=山中玲奈
※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年4月号を再編集しています。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品