ダイエット停滞期とは?原因と上手に乗り越える方法!

更新日:2024年10月31日 公開日:2022年12月31日

諦めなくてOK!チートデイを活用して楽しく減量!

ダイエット停滞期とは?原因と上手に乗り越える方法!

ダイエット停滞期とは?原因と上手に乗り越える方法!

ダイエット中に訪れることがある「停滞期」。これまで順調に減量できていたのになぜ?体重が落ちにくくなる原因や持続期間、停滞期を乗り越える方法や対策を解説!チートデイも活用して楽しく、無理なくダイエットを続けましょう。

ダイエット停滞期とは?

ダイエット中に経験することも多い「停滞期」とは、これまで順調に落ちていた体重がピタッと落ちなくなってしまう時期のことを指します。

ダイエット停滞期になると、これまでと同じような食事や運動を続けているにも関わらず、急に体重が減らなくなり、変化が無くなってしまいます。がんばってダイエットしているのに効果が得られないことでモチベーションが低下し、ダイエットの挫折につながってしまうことも。

しかし、ダイエット停滞期は誰にでも訪れる可能性がある、自然な体の現象でもあります。ダイエット停滞期について知ることで、モチベーションを維持してダイエットを続けやすくなるでしょう。

ダイエット停滞期が起こる原因

なぜダイエット停滞期が起こるのでしょうか?ここからは、ダイエット停滞期が起こる主な原因について見ていきましょう。

ホメオスタシス機能の働きによるもの

ダイエット停滞期の原因としてまず考えられるのが、体の機能を一定に保とうとする「ホメオスタシス(恒常性)機能」の働きによるものです。

ホメオスタシス機能とは、人間に本来備わっている「体の状態を一定に保とうとする働き」のこと。人間の体はホメオスタシス機能によって、自律神経、免疫、内分泌などのバランスを取り、生命活動を維持しています。

暑いときに体温を下げるために汗をかく、寒いときに体温を上げるためにぶるぶる震えるなども、ホメオスタシス機能によるものです。もしもホメオスタシス機能が正常に働かなければ、のぼせや冷えにつながることになります。

ダイエットによって体重が減ると、人間の体は「飢餓状態=生命の危機」と考えて、体を省エネモードにし、少ないエネルギーでも活用できるようにコントロールします。このようなホメオスタシス機能の働きにより、停滞期が起こると考えられています。

筋肉の減少による基礎代謝量の低下

ダイエット中は、脂肪だけでなく筋肉量が低下してしまうことがあります。特に、食事制限のみでダイエットをしている人は注意が必要です。筋肉を作る栄養素であるタンパク質の1日の摂取量が少なくなると、筋肉量の低下につながります。

また、摂取カロリーが少なくなると、体はエネルギーを確保するために筋肉を分解し始めます。筋肉量が減ると、その分、基礎代謝(何もしていない状態でも消費するエネルギーのこと)が低下していくため、脂肪が燃えにくい体になってしまいます。

基礎代謝は総エネルギー消費量の約60%にもなることから、ダイエット中は基礎代謝を高めることが大切です。なお、このタイプではリバウンドも起こりやすくなるため、注意しましょう。

ホルモンバランスの影響

ホルモンバランスも、ダイエット停滞期に影響を及ぼす原因の一つです。

ダイエット中で摂取カロリーが少なくなると、甲状腺から分泌されている代謝調節に影響するホルモン「T3」の量が減り、代謝が低下します。

また、ダイエットは心にも体にもストレスとなるため、ストレスホルモンのコルチゾールが増加し、脂肪を蓄えやすくなります。さらに空腹を感じやすくなるなど、痩せにくい状態につながります。

女性の場合、生理によるホルモンバランスの変化によって停滞期につながることもあります。これは、女性ホルモンの「プロゲステロン」の影響によるものです。

プロゲステロンは体内に脂肪や水分を溜め込む働きを持っているため、生理前の2週間ほどはむくみや体重の落ちにくさを感じることがあるかもしれません。

ダイエット停滞期の持続期間について

ダイエット停滞期の持続期間について

ここからは、ダイエット停滞期の持続期間などについて解説します。なお、ダイエット停滞期の期間や時期、継続期間には個人差があるため、目安程度に考えておきましょう。

ダイエット停滞期はいつから始まる?

ダイエット停滞期は、明確にこの日から始まるというものではありませんが、「ダイエットを始めてから1か月経った頃」や「1か月で体重が5%以上減ったとき」に停滞期に入りやすいといわれています。

体重50kgの人であれば2.5kg以上、60kgの人であれば3kg以上1か月間に減ると、体の機能を一定に保とうとするホメオスタシス機能が働き体重が落ちにくくなることがあるようです。

ただし、ホメオスタシス機能にも個人差があり、急激に痩せていないのに停滞期に入ってしまうケースも考えられます。

ダイエット停滞期はいつまで続く?

ダイエット停滞期が続く期間には個人差がありますが、一般的には2週間から1か月ほど続く人が多いといわれています。

停滞期を抜け出すと一気に体重が落ちる?

ダイエット停滞期を抜け出すと一気に体重が落ちることがありますが、これにもホメオスタシス機能が関係していると考えられています。

停滞期もこれまで通りにダイエットを続けると、体がその状態に慣れ、ホメオスタシス機能によって省エネモードになっていた体がいつも通りエネルギーを消費するようになります。

今までなかなか体重が落ちなかった分「一気に体重が落ちた!」と感じやすいようです。

脱出後もダイエット停滞期を繰り返すことも

ダイエット停滞期は、一度脱出してもまた繰り返すことがあります。

とはいえ、健康的にダイエットを行うためにはある程度長期間ダイエットを継続する必要があり、その上で停滞期が訪れるのは避けるのが難しいものです。

そのため、停滞期によって落ちてしまうモチベーションを保っていくことがダイエット継続のコツといえるでしょう。

ダイエット停滞期かどうか判断する3つのポイント

「そもそもダイエット停滞期なのかどうかわからない」という場合は、以下の3つのポイントをチェックしてみましょう。

  • 体脂肪率の変化
  • 2週間での体重の変動
  • カロリーオーバーしていないか

ダイエット中は、体重ではなく体脂肪率の変化を見ることが大切です。体重が減っていなくても体脂肪率が減っていれば、脂肪が減りその分筋肉量が増えたということであり、ダイエット停滞期ではありません。

また、体重の変動を見るときは2週間ほどの期間での体重の変動をチェックしましょう。体重は水分量や塩分量、運動して汗をかいた場合などでも変動します。そのため1、2日など短期間の変化では停滞期かどうかを見極められません。

停滞期が数か月にわたって長く続く場合や、逆に太っていく場合は停滞期ではなく、カロリーオーバーの可能性があります。毎日の摂取カロリーや消費カロリーを見直してみましょう。

ダイエット停滞期を乗り越えるための対策

ダイエット停滞期を乗り越えるための対策

ここからは、ダイエット停滞期の乗り越えるための対策をご紹介します。

同じダイエットを継続する

ダイエット停滞期に入ったからといって、焦って食事制限をさらに厳しくしたり、運動の負荷を上げるとホメオスタシス機能がさらに活発になって停滞期が長引くことにつながります。

そのため、基本的には今までと同じダイエットを継続するといいでしょう。ある程度続けることで、体は少しずつその状態に慣れていきます。

チートデイを取り入れる

ダイエット停滞期でつらいときは、チートデイを取り入れるのも一つの方法です。チートデイとは、食事制限なしで好きなものを食べていい日のことを指します。

チートデイの「チート」は英語で「だます」という意味で、ダイエット停滞期にチートデイを挟むことで飢餓状態だと勘違いしている体に「栄養は十分にある」と錯覚させ、ホメオスタシス機能の過剰な働きを抑えたり、代謝のアップを期待します。

チートデイを取り入れる場合、頻度は1週間〜2週間に1日に留めることが大切。頻度を増やし過ぎると太ってしまいます。

ダイエット中は我慢がつきものですが、チートデイは基本的には好きなものを食べてOK。ダイエット中のストレス発散ができることもチートデイのメリットです。また、ダイエット中に不足しがちな栄養を補うことにもつながります。

ダイエット方法を見直してみる

ダイエット停滞期が1か月以上続く場合、停滞期ではなくダイエット方法が合っていない可能性が考えられます。その場合は、ダイエット方法を見直してみるといいでしょう。

例えば、食事は栄養バランスが偏ると逆に痩せにくくなることがあるため、食生活が乱れがちなときは食事の内容を見直しを行うのがおすすめです。

有酸素運動や筋トレを取り入れる

食事制限だけしている人は、有酸素運動や筋トレを取り入れるのもおすすめです。ダイエット中は筋肉量が落ちやすくなりますが、これらの運動を取り入れることで筋肉量の維持や向上につながります。

手軽にできる有酸素運動としては、ウォーキングがあります。ウォーキングは運動習慣がない人や運動が苦手な人も簡単にできるので、まずはウォーキングから始めてみるのもおすすめです。

どちらか一方だけ取り入れたり、交互に行うでもいいので、運動を取り入れると健康的にダイエットできますよ。

体重や体脂肪率の変化を記録する

ダイエット停滞期でもしっかりダイエットを続けるために、体重や体脂肪率の変化を記録するのも有効です。体重や体脂肪の変化を一定期間記録していくと、自分はどんなペースで体重が減っていくのか、逆にいつ体重が落ちにくくなるのかなどが把握できます。

記録しておくと、ダイエット停滞期が来たときも「あ、これは停滞期に入ったな」とわかるので、慌てず冷静に受け止められ、モチベーションの低下を防ぐことができます。

ダイエット停滞期にやってはいけないこと

以下は、ダイエット停滞期にやってはいけないことです。

  • 食事量をさらに減らす
  • 運動量を無理に増やす
  • チートデイでの暴飲暴食

ダイエットが停滞すると焦ってしまうかもしれませんが、食事量を極端に減らしたり、無理に運動量を増やすのはNG。体がさらに飢餓状態になり、停滞期を抜けにくくなってしまう可能性があります。

また、チートデイでは好きなものを食べてOKですが、暴飲暴食は避けましょう。「ヤケ食いの日」にするのではなく、食べたいものをおいしく味わって食べることが大切です。

ダイエット停滞期に無理は禁物!焦らず自分のペースで

ダイエット中に起こることがある停滞期は、人間の体に備わったホメオスタシス機能の働きによるものです。体の自然な働きであるため、体が慣れるまで、これまでと同じダイエットを諦めずに続けていくのが基本的な対策となります。

食べたいストレスが溜まっているときは、チートデイを設けるのもおすすめです。ダイエットは継続する必要があるため、無理せず、楽しみながら行っていきましょう。

※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き