介護破産を防ぐために今できること

【まとめ】50代から介護保険の負担増に備えよう!

公開日:2020.06.02

超高齢化社会を背景に介護サービスの自己負担額は増え続け、2021年に行われる介護保険制度改正では、自己負担額が原則2割になるといわれています。この特集では、介護破産を防ぐため、子どもに負担をかけないために、今すぐできる対策を紹介します。

在宅介護で破産しないために大切な「3つの心得」とは?

介護保険制度がスタートした2000年に1割だった自己負担額は、2015年に年収280万円以上の層が2割負担に引き上げられ、2018年からは単身で年収340万円以上の人が3割負担と、年々増加し続けています。

淑徳大学教授の結城康博さんいわく「介護保険制度は3年ごとに見直され、この先も負担が増えるのは間違いないので、注意が必要です」とのこと。実際、2021年に行われる改正で自己負担額が原則2割になる予定だと報道されています。

今後は自己負担額や保険料の増額に加え、介護サービスのカットも避けられないそう。介護のために資産が底をついてしまう「介護破産」も、決して他人事ではありません。

結城さんは、介護破産を予防する心得として、以下の3つのポイントを挙げてくれました。

  1. 一人1000万円以上の貯金
  2. 口コミで早めに情報収集を   
  3. 「支えられ上手」になる 

参考:もはや他人事ではない!介護破産を予防する3つの心得       

介護費用の平均は?

では、具体的に、介護費用はどのくらい必要なのでしょうか? 

介護保険サービスの自己負担額の上限は4万4000円ですが、この他に食費や居住費(部屋代)、レクリエーションの実費などのサービス利用に伴う費用がかかります。また、介護保険だけで納得のいく生活を送るのは難しいのが現状で、市区町村独自のサービスや民間事業のサービスなど、介護保険以外のサービス利用料もかかります。

生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」によると、こうした金額を足し合わせた介護費用の平均は、月8万円前後とのこと。

しかし、結城さんによると「夫に先立たれた妻の年金額は月8万~11万円程度になってしまいます。特に、介護を経て夫を看取った場合、蓄えを夫の医療や介護に使い過ぎ、残された妻が貧困状態となる例も少なくない」とのこと。女性は特に、将来の介護に向けて、早めに備えておくことが大切なようです。

介護破産はもちろん、家族へも大きな影響がある介護費用の問題。子どもに負担をかけないために、今すぐできる3つのことを紹介します。

  1. 銀行口座を整理して手続きなどをシンプルにしておくこと
  2. 自分の暮らす街でどんな介護保険サービスがあるのか予習しておくこと
  3. 介護保険以外のサービスについて情報収集することです。

介護生活は急に始まることが多々あります。いざというときに慌てないように、50代・60代のうちから少しずつ備えておくことが大切です。

参考:介護費用で子どもに負担をかけないためにできること


★無料の会員登録をすると、記事全文が読めます。会員特典の詳細は、「ハルメクWEB」会員登録ページでご確認ください。

※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

ハルメク365編集部

女性誌No.1「ハルメク」の公式サイト。50代からの女性の毎日を応援する「観る・聴く・学ぶ・つながる」体験型コンテンツをお届けします。
会員登録をすれば、会員限定動画を始めさまざまな特典が楽しめます!

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画