介護破産を防ぐために今できること

公開日:2020年06月02日

介護破産を防ぐために今できること

【まとめ】50代から介護保険の負担増に備えよう!

【まとめ】50代から介護保険の負担増に備えよう!

超高齢化社会を背景に介護サービスの自己負担額は増え続け、2021年に行われる介護保険制度改正では、自己負担額が原則2割になるといわれています。この特集では、介護破産を防ぐため、子どもに負担をかけないために、今すぐできる対策を紹介します。

在宅介護で破産しないために大切な「3つの心得」とは?

介護保険制度がスタートした2000年に1割だった自己負担額は、2015年に年収280万円以上の層が2割負担に引き上げられ、2018年からは単身で年収340万円以上の人が3割負担と、年々増加し続けています。

淑徳大学教授の結城康博さんいわく「介護保険制度は3年ごとに見直され、この先も負担が増えるのは間違いないので、注意が必要です」とのこと。実際、2021年に行われる改正で自己負担額が原則2割になる予定だと報道されています。

今後は自己負担額や保険料の増額に加え、介護サービスのカットも避けられないそう。介護のために資産が底をついてしまう「介護破産」も、決して他人事ではありません。

結城さんは、介護破産を予防する心得として、以下の3つのポイントを挙げてくれました。

  1. 一人1000万円以上の貯金
  2. 口コミで早めに情報収集を   
  3. 「支えられ上手」になる 

参考:もはや他人事ではない!介護破産を予防する3つの心得       

介護費用の平均は?

では、具体的に、介護費用はどのくらい必要なのでしょうか? 

介護保険サービスの自己負担額の上限は4万4000円ですが、この他に食費や居住費(部屋代)、レクリエーションの実費などのサービス利用に伴う費用がかかります。また、介護保険だけで納得のいく生活を送るのは難しいのが現状で、市区町村独自のサービスや民間事業のサービスなど、介護保険以外のサービス利用料もかかります。

生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」によると、こうした金額を足し合わせた介護費用の平均は、月8万円前後とのこと。

しかし、結城さんによると「夫に先立たれた妻の年金額は月8万~11万円程度になってしまいます。特に、介護を経て夫を看取った場合、蓄えを夫の医療や介護に使い過ぎ、残された妻が貧困状態となる例も少なくない」とのこと。女性は特に、将来の介護に向けて、早めに備えておくことが大切なようです。

介護破産はもちろん、家族へも大きな影響がある介護費用の問題。子どもに負担をかけないために、今すぐできる3つのことを紹介します。

  1. 銀行口座を整理して手続きなどをシンプルにしておくこと
  2. 自分の暮らす街でどんな介護保険サービスがあるのか予習しておくこと
  3. 介護保険以外のサービスについて情報収集することです。

介護生活は急に始まることが多々あります。いざというときに慌てないように、50代・60代のうちから少しずつ備えておくことが大切です。

参考:介護費用で子どもに負担をかけないためにできること


★無料の会員登録をすると、記事全文が読めます。会員特典の詳細は、「ハルメクWEB」会員登録ページでご確認ください。

※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き