更新日:2023年03月16日 公開日:2020年01月25日

素朴な疑問

尿漏れパッドと生理用ナプキンの違いって何?

尿漏れパッドと生理用ナプキンの違いって何?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近テレビを見ていると、尿漏れパッドのCMが増えたように思います。CMを見ていて気になったのが、尿漏れパッドと生理用ナプキンの違い。見た目は似ているけど……。気になったので、尿漏れパッドと生理用ナプキンの違いについて調べてみることにしました。

 

大きな違いは吸収力。尿は生理の経血に比べると粘度が低く水分が多いのが特徴です。尿漏れパッドはこの水分をしっかり吸収するように作られています。赤ちゃん用のおむつにも使われることが多いドライポリマーを使用しているものもあって、尿を瞬間的に吸収して閉じ込めるようになっています。そのため、表面がサラサラで快適なのだとか。

 

他に気になるのは臭いのこと。尿漏れパッドは、アンモニア臭をしっかり吸収してくれる性能があり、臭いを気にすることなく使えます。臭いを気にしなくていいのは安心できますね。

 

尿漏れ対策の製品は介護用品のイメージが強く、使用や購入に抵抗を感じて生理用ナプキンで代用する女性が少なくないようです。けれども、尿漏れパッドと生理用ナプキンは用途が違うので、代用には向いていません。あるメーカーの実験結果によると、生理用ナプキンに尿を吸収させてみたところ、水分が表面に残りベタベタとした感じになったということです。

 

最近の尿漏れパッドは、着け心地にもこだわった小さくて薄いタイプが増えていますし、尿の量、体調、交換までの時間などに合わせ、多様な製品が販売されています。介護用のものと違い、軽度の尿漏れパッドであれば、お手頃価格で購入することができます。生理用ナプキンと変わらない感じで手軽に使えそうですね。

 

最後に尿漏れの原因についても調べてみました。男女ともに、加齢に伴い膀胱の弾力性が減少するなどの原因で尿失禁が起こりやすくなります。女性は、尿道が男性よりも短いことからその症状が出やすく、せきやくしゃみでお腹に力が入ったときに漏れることもあります。また、女性は妊娠・出産によって骨盤底筋がダメージを受けることや、閉経によって女性ホルモンが減少することも排尿障害の原因の一つとなります。

 

その他にも尿漏れの原因は、膀胱や尿道そのものの問題、膀胱・尿道を支配する神経の問題、薬の副作用などさまざまです。

 

尿漏れの症状が出たからといってすぐに病院に行く必要はなく、尿漏れパッドを利用しながら、骨盤底筋(こつばんていきん)トレーニングを試してみるのも一つの方法です。骨盤底筋は腹腔を安定させるコルセットのような感じで骨盤内の臓器を支え、排泄をコントロールする役割をしています。骨盤底筋を鍛えることで、尿漏れの改善につながる可能性があります。また、冷えや摂取する水分量を見直したり、運動をして筋肉を付けたり、肥満を解消することも改善する方法です。

 

尿漏れを起こしたからといって悲観することはないのですね! 誰にでも起こり得ることなんですもの。尿漏れパッドが必要になったら、手軽に使ってみようと思います。


■人気記事はこちら!


 

参照:登録販売者.com

   ユニ・チャーム「ここが違う!尿ケア専用品」

   ユニ・チャーム「よくあるQ&A」

   ユニ・チャーム「誰にでも起こる尿もれ 〜クミコ先生からのメッセージ 〜」

 

尿漏れ予防に骨盤底筋を鍛えましょ♪
尿漏れ予防に骨盤底筋を鍛えましょ♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き