公開日:2019年05月16日

素朴な疑問

鍋の焦げはどうやって落とすの?

鍋の焦げはどうやって落とすの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

突然の電話や宅配便の受け取りで、目を離した隙に鍋を焦がしちゃった! ということ、ありませんか。ありますよね? 誰しも一度はやってしまう失敗ですよね?(そうだと言って〜!)

 

料理がいい感じで仕上がってきた時の失敗は、カラダの芯までこたえます……。でも料理は何度でもやり直せるけれど、鍋を焦がしてダメにしてしまうのはもっとこたえる! どうにか焦げを落として、気持ちも鍋もリセットしたいもの。

 

そこで大事な鍋が手遅れになる前に、鍋の焦げをキレイに落とす方法をリサーチしてみました。最近はいろいろなタイプの鍋がありますが、焦げの落とし方も鍋によってさまざま。そこで代表的な鍋の種類を取り上げて、効果的な方法をご紹介します。

 

まず最もポピュラーなステンレス鍋。ワタシが焦がしたのもステンレスです(白い鍋肌が真っ黒に……涙)。ステンレスってお手頃で錆びにくいのが魅力だけど、焦げつきやすいのが難点ですね。

 

そんなステンレスの焦げを落とすには重曹がベスト。焦げついた部分が浸るように水を張り、重曹を大さじ2〜3杯(コップ1杯の水に対して大さじ1杯が目安)入れて沸騰させたら、10分程度コトコト煮ます。あとは火を止めて半日ほどそのままにし、柔らかいスポンジで鍋肌をこするだけ。試してみましたが、ガンコな焦げがスルッと剥がれてビックリ!

 

重曹でも取れない場合は、お酢やクエン酸といった酸性のものを試してみて。アルカリ性の重曹では落とせない焦げつきが落ちやすくなります。逆にNGなのが、金属のたわしなど硬い材質でゴシゴシこする方法。ステンレスは傷つきやすいので、ゴムベラなど柔らかい材質を使うようにしましょう。

 

続いて定番のアルミ鍋。軽くて熱伝導率が高い鍋ですが、酸性やアルカリ性の洗剤に弱いという特性も。ステンレス鍋には最適な重曹やお酢、クエン酸もアルミ鍋には厳禁! アルミ鍋は中性洗剤を使って、優しくこすり落としましょう。

 

テフロン鍋やセラミック鍋は、アルミやステンレスの表面にフッ素コートが塗られた鍋。焦げにくい加工がされていますが、もし焦げついたときにはコートが剥がれないようにするのがポイントです。水を張って沸騰させ、冷えたらゴムベラでそっと剥がしてみて。傷つける金属製のたわしや研磨剤は、くれぐれも使わないように。

 

最近人気が高まっているホーロー鍋は、ステンレス同様に重曹やお酢を使って焦げを浮かせる方法が向いています。ただしホーローは表面がガラス質のため、とってもデリケート。加熱したり冷やすときは、時間をかけてゆっくりするのがおすすめです。冬に活躍する土鍋も、同じく重曹やお酢で対応しましょう。

 

最後は「一生使える鍋」として愛好者が多い鉄鍋や銅鍋。これを使いこなすとプロ並みの腕前になった気分になりますよね。そのぶん、丁寧な手入れが必要でもあります。基本は水のみ。鉄鍋は空焚きした後に水でゴシゴシこすって焦げを落としましょう。銅鍋は水を沸騰させて焦げを浮かす方法がおすすめ。

 

鍋の特性なんて考えたことなかったけれど、性格に合わせて対応を変えないと症状を悪化させるあたり、なんだか人間っぽいわね。こうなったら大人の包容力で、どんな焦げだって受け止めるわ。さあ、ドーンといらっしゃい!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

その前に鍋を焦がさない方法を覚えなくちゃね……
その前に鍋を焦がさない方法を覚えなくちゃね……

 

イラスト:飛田冬子

 


簡単お掃除の裏技5選

 

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き