更新日:2020年11月01日 公開日:2019年03月15日

素朴な疑問

食後30分は、歯を磨かない方がいいって本当?

食後30分は、歯を磨かない方がいいって本当?
食後30分は、歯を磨かない方がいいって本当?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

ランチ後に歯を磨いていたら、友人に「食後30分は歯磨きをしないほうがいいって、最近よく聞くわよ」と言われました。まさかそんな……。私が子どもの頃からずっと言われ続けてきた「食べたらすぐ歯磨き」が違っていたなんて。しかも歯を磨かない方がいいってどういうことなの? 素人が考えても、歯の汚れを落とすなら一刻も早い方がいいと思うんだけど。いったい歯磨きってどんなタイミングでするのが一番いいのでしょう?

とっても気になったので調べてみました。

歯磨きの効果

歯の表面にはプラーク(歯垢)という細菌のかたまりが付着しています。食事にはたとえ砂糖が含まれていないものでも糖分が含まれており、そのまま放置するとプラーク内の細菌が糖分を吸収して酸を作り、それが歯を溶かす原因と考えられています。これを防ぐために、食事が終わったらすぐ磨くのが基本といわれています。

食後30分経ってから歯磨きをした方がいい説

一方、食後30分経ってから歯磨きをした方がいいという説もあります。唾液には食事によって「酸性」に傾いた口の中を中和させ「中性」に戻す働きがあります。食事によって溶けた歯の成分を補う「再石灰化」はおよそ30分から60分かかるので、その間は歯磨きをせずに唾液を出したほうがいいという考え方です。

「ニューヨークタイムズ」2012年5月21日掲載「Really? Never Brush Your Teeth Immediately After a Meal(本当に?食後すぐの歯磨きはNG)」という題で投稿されたアナハッド・オコナー(ANAHAD O'CONNOR)さんの記事によると、

『酸は歯を攻撃し、エナメル質とその下の象牙質と呼ばれる層を侵食します。食事後すぐの歯磨きによって、酸がエナメル質や象牙質の奥深くまで押し込まれる可能性がありますとAcademy of General Dentistry会長のハワードギャンブル(Howard R. Gamble)博士は言います』と記されています。

また記事では、ダイエットソーダを飲んだ後の歯磨きの影響を調べた実験では、炭酸飲料を飲んだ後の20分間に歯磨きをすると象牙質の損失が増加するが、炭酸飲料を飲んでから30分後、60分後に歯磨きをすると、20分に比べて象牙質の減少は減ったという研究が出たことも伝えています。

柑橘類などの果物、スポーツドリンクや清涼飲料などの飲み物、クエン酸・食酢・果実酒など酸の強い食べ物を飲食した後にすぐ歯を磨いてしまうと、酸によって柔らかくなった歯のエナメル質が溶けてしまったり、傷つきやすくなってしまうということ。そのため、食後歯を磨くまでに酸を取り除くためには、水で口をすすぐか、酸を中和する混合液(重曹1:水8)を使った方がいいとハワード博士は提案しています。

「歯磨きは30分後がいいのか」論争は決着がついていない様子

ただ、この「歯磨きは30分後がいいのか」論争。日本のメディアでも報道されたり、記事として伝えられていますが、ハワードギャンブル(Howard R. Gamble)博士の発表を基にしていることがほとんどであり、他の研究結果をもとにした情報を見つけることができませんでした。

歯科医によっても「歯磨きは食後30分後に」という説を否定する声や支持する声がどちらも見られ、決着はついていないようです。

ただ「虫歯を防ぐ」という意味では、やはり口の中の汚れは水でゆすぐなどで、すぐに落とした方が良さそうですね。でも、磨き過ぎには注意とも言えます。歯の表面のエナメル質が薄くなり、虫歯菌に弱くなってしまうんですって!歯磨きに加えて大事なのが歯間ブラシ、フロスを使うことです。歯周病の進行を防いでくれますよ。

■人気記事はこちら!


参照:

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18