
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年10月20日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ダンナさんと公園を散歩していると、「最初はグー! じゃんけんぽん! 」という子ども達の元気な声が聞こえてきました。
するとダンナさんが「最初はグーって誰が言い始めたんだろう?」とひと言。
子どもの頃から何も考えずに言っていたけど、確かに誰が発案者なのかしら? 気になるので、調べてみましょう。
じゃんけんを始めるときの「最初はグー」という掛け声を発案したのは、「アイーン」や「だいじょうぶだぁ」などのギャグでも有名なお笑い芸人の志村けんさんだというのが通説です。
1969〜1985年にTBSで放送された「8時だョ! 全員集合」というテレビ番組内の「ジャンケン決闘」というコーナーの中で、志村けんさんと仲本工事さんがじゃんけんをする際に使ったことで、一般に広まったとみられています。
日本じゃんけん協会のサイトでは「8時だョ! 全員集合」の中で最初に使われたことが解説されているほか、志村さんの訃報を受けた際には公式ツイッター(現:X)で「日本でこれ程じゃんけんが広まったのは志村けんさんが考案した『最初はグー』があったからに他なりません」とつぶやいています。
「最初はグー」が生まれたきっかけは、志村けんさんが収録後の飲み会の会計を誰が払うか決めるために、じゃんけんをするようになったことといわれています。
もともとは東京・神楽坂の芸者さんたちがお座敷遊びの中で使っていた言葉でしたが、酔いが回ってなかなかじゃんけんのタイミングが合わなかったことで、「最初はグー」で合わせるようにしたところ、これはいいと思ってコント内でも使ったそう。
「最初はグー」は、志村けんさんが考えだした言葉というわけではないかもしれませんが、じゃんけんの始まりの合図として定着させたのは志村けんさんであることに間違いはなさそうです。
■人気記事はこちら!
参照:レタスクラブ
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品