公開日:2020年12月16日

素朴な疑問

火の用心の夜回りはいつから始まったの?

 

火の用心の夜回りはいつから始まったの?
火の用心の夜回りはいつから始まったの? 

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

昭和のテレビドラマをネットで見ていたら、「火の~用心!」という夜回りの声が聞こえてきました。「なんだか懐かしいな~」と思ったのですが、今も火の用心の夜回りをしている地域は多いようです。これって、いつから始まったのでしょうか? 調べてみたくなりました。

 

火の用心の夜回りの由来


火の用心の夜回りが始まったのは、家が複数軒焼けるような大きな火事が多かったという江戸時代。1648(慶長元)年に出された「町触れ(町人に対して出される法令)」に、役人による見回りを開始したという記録が残っています。

 

1718(享保3)年になると、武士による「武家火消(ひけし)」と町人による町火消の組織が作られ、消火活動が始まったのだとか。

 

「火の用心」という言葉の由来は、徳川家康の家来だった本多作佐衛門(ほんだ・さくざえもん)が家族に書いた手紙がきっかけだったという説があります。

 

その手紙には「一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やせ」と書かれていたそうです。
「お手紙差し上げます。火の扱いに気を付けよ。お仙(娘)を大切にせよ、馬の手入れを頼む」という意味です。

 

火の用心の夜回りの代表的な掛け声


そんな火の用心の掛け声には、いくつか種類があることを知っていますか?

  • 「火の用心 マッチ一本 火事の元」
    自動点火のガスがなかった頃、マッチで火を付けていた名残ですね。最近はマッチよりもライターを使うことが多いですが、マッチと聞けば火を思い出しますし、小さな火にも注意しましょうという印象が残る掛け声です。
     
  • 「戸締り用心 火の用心」
    あるテレビコマーシャルで使われたこともある掛け声。戸締まりと火の用心、両方の注意喚起になっています。
     
  • 「火の用心さっしゃりましょう」
    関西より西の地域で使われている掛け声。中国地方の子守唄の歌い出し「ねんねこ しゃっしゃりませ」にちなんでいるそうです。
     
  • 「火の用心 タバコの吸い殻 火事の元」
    タバコの吸殻が原因となる火事が多いからでしょうか。このように強調されると、あらためて気を付けようという気になりますよね。

 

現代における火の用心の夜回りの意味


現代でも行われている火の用心の夜回り。消防団や地域の人々による「カチン! カチン!」と鳴らす拍子木の音が、騒音問題としてトラブルになることもあるそう。そのため、拍子木は鳴らさず声掛けのみを行っている場合や、声掛けはせず拍子木を鳴らすのみで、夜回りをしているところもあるそうです。

 

現代的な生活様式になったとはいえ、空気が乾燥する冬は火災が多い季節。夜回りは、火の用心などの防災の注意喚起として、今でも日本各地で続けられています。また、夜回りで人々と挨拶を交わすことで、地域住民との交流の機会にもなっているようです。

 

火の用心の夜回りは、江戸時代に始まったのですね。寒い冬の夜に火の用心の声が聞こえてくるのは、季節の風物詩の一つでもあります。この風習がいつまでも続くといいなと思います。
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:TOKYO GOOD MUSEUM

   世界の民謡・童謡

   能登川 てんこもり

 

夜回りの声を聞くと、子どもの頃を思い出すわ!
夜回りの声を聞くと、子どもの頃を思い出すわ。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き