素朴な疑問火の用心の夜回りはいつから始まったの?

公開日:2020/12/16

 

火の用心の夜回りはいつから始まったの?
火の用心の夜回りはいつから始まったの? 

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

昭和のテレビドラマをネットで見ていたら、「火の~用心!」という夜回りの声が聞こえてきました。「なんだか懐かしいな~」と思ったのですが、今も火の用心の夜回りをしている地域は多いようです。これって、いつから始まったのでしょうか? 調べてみたくなりました。

 

火の用心の夜回りの由来


火の用心の夜回りが始まったのは、家が複数軒焼けるような大きな火事が多かったという江戸時代。1648(慶長元)年に出された「町触れ(町人に対して出される法令)」に、役人による見回りを開始したという記録が残っています。

 

1718(享保3)年になると、武士による「武家火消(ひけし)」と町人による町火消の組織が作られ、消火活動が始まったのだとか。

 

「火の用心」という言葉の由来は、徳川家康の家来だった本多作佐衛門(ほんだ・さくざえもん)が家族に書いた手紙がきっかけだったという説があります。

 

その手紙には「一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やせ」と書かれていたそうです。
「お手紙差し上げます。火の扱いに気を付けよ。お仙(娘)を大切にせよ、馬の手入れを頼む」という意味です。

 

火の用心の夜回りの代表的な掛け声


そんな火の用心の掛け声には、いくつか種類があることを知っていますか?

  • 「火の用心 マッチ一本 火事の元」
    自動点火のガスがなかった頃、マッチで火を付けていた名残ですね。最近はマッチよりもライターを使うことが多いですが、マッチと聞けば火を思い出しますし、小さな火にも注意しましょうという印象が残る掛け声です。
     
  • 「戸締り用心 火の用心」
    あるテレビコマーシャルで使われたこともある掛け声。戸締まりと火の用心、両方の注意喚起になっています。
     
  • 「火の用心さっしゃりましょう」
    関西より西の地域で使われている掛け声。中国地方の子守唄の歌い出し「ねんねこ しゃっしゃりませ」にちなんでいるそうです。
     
  • 「火の用心 タバコの吸い殻 火事の元」
    タバコの吸殻が原因となる火事が多いからでしょうか。このように強調されると、あらためて気を付けようという気になりますよね。

 

現代における火の用心の夜回りの意味


現代でも行われている火の用心の夜回り。消防団や地域の人々による「カチン! カチン!」と鳴らす拍子木の音が、騒音問題としてトラブルになることもあるそう。そのため、拍子木は鳴らさず声掛けのみを行っている場合や、声掛けはせず拍子木を鳴らすのみで、夜回りをしているところもあるそうです。

 

現代的な生活様式になったとはいえ、空気が乾燥する冬は火災が多い季節。夜回りは、火の用心などの防災の注意喚起として、今でも日本各地で続けられています。また、夜回りで人々と挨拶を交わすことで、地域住民との交流の機会にもなっているようです。

 

火の用心の夜回りは、江戸時代に始まったのですね。寒い冬の夜に火の用心の声が聞こえてくるのは、季節の風物詩の一つでもあります。この風習がいつまでも続くといいなと思います。
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:TOKYO GOOD MUSEUM

   世界の民謡・童謡

   能登川 てんこもり

 

夜回りの声を聞くと、子どもの頃を思い出すわ!
夜回りの声を聞くと、子どもの頃を思い出すわ。

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画