素朴な疑問2021年の十五夜はいつ?十五夜の由来は?

公開日:2020/09/30 更新日:2021/09/21
十五夜の由来

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

だいぶ涼しくなって、秋の夜長を楽しめるようになってきました。読書もいいけど、澄んだ夜空に浮かぶ満月を眺めながら月見酒なんていうのも素敵ですよね。

 

そういえば、今年の十五夜はいつなのでしょう? 由来も含めて、いろいろと調べてみました!


十五夜の由来


十五夜とは、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。

 

平安時代に中国から伝わった月見は、貴族たちが水面や盃に映った月をめでつつ詩歌や管弦を楽しむ風流なものだったようです。この月見が広く行われるようになったのは江戸時代に入ってから。

 

旧暦の8月といえば、ちょうど稲や野菜の収穫時季でもあります。お月見は風雅な催しから、「収穫を祝い翌年の豊作を祈る収穫祭」のような意味合いのものとして定着しました。
十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えます。

 

中秋の名月=満月ではない?

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。秋の真ん中ということで、旧暦の8月15日に見える月(暦では満月と考えられいた)を指しているのだそうです。実際には、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にはズレが生じるため、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。

また、十五夜は満月のことだと思われることが多いですが、必ずしもそうではありません。国立天文台によると、天文学的な意味での満月の月齢は13.9~15.6日。暦の上では15日(正確には14.8日)なので、平均的には十五夜は満月になりますが、ずれてしまう年もあるのです。

 

十五夜のほかに、十三夜もある

このように少しずつ形を変えて親しまれてきた十五夜ですが、日本独自のお月見として旧暦9月13日にも月見をする習慣があります。こちらは「十三夜」や「栗名月」と呼ばれ、十五夜に次いで美しい月が見られるといわれています。

 

中秋の名月とあわせて「二夜の月」と愛でられています。ちなみに、十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月(かたみづき)」と呼び、縁起が悪いことなのだそう(知らなかった!)。

 

十五夜のお供えとは

2020年の十五夜はいつ? 由来は?

十五夜といえば、「月見だんご」。月見だんごは満ち欠けをする月が満ちる姿を表し、豊作祈願や収穫祝いに加え、物事の結実、健康や幸福を意味しています。お供えするだんごの数は、十五夜には、15個お供えします。また、一年の満月の数に合わせて12個(うるう年には13個)、15を簡略して5個にする場合もあります。ちなみに。十三夜には13個または3個です。

 

さらに、芋の収穫を祝って里芋料理の「きぬかつぎ」も供えられることもあります。他にも水や酒、現在では月見にちなんだ菓子などを用意することも。また、十三夜には栗や豆もお供えされてきました。

 

お供え物と一緒にススキを飾るのが一般的ですが、これは魔よけとしての意味を持ちます。茎が空洞になっているススキは神様のより代と考えられており、鋭い切り口は魔よけになるとされてきました。穂が出たススキを稲に見立てたという説もあり、古くから十五夜に欠かせないものだったそうです。

 

2021年の十五夜はいつ


一年で最も月が美しく見えるといわれている十五夜は、現在の新暦とは1~2か月のズレがあるので、毎年日にちが異なります。そのため「9月7日から10月8日の間で、(暦の上で)満月が出る日」を十五夜としています。

 

2021年の十五夜は9月21日(火)で、天文学的にも満月となり、なんと8年ぶりの「満月」の中秋の名月です。
十三夜は10月18日(月)です。お供えを用意して、涼しい秋の風とともにお月見を楽しみたいですね。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:四季の美

   株式会社日比谷花壇

   暮らし歳時記

   こよみハンドブック

 

今年は月見だんごを作ってみるのもいいわね!
今年は月見だんごを作ろうかな。数は多い方がいいから15個!

 

イラスト:飛田冬子

 


 

もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /