
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
公開日:2023年07月12日
素朴な疑問
こんにちは!好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
テレビで話題の焼肉屋さんを見ていると、「サガリ」という部位がおすすめだという情報が!インタビュアーが「サガリはどこのお肉ですか?」と聞くと、店員さんは「横隔膜のお肉です」と答えていました。
あれ?横隔膜のお肉って「ハラミ」だったような気が……。
「ハラミ」と「サガリ」はどう違うの?気になったので調べてみました。
まず、「ハラミ」と「サガリ」はどちらも横隔膜の部位のお肉です。そのため総称して「ハラミ」と呼ぶこともあります。しかし、細かく見ると部位や味わい、呼び名にいくつか違いがあるのです。
ハラミとサガリは同じ横隔膜の部位ですが、位置によって次のように異なります。
ハラミ
背中側の部位。形状は厚みが薄い細長い形をしており、牛1頭から2本しか取れない希少部位です。
サガリ
肋骨側の横隔膜にある分厚い部分。こちらは牛1頭から1本しか取れないさらに希少なお肉。筋肉の中央には筋が通っており、その筋繊維がビワの葉に似ていることから「ビワハラミ」とも呼ばれることがあります。
ハラミもサガリもどちらも柔らかく、ジューシーさが特徴の部位ですが、脂の量や味わいに以下の違いがあります。
ハラミ
サガリと比較すると脂身が多く、濃厚で旨味が強いのが特徴。ジューシーな味わいを楽しみたい人におすすめです。
サガリ
ハラミに比べ脂身が少なく、あっさりとした味わい。肉のきめ細かさが際立ち、上質なものはスライスするだけでほぐれるほどの柔らかさを誇ります。控えめな脂で、より軽い食感を好む人にぴったりです。
実は、「ハラミ」と「サガリ」は地域によって呼び名が異なる場合があります。日本各地では次のような違いが見られます。
北海道・東北地方
ハラミもサガリも総称して「サガリ」と呼ぶことが一般的。
本州
ハラミもサガリも総称して「ハラミ」と呼ぶことが多い。
九州地方
ハラミとサガリをきちんと区別して呼ぶのが一般的。ただし、九州の中でも大分県では独自の呼び名「マクミ」が使われることがあり、店舗によって異なるケースも。
九州の中でも大分は少し特殊で、お店によっては総称を「マクミ」と呼んだり、ハラミ・サガリ・マクミと分けて呼んだりします。
食肉販売時の表示に関しては、「食肉の表示に関する公正競争規約施行規則」において、ハラミとサガリを区別する必要はないとされています。そのため、スーパーや飲食店でも名称に違いがあったり、総称して「ハラミ」とされることが多いのです。
ハラミとサガリはどちらも焼肉で人気の部位ですが、選び方は味の好みによって変わります。
ハラミが好きな人はこんなタイプ
サガリが好きな人はこんなタイプ
どちらのお肉も焼肉以外の料理にも適しているので、調理法によっても楽しみ方が広がります。
■人気記事はこちら!
参照:ホクビー
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品