
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年04月17日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
山菜取りに出かけたご近所さん から、ぜんまいとわらびをおすそ分けしていただきました。採りたての新鮮なものが食べられるなんて楽しみです!
山菜が入った袋を開けてみると……あれ? どっちがわらびでどっちがぜんまいかしら? 両方とも先端がクルリと丸まっていてなんだか似ているわ。
それぞれ一番おいしい食べ方でいただきたいので、早速調べてみます!
わらびとぜんまいは、全国の山裾や沢沿いの比較的湿った場所に自生する山菜です。
どちらもシダ植物の一種で、先端がクルリとうず状に巻いているなど見た目が似ているため、見間違えてしまいそうですが、見た目や食感、味わいに以下のような特徴があります。
【わらび】
【ぜんまい】
万葉集などでは歌の中にわらびが頻繁に登場しますが、その内容から推測すると、わらびではなくぜんまいや近縁種ではないかといわれているそう。
当時はまだぜんまいやわらびを食べる習慣がなかったとみられ、両者の味の違いを理解している人はほとんどいなかったよう。食卓に上がるようになったのは江戸時代以降です。
わらびやぜんまいなど、山菜を食べるときはアク抜きをして、えぐ味や渋みなどを取り除く必要があります。
わらびには微量の発癌物質が含まれるため、アク抜きをきちんと行って毒素を分解しなければいけません。ぜんまいもアクが強いため、しっかりアク抜きをしましょう。
重曹を入れて繊維を柔らかくしてアク抜きする方法が主流となっています。
アク抜きをしたぜんまいやわらびは、以下のように調理するとおいしくいただけます。
【わらび】
【ぜんまい】
アク抜きが面倒なときは、アク抜き済みですぐに使える市販の水煮が便利です。それぞれの食感や香りを生かした料理でおいしく春の恵みを味わいましょう!
■人気記事はこちら!
参照:博全社
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品