
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年11月20日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
すき焼きに入った春菊って、おいしいですよね! 今夜はちょっといいお肉ですき焼きにしようと思い、春菊を買ってきたのですが、息子に「春菊の香りが好きじゃないから入れないで! 」といわれてしまいました。
確かに春菊は風味に少しクセがありますが、濃い緑の葉と茎には栄養が詰まっているはず!
息子にも食べさせたいけれど、春菊には実際にどんな栄養が含まれているんでしょうか? 早速、調べてみました。
春菊はハウス栽培も盛んに行われているので、旬の冬以外でも1年中出回っています。
スーパーや八百屋さんで売られているものは、どれも同じものに見えますが、実は葉の形状によって以下の3種類に大別できるのをご存知ですか?
大葉種は葉が柔らかくて肉厚で食べやすく、中大葉種もクセが少ないのでサラダなどにも使えます。
中葉種は、春菊独特の香りが最も強く主張も強い種類で、鍋物や汁物に入れるのに最適です。
実は、緑黄色野菜の中でも最も栄養価が高いといわれている春菊。
あの独特の香りも、ペリルアルデヒドによるもので、免疫力アップや胃腸の不調改善、咳の鎮静化などの効果が期待できます。
他にも、春菊には以下のような栄養成分が含まれています。
春菊には、βカロテンやビタミンCをはじめとするビタミン類や、むくみをとる作用のあるカリウムなどさまざまな栄養成分が含まれているので、日頃から積極的に摂取したいですね!
春菊は栄養価が高い野菜ですが、加熱調理することでビタミン類やカリウムなどが流れ出てしまいます。
そんな春菊の栄養を上手に効率よく摂取するには、以下のような食べ方がおすすめです。
春菊は、茹でてしまうと水に栄養成分が流れ出てしまうので、おひたしや和え物にする際は電子レンジを使用するのがおすすめ!
肉と油で炒めたり魚料理の付け合わせにしたり、スープやお味噌汁に入れても栄養成分を逃さずおいしくいただけます。
柔らかい葉の部分はそのまま生でサラダとして使用し、少し固い茎の部分はお味噌汁に入れるなど、工夫して使いましょう。
ただし春菊を食べる際は、食べ合わせに注意が必要です。
緑茶やコーヒー、紅茶にはタンニンやカフェインが含まれており、春菊の鉄分やカルシウムの吸収を阻害してしまう恐れがあります。
これらの飲み物を避けるか、飲む量を減らすなどして食べるようにしましょう。
春菊は食物繊維が豊富です。
そのため、便秘を解消する効果も期待できますが、1度にたくさん食べたり水分をあまり取らずに食べたりすると、便が固くなって便秘を悪化させてしまう恐れがあります。
1度に食べるのは小鉢1杯分くらいにして、水分も一緒に取るよう心掛けましょう。
■人気記事はこちら!
参照:ウェザーニュース
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品