- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 菜の花とからし菜の違いは?栄養も違うの?
素朴な疑問菜の花とからし菜の違いは?栄養も違うの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
食いしん坊のワタシは、まだ寒いうちから春の味覚をしっかりチェックしています。旬の食材はお手頃価格なのに栄養価も高くて、しかも季節感まで楽しめる! 食卓に並べるだけでちょっといい気分になる大好きな食材です。
2〜3月が旬の食材といえば、「菜の花」に「からし菜」! どちらも黄色い花がかわいらしく、河川敷で咲いているのを見かけることもあります。
見た目はそっくりですが、からし菜の方はピリリとしたからみが特徴です。もしかして、栄養も違うのかしら? 気になったので調べてみました!
菜の花とからし菜の違い
パッと見ただけではそっくりな菜の花とからし菜ですが、実はたくさんの違いがありました!

【菜の花(菜花)】
- 品種名:セイヨウアブラナ
- 見た目:4枚の花びらが十字形に付いており、縁が波打った形の葉が茎を包むように付いている
- 味:ほろ苦さと甘みがある。からし菜よりもクセが少ない
- 栄養:βカロテン、カルシウム、葉酸、カリウム、ビタミンC、食物繊維など
- 旬の時期:2〜3月
- 生産地:千葉県、徳島県、香川県

【からし菜】
- 品種名:セイヨウカラシナ
- 見た目:葉の花よりも一回り小さな花びらが2枚ずつ寄り添うようにHの形に付いており、葉は縁がギザギザしている
- 味:ピリリとした辛味が特徴。苦味があり、菜の花よりもクセが強い
- 栄養:βカロテン、カルシウム、葉酸、カリウムは菜の花より多い。ビタミンCは菜の花より少ない
- 旬の時期:2〜3月
- 生産地:北海道、東北、関東
旬の時期は同じでも、菜の花とからし菜で生産地がこんなに違うのはびっくり!
ちなみに、食べられる「菜の花」は食用に品種改良されており、正確には「菜花(なばな)」と呼びます。
「菜の花」とは黄色い花を咲かせるアブラナ科アブラナ属の総称で、特定の植物を指す名称ではないそう。つまり、厳密には「からし菜」も「菜の花」ということになります。なんだかややこしい? おいしいからまあいいか♪
菜の花とからし菜のおいしい食べ方
菜の花とからし菜では味が異なるため、おいしい食べ方も変わってきます。
菜の花は、甘さやほろ苦さを生かした「お浸し」や「ゴマ和え」がおすすめです。菜の花のゆで汁はだしとして使えるほど濃くておいしいので、お浸しで汁ごといただきましょう。溶け出した栄養まで摂取できて一石二鳥です。
からし菜は、からみやクセの強さがあるため「炒め物」「漬物」にするといいみたい。沖縄ではからし菜は「シマナー」と呼ばれ、塩漬けしたものは「チキナー」として豚肉や豆腐と炒めるそうです。チキナーチャンプルー、とってもおいしそう。
寒い日が続くと、暖かい春が恋しくなりますね。ポカポカ陽気の中、早く一面の黄色い花が咲く河川敷をのんびりお散歩した〜い! 近所の河川敷に咲く黄色い花は「セイヨウアブラナ」か、それとも「セイヨウカラシナ」か、確かめるのが楽しみです♪
■人気記事はこちら!
参照:JAグループ

イラスト:飛田冬子
- いいね 4
- びっくり 0
- 役に立つ 1
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★