- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 春の魚はどんなものがある?おいしい旬の魚をご紹介
素朴な疑問春の魚はどんなものがある?おいしい旬の魚をご紹介
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、久しぶりに商店街のお魚屋さんに行ってきました。スーパーの魚売り場ではなく、昔ながらの鮮魚店です。目の前でさばいてくれるし、どの魚が旬なのか、どうやって調理するのかを、プロが直接教えてくれるのがいいですね(ちょっとオマケもしてくれました!)
「旬の魚は安くておいしいし、栄養が豊富だからたくさん食べてね」と威勢のいい店の人に言われたのですが、魚の旬がいつなのか、よくわかっていません。
春(3~5月)が旬のおいしい魚
春(3月から5月)においしく食べられる旬の魚には、マダイ、メバル、ニシン、カツオ、サヨリ、ニジマス、カンパチ、ハモ、アイナメ、イサキ、ウルメなどがあります。魚ではありませんが、アオリイカやタコ、車海老、アサリ、ハマグリ、ツブ貝も春が旬の魚介類です。
春限定で美しい呼び名に変化するのがマダイです。3月から6月にかけての産卵前になると、マダイの全身はホルモンの影響でうっすら桜色に染まり、「桜鯛」と呼ばれます(想像するだけでメデタイ!)。
春告魚
メバルやニシンも、春になると産卵で浅瀬に移動してくるため、「春告魚」(はるつげうお)と呼ばれます。
春告魚には、地域限定の魚もいます。魚編に春(鰆)と書くサワラは、俳句の世界でも春の季語なのですが、春が旬と考えるのは関西だけです。なぜかというと、関東は塩焼きや西京漬けがおいしい寒鰆(カンサワラ)を好み、関西はお刺身や白子がおいしい春のサワラを好むからです。面白いですね。兵庫県のイカナゴ、伊豆諸島のハマトビウオも地域限定の春告魚です。
「旬」には3つある
最も収穫されやすくて、味や香りがよく、栄養価の高い時期が「旬」です。旬の食材を好むのは、世界中どこでも同じです。ただ、和食文化を調べてみると、日本には「はしり」「さかり」「なごり」という3つの旬があることがわかりました。「はしり」は、多少早くても口にできる時期。「さかり」は、一番おいしくいただける時期(これが一般的な旬)。「なごり」は、もうすぐ食べられなくなる時期です。
例えば、夏のはしりサンマは、脂はうっすらですが、生臭くないのでお刺身で食べられます。秋のさかりサンマは、脂がのっているので塩焼きが絶品! 冬のなごりサンマは、うまみはあっても身が痩せているので、煮付けやかば焼きにピッタリです。はしり、さかり、なごりを意識することで、食材の旬を最大限に楽しめるのですね。
■人気記事はこちら!
- 魚を食べると頭が良くなるって本当?
- 魚を焼くときは身から? 皮から?
- サバ缶に含まれる栄養とは?
- スケソウダラを食べるだけで筋肉量が増えるって本当?
- 魚料理に関する豆知識4選
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:共同水産株式会社
イラスト:飛田冬子
- いいね 33
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
2022.08.08
終活の始めどきは?
人生のエンディングに備えて行う「終活」。実際に何を行うのか、始めるならいつからが良いかをご紹介します。 -
2022.08.01
1泊1万円台~夢の船旅
豪華客船に乗って海外旅行へ! プリンセス・クルーズなら1泊1万円台から船旅が楽しめます!海の上でリゾート気分を♪ -
2022.07.21
無理なくできる減塩!
日本人は塩分を摂り過ぎなのはご存じですか?毎日の食事を満喫しながら、余分な塩分を減らす工夫をご紹介! -
2022.08.09
水出し緑茶の効能とは?
冷茶(冷やした緑茶)と水出し緑茶では味も成分が違う!美肌効果や快眠効果も期待できる水出し緑茶の効能をご紹介!