公開日:2022年10月10日

素朴な疑問

どんぐりは食べられる?種類や食べ方は?

どんぐりの種類って?食べられるの?
どんぐりの種類って?食べられるの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

子どもたちが小さい頃は、よく公園でどんぐりを拾って喜んでいたものです。いまだにどんぐりを見つけると「あ! どんぐりだ!! 」という気持ちになってしまうワタシ。

 

お料理のサイトを見ていて、どんぐりには種類があるということや、食べられるということを知ってびっくり! 気になったので、調べてみました!

 

日本のどんぐりの種類

日本のどんぐりの種類

日本にはどんぐりの種類がなんと22種類もあります。すべてブナ科に含まれますが、その中でも5つの分類に分けられます。

 

どんぐりというのは、植物の果実にあたる部分で、堅果(けんか)と呼ばれています。実は栗も、どんぐりの一種なのです。

 

また、「ぼうし」「はかま」などと呼ばれる部分は殻斗(かくと)と呼ばれ、それぞれどんぐりの種類によって特徴が異なります。

 

まずは、日本に存在するどんぐりの22種類を、分類ごとにご紹介します。

 

■ブナ属

  • ブナ
  • イヌブナ

■クリ属

  • クリ

■コナラ属(コナラ亜属)

  • コナラ
  • ミズナラ
  • アベマキ
  • クヌギ
  • カシワ
  • ナラガシワ
  • ウバメガシ

■コナラ属(アカガシ属)

  • アカガシ
  • ツクバネガシ
  • ウラジロガシ
  • シラカシ
  • アラカシ
  • ハナガガシ
  • イチイガシ
  • オキナワウラジロガシ

■シイ属

  • スダジイ
  • ツブラジイ

■マテバシイ属

  • マテバシイ
  • シリブカガシ

食べられるどんぐりの種類

食べられるどんぐりの種類

どんぐりは種類によって食べられますが、アクの強いものはアク抜きをしてから食べる必要があります。反対に、生で食べられるほど渋みが少ないものもあるのです。

 

ここでは、栗以外の、食べられる代表的などんぐりを5種類紹介します。

 

■コナラ属「クヌギ」

殻斗が丸くイソギンチャク状の堅果が特徴で、夏にカブトムシやクワガタムシが集まる落葉樹です。コナラ属の中でも最も大きな堅果であるクヌギは、昔は主要な食料の一つでしたが、アクが強く現代ではあまり食料として食べられていません。食べる際は、アク抜きをして食べ方を工夫する必要があります。

 

■コナラ属「ウバメガシ」

殻斗が浅くて小さく、堅果のヘソ部分も小さいため殻斗がすぐに脱げ落ちてしまいます。ウバメガシの木は丈夫で強く、海岸などにも群生でき、備長炭の材料にもなっています。どんぐりはアクが強く青臭いので、アク抜きをしっかりして食べる必要があります。

 

■シイ属「スダジイ」

堅果は細長く先が尖っていて、全体を殻斗が覆っていますが落下時期になると殻斗が3つに裂けるのが特徴です。スダジイのどんぐりはアクがほとんどなく、生でも食べられるほどです。薄味で甘みが少しある程度なので、炒って甘みを強くして食べるのがおすすめです。

 

■シイ属「ツブラジイ」

小粒で丸い堅果で、どんぐりの中でも一番小さいとされていることから「コジイ」とも呼ばれています。殻斗が堅果全体を包んでいて、熟すと3~4つに裂けます。スダジイと同じく生で食べられますが、炒って食べた方が甘みを感じられるのが特徴です。

 

■マテバシイ属「マテバシイ」

細長い砲弾型の堅果と、白いロウ状の物質で覆われているのが特徴です。本来の自生地は九州や沖縄ですが、現在では全国の公園や街路などで植えられてます。アクの少ないどんくりなので、茹でる、炒るなどの他にも生で食べることもできます。

どんぐりの食べ方・調理法

どんぐりの食べ方・調理法

どんぐりには以下のような食べ方があります。

 

・生で食べる
・炒って食べる
・煮て食べる
・粉状にしてクッキーや団子にして食べる

 

アクが少ないどんぐりは生で食べられ、米やナッツといった食感と甘みが味わえるのが特徴です。生で食べる他にも、炒って食べると栗のように木の実特有の甘みを楽しむことができます。

 

アクの強いどんぐりは殻や薄皮を剥いてアク抜きをしてから煮込むとおいしく食べられます。また、粉状にしてクッキーや団子などさまざまな料理に使用できます。

 

どんぐりを拾ってきて種類を調べたり、クッキーにして食べたりすると、秋を感じられますね!

 

■人気記事はこちら!


参照:ちそう

   吉野・大峰フィールドノート

   ACORN

   

ハルメク子さん
近くの公園にどんぐりを拾いに行こうかしら♪

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き