
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年05月01日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
アスパラが大好きなワタシ。今夜はアスパラのサラダを作ろうとスーパーへ行くと、めずらしく生のホワイトアスパラも売っていました。
せっかくなので、ホワイトアスパラで作ってみようかしらなんて考えていると、ふと疑問が……。
ホワイトアスパラとグリーンアスパラって同じように調理していいのかしら? そもそも色以外に違いはあるの? 気になるので、調べてから夕飯を作ろうと思います!
アスパラガスはユリ科の多年草です。栽培方法も多様で輸入もされており、通年店頭に並んでいるため、旬を意識することは少ないですが、春から初夏にかけてがもっともおいしいといわれています。
実は、グリーンアスパラとホワイトアスパラはまったく同じ種類。栽培方法によって見た目や含まれる栄養素に違いが出ます。
一般的なグリーンアスパラは、発芽した後も日光を当てて育てるため、葉緑素が生成されて緑色になります。味はやや青臭さがありますが、カロテンやビタミン類、アスパラギン酸などの栄養素も多く含まれているのが特徴です。
一方、ホワイトアスパラは、発芽後すぐに盛り土をして、日光を当てずに地中で育てていきます。日光に当たらず育つため、カロテンはほとんど含まれずビタミンCが少量含まれる程度。やわらかく、ほんのりとした甘味と繊細な香りがあり「春を告げる野菜」としてヨーロッパで親しまれています。
見た目もホワイトアスパラの方がグリーンのものよりも太く、先端が丸みを帯びており、アスパラの特徴である「はかま」と呼ばれる部分もあまり目立ちません。
ちなみに、最近見かけるようになった紫のアスパラは、品種そのものが違います。抗酸化作用が強いアントシアニン色素が多く、強い甘味とやわらかさが特徴で生食にも向いています。
栽培に手間がかかる上に傷みやすいホワイトアスパラ。缶詰のイメージが強いですが、新鮮な生のものが手に入ったときは、以下の方法でゆでるとおいしくいただけます。
ゆでたホワイトアスパラは、少量の塩やオリーブオイルを添えて食べたり、サラダや前菜、ソテーなどにしてシンプルにいただくのがおすすめです。
■人気記事はこちら!
参照:VEGEDAY
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品