
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年11月05日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
スーパーに生食用の牡蠣があると買ってみたいと思いつつ、おいしい食べ方がわからずに躊躇してしまう……。
外で食べる生牡蠣のように、おいしくいただくにはどうしたらいいのかしら? 気になったので、調べてみました!
生食用の牡蠣と加熱用の牡蠣の違いは、「新鮮さ」ではありません。
生食用の牡蠣は、保健所に指定された海域で採れた牡蠣で、それ以外は加熱用の牡蠣とされます。さらに、生食用の牡蠣は水揚げ後に紫外線殺菌水を使って、牡蠣に含まれている菌を殺菌しています。
加熱用の牡蠣は、収穫後に水洗いをした状態で出荷されます。そのため、殺菌処理がされていない状態です。加熱調理することによって菌が死滅するので、生で食べないようにしましょう。
スーパーなどでパック入りの生牡蠣などを購入したら、サッと調味料を加えて食べるのがおすすめです。
醤油に対してレモン汁を1:1の割合で混ぜ、大根おろしと小口切りのネギを乗せると、シンプルに牡蠣の味を楽しめます。最後にレモンを絞るとさらにさっぱりした味わいになりますよ!
柚子胡椒に青ネギをパラっとかけると、柚子胡椒の辛みや塩気とともに、青ネギのさっぱりした風味を味わえます。上からレモンを絞ってもおいしくいただけます。
牡蠣とタバスコは意外と合うということで知っている方も多いのですが、タバスコにケチャップを混ぜると甘酸っぱさと牡蠣の塩気との相性が良く、生牡蠣が好きではない方も食べられる味になります。
味噌、レモン汁、オリーブオイルを大さじ1で混ぜ、プラスで砂糖小さじ1を入れて混ぜます。「味噌牡蠣鍋」などがあるように、牡蠣と味噌の相性はとても良いので、ぜひ試してみてください!
外食で意外と困るのが、生牡蠣をどう食べたら良いの?という疑問。殻付きの生牡蠣は、以下のように食べるのがマナーです。
きちんとした食べ方を知っておくことで、外食時に困ることなく安心して牡蠣を食べられますね!
■人気記事はこちら!
参照:かましま水産 有限会社
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品