公開日:2023年02月26日

素朴な疑問

チルド・冷蔵・冷凍の違いは?どっちがいいの?

チルド・冷蔵・冷凍の違いは?どっちがいいの?
チルド・冷蔵・冷凍の違いは?どっちがいいの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

ふるさと納税の返礼品で、高級なお肉が届きました! 週末の家族が揃った夕食でいただきたいのですが、我が家の冷蔵庫はチルドとパーシャルを切り替えて使うタイプ。

 

できるだけ鮮度を保ったまま保存するには、どちらに入れたらいいのかしら? 早速調べてみます!

 

チルド・冷蔵・冷凍・パーシャルの違い

チルド・冷蔵・冷凍・パーシャルの違い

冷蔵庫の各室が目標とする温度は、JIS規格によって以下のように定義されており、各メーカーの冷蔵庫もこの温度を基準としています。

 

【冷蔵室】目標温度:4度以下

冷蔵庫の中でもっとも大きなスペースが確保されている冷蔵室。一般的に3〜6度に設定されることが多く、ドアポケットよりも吹き出し口付近、上段よりも下段の方が温度が低くなる。

 

【冷凍室】目標温度:-18度以下

冷蔵庫の中でもっとも温度が低い冷凍室は、一般的に-20度から-18度に設定されることが多い。開閉の回数が多いと温度が上がって食品の品質低下につながる。

 

【野菜室】目標温度:12度以下

JIS規格では目標温度が12度以下とされている野菜室は、一般的には3〜8度で使用されることが多い。冷蔵室と比べて密閉構造になっている。

 

【チルド室】目標温度:約0度

食品が凍るか凍らないかの温度で冷やすことが可能なチルド室。一般的には0度から-2度ほどで使用されるので、冷蔵室よりも保存が効き、長期間品質保持できる。

 

【パーシャル室】目標温度:約-3度

パーシャル室は、チルド室よりも少しだけ温度が低く、一般的には0度から-3度で使用されることが多い。食材が完全に凍らないため、取り出してすぐに使える。

 

チルド・冷蔵・冷凍・パーシャルの使い分け

チルド・冷蔵・冷凍・パーシャルの使い分け

冷蔵庫の各室にはそれぞれ適した温度や特徴があります。以下のように使い分けると、食品の鮮度やおいしさを保ったまま保存できますよ!

 

【冷蔵室】

卵や飲み物、調味料、ヨーグルト、豆腐、お皿や保存容器に入れた料理など、毎日使うものや数日以内に食べきりたいものなどの保存に向いている。

 

【冷凍室】

冷凍食品やうどん、加熱調理した料理やスープ、ソース類、ご飯、お餅などは品質の低下が少なく保存できる。下味をつけた肉類や魚類の保存にも向いている。

 

【野菜室】

野菜やフルーツの保存に適しているが、原産地が熱帯地域や亜熱帯地域の野菜は野菜室に入れず、風通しの良い日陰での保存がおすすめ。

 

【チルド室】

冷蔵庫で保存するよりも長持ちさせたいけれど、冷凍はさせたくない食材の保存に最適。

 

例えば、味噌や納豆などの発酵食品やちくわなどの練り物、ゆで麺保存に適している。また、パーシャル室がない場合の肉類や魚類の保存も可能。

 

【パーシャル室】

冷蔵室やチルド室よりも肉類や魚類の鮮度を高く保てる。冷凍せずに鮮度を保ったまま調理にすぐ使いたいときに向いている。作り置きした料理などの低温保存にもおすすめ。

 

■人気記事はこちら!


参照:エステー

   Panasonic

   株式会社友動興業

   オリーブオイルをひとまわし

   日本電機工業会

ハルメク子さん
ふるさと納税のお肉は、パーシャルに保存で決まりね!

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18