公開日:2022年02月14日

素朴な疑問

かさばる保存容器や冷蔵庫の収納テクは?

 

かさばる保存容器や冷蔵庫の収納テクは?
かさばる保存容器や冷蔵庫の収納テクは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

家事の中でも収納が苦手なワタシ。特にキッチン回り! かさばる保存容器の収納や冷蔵庫内の収納には、いつも頭を悩ませています。扉を開けた瞬間、積み上げていた保存容器が雪崩のように落ちてしまったり、テトリスのようにぎゅうぎゅうに詰め込んだ冷蔵庫内の食材を探すのに苦労したり……。効率的にキッチン回りを収納する方法はないかしら?

 

そこで、料理研究家で冷蔵庫収納&食品保存アドバイザーの島本美由紀(しまもと・みゆき)さんに保存容器をきれいに収納できる方法や効率的な冷蔵庫の収納術を聞いてみました。

 

食品保存容器の収納方法

食品保存容器の収納方法

  • スタッキング

保存容器は一つ一つフタを閉めて収納すると、それだけでかさばってしまいがち。そんなときは、同じ種類のものをスタッキングして収納するのがおすすめです。また、サイズが異なる場合でも、スタッキングできるものもあります。

 

  • 同じメーカーに統一

メーカーが異なると、スタッキングがしづらい場合があるため、いっそ同じメーカーの保存容器に揃えてしまうのも手です。その際、大きい保存容器の中に小さい保存容器をスタッキングできるかも選ぶポイントにするといいでしょう。

 

冷蔵室の収納テクニック

冷蔵室の収納テクニック

  • ペットボトルで小物類を収納

小さなものはペットボトルの空き容器を再利用して収納ボックスとして使用するのがおすすめです。ペットボトルを半分にカットして、安全のために切り口をビニールテープなどで覆えばOKです。

 

本来ペットボトルは冷蔵室のドアポケットサイズを想定した大きさで作られているため、すっぽりと収まります。また、野菜室などで、葉物野菜を立てて収納するのも便利です。

 

  • 冷蔵室・野菜室は7割以下の収納を

冷蔵室や野菜室の収納のポイントは、「容器をまとめる」「一目でわかる」「取り出しやすさ」に注目するのがいいでしょう。また、全体の7割までの収納量にするのもポイントです。

 

残った食材を入れる容器は、中身が見えやすい透明な保存容器などに入れ、スタッキング性の良いものだと、わかりやすく、すっきり収納が可能です。

 

  • 鍋やボウルを置けるスペースを確保する

7割収納を心掛ける上で、冷蔵室の下段に鍋などを置けるほどのスペースを確保しておきましょう。余った食材が入った鍋やボウルごとそのまま冷蔵室に入れられると何かと便利。

 

冷凍室の収納テクニック

冷凍室の収納テクニック

冷凍室も冷蔵室同様にちょっとしたテクニックで効率的に収納が可能です。

 

  • 7割以上の収納

冷凍室は、冷気を閉じ込めておくため、ぎゅうぎゅうに詰め込むのがおすすめです。全体の7割以上詰め込みましょう。

 

  • ブックスタンドを活用

ご飯や保冷剤、アイスなど小さなものは、迷子にならないように、上段に収納しておくのがいいでしょう。また、冷凍用の保存袋に入れた食材や市販の冷凍食品など、かさばりやすい物は、ブックスタンドを使って立てて収納すると見やすく整理されておすすめです。

 

  • 開封済みの冷凍食品は二重保存

開封後の冷凍食品は、中身がこぼれたり、勝手に袋が開いてしまわないように、まずは袋をしっかり閉じ、さらに冷凍用の保存袋に入れ、二重にして保存するのがいいでしょう。

 

なるほど~、ちょっとしたコツでキレイに、そして見やすく収納できますね!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

監修

島本美由紀(しまもと・みゆき)さん

島本美由紀(しまもと・みゆき)さん

料理研究家。旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、手軽に作れるおいしい料理レシピを考案するなど、家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する「ラク家事アドバイザー」。食品保存や冷蔵庫収納を提案する「食品ロス削減アドバイザー」「冷蔵庫収納&食品保存アドバイザー」としても活動中。テレビや雑誌、講演会を中心に多方面で活躍し、著書は 70 冊を超える。

 

これからは食材が迷子になることはなさそうね!
これからは食材が迷子になることはなさそうね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き