更新日:2025年03月21日 公開日:2023年01月14日

素朴な疑問

値段?性別?理容室(床屋)と美容室の違いは何?

理容室(床屋)と美容室の違いって?
理容室(床屋)と美容室の違いって?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

いつもは近所の理容室(床屋)でカットをしてもらっているダンナさんが、急に自分も美容院に行ってみたいと言い出しました。どうやら息子の髪型がかっこよく決まったのを見て影響されたようです。

 

するとダンナさんからこんな質問が……。「ところで、理容室と美容院って何が違うの?」早速調べてみました!

 

理容室(床屋)と美容室の違い

理容室(床屋)と美容室の違い

理容室(床屋)と美容室の違いについて調べてみると、法律上の違いがあることがわかりました。

 

  • 理容師法……理容とは、頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整えることをいう(理容師法第1条の2第1項)
  • 美容師法……美容とは、パーマネントウェーブ、結髪(けっぱつ)、化粧等の方法により、容姿を美しくすることをいう(美容師法第2条第1項)

 

法律が異なるということは、資格も異なるということ。どちらも国家資格が必要ですが、理容室として登録されたお店では理容師のみ、美容室として登録されたお店では美容師しか働けないなど、法律でしっかり定められています。

 

ちなみに、「美容院と美容室」には違いはなく、「理容院と床屋」も同じ意味なんだそうです。

 

昔は「男性が美容室でカットのみ」は違法だった!?

昔は「男性が美容室でカットのみ」は違法だった!?

上記の法律は戦後の時代に作られたものですが、さらに昭和53年、厚生労働省から以下のような通達が出されます。

 

「美容師が、コールドパーマネントウエーブ等の行為に伴う美容行為の一環として、カッティングを行うことは、その対象の性別の如何を問わず差し支えないこと。また、女性に対するカッティングは、コールドパーマネントウエーブ等の行為との関連の有無にかかわらず行って差し支えないこと。しかし、これ以外のカッティングは行ってはならないこと。」

 

これはつまり、「美容院では女性はカットのみでもOKだけど、男性はパーマなどを行わずカットのみはNG」ということになります。

 

しかもこの法律は、平成27年に厚生労働省から新しい通達が出されるまでこのままだったので、最近まで「男性が美容室でカットのみ」は違法だったということ! これは驚きでした。

 

とはいえ時代の流れもあり、美容院が男性のカットのみを表示したからといって違法と指摘されることはほとんどなかったそうです。

 

理容室(床屋)にあるサインポールの由来は?

理容室(床屋)にあるサインポールの由来は?

昔はよく、街を歩くと見かけた赤・青・白でくるくる回る「サインポール」は、理容室の目印でもありますよね。

 

サインポールの特徴的な色は、かつては理容師が外科医を兼ねていたことに由来しているといわれています。中世のヨーロッパでは、髪のカットや髭をシェービングに加えて、傷の手当てや歯の治療まで理容師が行っていたそう。

 

理容師が患者さんの血を抜き取るときに使う棒は赤く塗られており「barber-surgeon’s pole(理容外科医の棒)」と呼ばれていました。そこに偶然、干していた包帯が巻き付き……といったエピソードがサインポールの原形です。

 

この後、外科医は赤白に、理容師は青を加えることが定められたことで現在の赤・青・白の3色になったのだそうです。

 

■人気記事はこちら!


参照:美容法務ドットコム

   CanCam.jp

   全国理容生活衛生同業組合連合会

ハルメク子さん
今頃ダンナさんは美容院でカット中ね

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き