公開日:2022年01月11日

素朴な疑問

冷蔵庫の製氷機の洗い方

 

冷蔵庫の製氷機の洗い方
冷蔵庫の製氷機の洗い方

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

掃除をしなければならないとわかっていても、つい後回しにしてしまうところってありませんか? ハルメク子的にはまさに冷蔵庫の製氷機がそれ。一見汚れないように感じるけど、実際のところどうなのかしら……。

 

そこで汚れる原因と洗い方を調べてみました!

 

冷蔵庫の製氷機が汚れる原因

冷蔵庫の製氷機が汚れる原因

最近の冷蔵庫の製氷機には、水を入れるための「給水タンク」、水を固まらせる「製氷皿」、出来上がった氷をためておく「貯氷タンク」の3つのパーツがあります。

 

そのうち、製氷皿と貯氷タンクは、氷点下の冷凍庫内にあるため、それほど汚れることはありません。しかし給水タンクは冷蔵庫内にあるため、雑菌が発生したり、水垢で汚れたりすることがあるので注意が必要です。

 

また、給水タンクに水を長期間入れたままにしておくと、内部やフタにカビが発生することがあります。給水タンクのフタは、水道水に含まれるミネラル成分が固まって水垢ができることも。

 

給水タンクは、茶色や赤いヌメリが発生することもあり、こまめに洗うのが良さそうですね!

 

製氷機の洗い方

製氷機の洗い方

基本的には、給水タンク、製氷皿、貯氷タンクの3つのパーツを水道水で洗い流せばOKです。

 

給水タンクはフタ、給水フィルター、給水パイプなどを外して水で洗い流しましょう。すべて洗い終わったら乾燥させて元通り組み立てればOKです。貯氷タンクも水で洗い流すだけで問題ありません。

 

水で落ちない汚れは、薄めた食器用中性洗剤を使ってもいいでしょう。ただし、ガラス用洗剤や塩素系漂白剤、たわし、研磨スポンジ、磨き粉、粉せっけん、熱湯などは製品を傷めてしまう場合があるため、使用しないでください。

 

なお、浄水フィルターにカビが生えてしまった場合は、洗うのが大変なので、フィルター部分のみ購入して交換するのがおすすめです。

 

掃除の目安としては、給水タンクは週に1回、貯氷タンクは年に1回ほど洗うのがいいでしょう。

 

製氷皿は冷蔵庫によって、取り外しができるものとできないものがあります。取り外しできるタイプかどうかは取扱説明書で確認しましょう。

 

取り外しできる場合は、年に1~2回洗うのがおすすめです。冷蔵庫内にある「製氷停止」ボタンを押して製氷機能を停止してから掃除を行います。製氷皿を取り出し、水で軽く洗い流します。製氷皿がロックされている場合は、解除をしてから取り外しを。また、洗い終わった後は、製氷皿をロックし、製氷機能をオンにするのをお忘れなく。

 

基本的には、取り外して水洗いするだけなので、汚れがたまらないうちに掃除をしておけば、それほど時間はかからなさそうですね!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:コジカジ

   Panasonic Store Plus

 

今夜はきれいな氷を入れてお酒を飲みたいと思います♪
今夜はきれいな氷を入れてお酒を飲みたいと思います♪

 

イラスト:飛田冬子 

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き