- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 停電したときの冷蔵庫の中身、どうすればいい?
素朴な疑問停電したときの冷蔵庫の中身、どうすればいい?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
地震や台風など自然災害が多い日本。いつ自分の身に危険が降りかかるかはわかりません。もし停電になったら、懐中電灯やラジオは準備してあるけど、冷蔵庫の中身はどうすればいいのかしら? 心配になったので、調べてみました。
停電したときの冷蔵庫の中身の対処法
停電したときの冷蔵庫は、ドアの開閉をまったくしない状態なら、2〜3時間程度は冷気が保てるそうです。その後、緩やかに庫内の温度が上昇して、3時間以上たつと、庫内の冷えがなくなるといいます。ドアを開閉するたびに庫内温度が上昇するため、とにかく開閉の回数を最小限にすることが大切です。
停電が3時間以上続くと、庫内の食品が傷み始めるので、残念ですが、廃棄を考えた方がよいでしょう。ガスや水が使用できるなら、すぐに調理してしまうのも一つの方法です。慌ててクーラーボックスを出す人がいるかもしれませんが、あらかじめ保冷されていないクーラーボックスはあまり意味がありませんからご注意を!
ちなみに、冷凍庫から保冷剤や冷凍食品を取り出し、冷蔵庫の一番上の段に移しておくと、わずかながら温度上昇を食い止めることができるそうです。
停電した後の冷蔵庫は、水漏れする可能性があります。庫内の冷えがなくなると、冷気や霜が水となり、漏れてしまうからです。床が水浸しにならないように、タオルや雑巾を敷いておくと安心です。「ドレンパン(冷蔵庫の水を受けるトレイ)」にたまった水も、忘れず捨てておきましょう。
普段からできる冷蔵庫の停電対策
普段から、冷蔵庫の食材の入れ方に工夫しておくと、食材の持ちがよくなり、冷蔵庫の停電対策にもなるそうです。
冷蔵庫は、庫内に満遍なく冷気が循環するように、容量の7割程度を目安に食材を入れるとよいのだそう。冷気の吹き出し口、吸い込み口をふさがないよう注意してください。前述の通り、一番上の段は、停電の際、冷凍室から保冷剤や冷凍食品を移すのがよいため、少しスペースを空けておくのがおすすめです。
冷凍室は冷蔵室と異なり、食材をきっちり詰めておくことが基本です。隙間なく入れることで、冷凍された食材がお互いを冷やし合い、冷凍効率がより高まるのだそう。ドアを開閉しなければ、停電してから半日から丸1日程度、凍った状態が保てるといいます。
野菜室は、食材が重ならないように保存袋や収納ケースを活用するとよいでしょう。野菜専用の物でなくても、家にある紙袋や100円ショップに売っている収納ケース、上部を切ったペットボトルなどで十分です。
停電の際には、凍らせた保冷剤って冷蔵庫内の冷えを保ってくれたり、クーラーボックスを冷やしてくれたりと、役に立つのね。我が家の冷凍庫にも、普段から保冷剤を入れて、万が一に備えておこうと思います。
■人気記事はこちら!
- 扇風機とサーキュレーターの違いは?
- エアコンにカビが生えてるって本当?
- 調理家電を選ぶポイント!人気のほったらかし家電とは
- 炊飯器の「保温」は何時間までOK?
- パソコンって、どうやって捨てればいいの?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:東京ガス ウチコト
イラスト:飛田冬子
- いいね 8
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★