更新日:2022年03月23日 公開日:2020年09月28日

素朴な疑問

停電したときの冷蔵庫の中身、どうすればいい?

 

停電したときの冷蔵庫の中身、どうすればいい?
停電したときの冷蔵庫の中身、どうすればいい?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

地震や台風など自然災害が多い日本。いつ自分の身に危険が降りかかるかはわかりません。もし停電になったら、懐中電灯やラジオは準備してあるけど、冷蔵庫の中身はどうすればいいのかしら? 心配になったので、調べてみました。

 

停電したときの冷蔵庫の中身の対処法


停電したときの冷蔵庫は、ドアの開閉をまったくしない状態なら、2〜3時間程度は冷気が保てるそうです。その後、緩やかに庫内の温度が上昇して、3時間以上たつと、庫内の冷えがなくなるといいます。ドアを開閉するたびに庫内温度が上昇するため、とにかく開閉の回数を最小限にすることが大切です。

 

停電が3時間以上続くと、庫内の食品が傷み始めるので、残念ですが、廃棄を考えた方がよいでしょう。ガスや水が使用できるなら、すぐに調理してしまうのも一つの方法です。慌ててクーラーボックスを出す人がいるかもしれませんが、あらかじめ保冷されていないクーラーボックスはあまり意味がありませんからご注意を!

 

ちなみに、冷凍庫から保冷剤や冷凍食品を取り出し、冷蔵庫の一番上の段に移しておくと、わずかながら温度上昇を食い止めることができるそうです。

 

停電した後の冷蔵庫は、水漏れする可能性があります。庫内の冷えがなくなると、冷気や霜が水となり、漏れてしまうからです。床が水浸しにならないように、タオルや雑巾を敷いておくと安心です。「ドレンパン(冷蔵庫の水を受けるトレイ)」にたまった水も、忘れず捨てておきましょう。

 

普段からできる冷蔵庫の停電対策


普段から、冷蔵庫の食材の入れ方に工夫しておくと、食材の持ちがよくなり、冷蔵庫の停電対策にもなるそうです。

 

冷蔵庫は、庫内に満遍なく冷気が循環するように、容量の7割程度を目安に食材を入れるとよいのだそう。冷気の吹き出し口、吸い込み口をふさがないよう注意してください。前述の通り、一番上の段は、停電の際、冷凍室から保冷剤や冷凍食品を移すのがよいため、少しスペースを空けておくのがおすすめです。

 

冷凍室は冷蔵室と異なり、食材をきっちり詰めておくことが基本です。隙間なく入れることで、冷凍された食材がお互いを冷やし合い、冷凍効率がより高まるのだそう。ドアを開閉しなければ、停電してから半日から丸1日程度、凍った状態が保てるといいます。

 

野菜室は、食材が重ならないように保存袋や収納ケースを活用するとよいでしょう。野菜専用の物でなくても、家にある紙袋や100円ショップに売っている収納ケース、上部を切ったペットボトルなどで十分です。

 

停電の際には、凍らせた保冷剤って冷蔵庫内の冷えを保ってくれたり、クーラーボックスを冷やしてくれたりと、役に立つのね。我が家の冷凍庫にも、普段から保冷剤を入れて、万が一に備えておこうと思います。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:東京ガス ウチコト

   エコ発蓄電池

   パナソニック株式会社

 

冷蔵室は普段からスッキリさせましょう!
冷蔵室は普段からスッキリさせましょう!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き