公開日:2021年08月27日

素朴な疑問

洗濯物の上手なたたみ方のコツは?

 

洗濯物の上手なたたみ方のコツは?
洗濯物の上手なたたみ方のコツは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

家事の中でも特に苦手なのが洗濯物をたたむこと。長年いろいろな洋服をたたんでいるのに、イマイチきれいにできないワタシ。もっと簡単で効率的な方法ないかしら……。

 

そこで、苦手な家事を克服するためにも、上手にたためる方法を調べてみます!

 

洗濯物の上手なたたみ方のポイント

洗濯物の上手なたたみ方のポイント

洗濯物は、実はすべてをたたむ必要はありません。洋服の特徴ごとに「たたむ」のか「ハンガーにかける」のかを使い分けるのがポイントなんです。

 

そこで、まずは「たたんだ方がいい衣類」と「かけるだけでいい衣類」に分類します。それぞれのポイントは以下の通りです。

 

  • たたんで収納した方が良い衣類

セーターやニットなど、伸びやすくデリケートな生地を使った衣類や、Tシャツなどのシワができづらい衣類は収納向きです。

 

  • ハンガーにかけて収納した方が良い衣類

ワイシャツなどのシワになりやすい衣類や、ジャケットなどかさばる衣類は、ハンガーにかけた方が良いでしょう。

 

分類をすることで、結果的にたたむ衣類が減って、たたむ手間が省けるのはもちろん、適切な保管をすることで、衣類をきれいに保つことができて一石二鳥ですよね。

 

次にきれいにたたむポイントですが、大きく2つのポイントがあります。

 

一つ目は、たたむ大きさです。大きさにばらつきがあると、引き出しに収納した際にどうしても見栄えが悪くなります。そこで、便利なのが、雑誌や下敷きなど小道具を利用したたたみ方です。雑誌などの上に裏返したシャツを置いて、雑誌の幅で袖を折り込んであげると、同じ大きさにたたむことができます。引き出しを開けたらビシッときれいに揃った洋服が並んでいると気持ちいいですよね!

 

二つ目のポイントは、たたむ場所です。せっかくきれいに洗った洋服なので、ホコリがたまりやすい床やベッドでたたむのは避け、ホコリの少ない場所でたたむようにしましょう。

 

洗濯物のたたみ方のコツ

洗濯物のたたみ方のコツ

それでは洋服の種類ごとに、たたみ方のポイントをご紹介します!

 

【Tシャツ】

  1. 背中側を上に向け、両脇の縫い目が揃うように手でシワを伸ばしながら広げる。
  2. 身丈を片方ずつ、シワをのばしながら中心側に折る。
  3. 袖は、付け根部分の縫い目に沿ってはみ出さないように外側に折る。このとき、身丈と平行になるように折るのがポイント。長袖は丈からはみ出してもOK。
  4. 身丈の真ん中あたりから、裾が襟元に重なるように上下半分に折る。

 

【パーカー】

  1. シワにならないようにして裏返して広げる。
  2. Tシャツ同様に袖と身頃を折り、袖は付け根部分から身頃に沿うように折る。
  3. フード上部を折り返すように二つ折りして身頃に収める。
  4. 縦に二つ折りにすれば完成。

 

【スカート】

  1. シワを伸ばして真ん中から縦半分に折る。
  2. 裾の広がった部分を内側に折り、縦に長い長方形にする。
  3. 長方形を何度か横に折って完成。下から丸めるたたみ方でもOK。

 

【パンツ】

  1. パンツを広げて縦半分に左右の脚が重なるようにたたむ。
  2. 股の出っ張った部分を折り込んで長方形に整える。
  3. 収納スペースに合わせて3つ折りもしくは4つ折りする。

 

【ショーツ】

  1. 3分の1になるように、左右を内側に折りたたんで長方形にする。
  2. 3分の1になるように上下に折りたたむ。
  3. 下3分の1を上のゴム部分に入れ込む。

 

【ブラジャー】

  1. 肩ひものねじれを直してホックを止める。
  2. 背中の部分を外にはみ出さないようにカップの中に肩ひもと一緒に入れ込む。
  3. 左右のカップを重ねるように折り、片側のカップのふくらみを合わせて立体的に折る。

 

衣類の形状ごとにポイントを掴めば不器用なワタシでもきれいにたためそう!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参考:コジカジ

   All About 20th 暮らし

   ユニクロ

 

たたみ方をマスターすれば楽しめそう!
たたみ方をマスターすれば楽しめそう!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き