死ぬまでにしたいことリストを50代で書くメリット!

公開日:2024年02月22日

リストの書き方とは?注意すべきこと&具体例も紹介!

死ぬまでにしたいことリストを50代で書くメリット!

死ぬまでにしたいことリストを50代で書くメリット!

死ぬまでにしたいことリストを50代で書くメリットや作り方・注意点をご紹介!人生100年時代、折り返し地点といわれる50代のうちに書いておくのがおすすめです。同世代の人が死ぬまでにやりたいことってどんなこと?気になる具体例も紹介します。

死ぬまでにしたいことリストとは?

死ぬまでにしたいことリストとは?

死ぬまでにしたいことリストとは、名前の通り、人生の終わりを迎えるまでにしておきたいことや目標をすべて書き出すためのリストのことです。

自殺するときにバケツを蹴ることを英語のスラングで「Kick the bucket=死ぬ」ということから、「バケットリスト」とも呼ばれています。

死ぬまでにしたいことを具体的に書き出し、それに沿って少しずつ実践していくことで、人生がより豊かになっていきますよ。

映画「最高の人生の見つけ方(原題:The Bucket List)」でも、余命宣告を受けた2人の男性がそれぞれに死ぬまでにやりたいことを洗い出し、実行するために旅をする姿が描かれています。

死ぬまでにしたいことリストを50代で書くメリット

死ぬまでにしたいことリストを50代で書くメリット

死ぬまでにしたいことリストというと、人生の終わりが近づいている人が書くイメージが強く、人生の後半戦に突入したばかりの50代で書くのは早過ぎるのではないか、と思う人もいることでしょう。

しかし、これから自分が好きなことを思いっきりやれる50代だからこそ、今後何をしたいか考えて実行すべきだといえます。

ここでは、死ぬまでにしたいことリストを50代で書くメリットを4つご紹介します。

実行できることが多い

50代はまだまだ体力と判断力が衰えない時期なので、今のうちに死ぬまでにしたいことリストを書いておくことで、実行できることがより多くなります。

また、60代、70代と年齢を重ねていくと大病にかかることも多くなり、通院や入院でリストを実行する時間が取れなかったり内容的に不可能なことが増えたりするため、元気な50代のうちにリストを書いておくのがおすすめです。

他には、自分の人生が幕を下ろす時期を意識することで、今を大切に生きることの大切さを実感できる可能性もあります。

死ぬまでにしたいことリストを書く時期は早ければ早いほど、毎日の生活を前向きに過ごせるようになるでしょう。

老後の計画がより具体的になる

50代は、ある程度子どもも大きくなり、手がかからなくなる時期です。親の介護が必要になる場合もありますが、少しずつ自分の時間が持てるようになるなど、老後の計画が立てやすい時期でもあります。

60歳を過ぎていざ老後を迎えてからリストを書くよりも、時間と体力に余裕のある50代のうちに書いておいた方が計画が具体的になり、したいことを多く実現できる可能性が高まるでしょう。

○○歳までに○○をやる、など実現までの期限を具体的に決めておくことで、計画がよりリアルに感じられます。

ポジティブに過ごせるようになる

ポジティブに毎日を過ごせるようになるのも、50代で死ぬまでにしたいことリストを書くメリットの一つです。

死ぬまでにしたいこと、自分が心からやりたいと願うことを具体的に書き出すことで、人生の目的が明確になるため、気持ちが前向きになって明るい将来を思い描けるようになります。

また、自分の目的を達成するには何をするべきかと考えるようになり、生活が充実して人生を楽しめるようになるでしょう。

したいことのためにお金を貯められる

リストの中には、海外留学や長期滞在などお金がかかる目標もあるかもしれません。

それを実現するために必要な資金を貯めようと思っても、定年を迎えて年金暮らしが始まると生活するだけで精一杯になってしまいます。

そうなるとなかなか貯蓄もできなくなるため、現役で仕事をしている50代のうちに死ぬまでにしたいことリストを書いておきましょう。

死ぬまでにしたいことリストの作り方

死ぬまでにしたいことリストの作り方

死ぬときにもっとも後悔するといわれているのが、「やりたいと思っていたことができないこと」です。

死を目前に後悔しないためにも、死ぬまでにしたいことリストを作っておくことは重要だといえますが、その存在を知ってはいてもリストを作る際のルールや、具体的な書き方は知らないという人が多いのではないでしょうか

ここでは、死ぬまでにしたいことリストの作り方をご紹介します。

リストを作る際のルールとは

死ぬまでにしたいことリストを作る際の唯一のルールであり、もっとも重要なのが「自分がやりたいと思うことを、事の大きさに関係なく書けるだけすべて書き出してリスト化する」ことです。

しいて他にもいうのであれば、以下のようなこともルールとして決めておくとよいでしょう。

  • 書き出すのは自分にとって人生が豊かに、楽しくなるような内容にする
  • 不可能なことであっても、実現に向けて動くことで幸せになれる内容であればリストに加える
  • 1年に一度はすべての内容を見直して修正や追記をする
  • リストの内容を達成するたびに記録を残す
  • シンプルでわかりやすい書き方にする

死ぬまでにしたいことリストは、人生をより豊かにするために作るものです。自分が楽しくなるようなことや、幸せになれるような内容を記載します。

例え実現が不可能なことであっても、それを実践するプロセスで幸せを感じられるような内容であればリストに加えてOKです。

ということは、リストの中には具体性に欠けているものも入る可能性がありますが、とりあえずいったんはそのままにしておき、内容を見直す際により実現できそうなことに近づけいくと、本来自分がやりたかったことに近い内容を書き出せるようになります。

リストを作成するのは、自分がやりたかったことがわからなくなりそうになったときや、行き詰まったときに振り返るためでもあるので、書き出した後に見返せるようなわかりやすい書き方で書きましょう。

死ぬまでにしたいことリストの具体的な書き方

次に、死ぬまでにしたいことリストの具体的な書き方です。

リストの書き方に特別な決まりがあるわけではありませんが、コツを押さえておいた方がスムーズに書き進められます。

① 自分がやりたいことを思いつく限り書き出してみる

まず初めに、自分がやりたいことを思いつく限り書き出してみましょう。

リストの数は10や20でも構いませんが、できれば100を目指してリストアップするのがおすすめです。

難しく考え過ぎず、実現が簡単なものや現実的でないものもどんどん書いていくと、意外と簡単に書き出せます。

リストを書くときのポイントは、「〜する」などの断定した語尾にすること。「〜したい」という語尾よりも、目標を叶える決意が強くなります。

なお、書く媒体は何でも構いません。ノートや手帳などの紙に手書きしたり、パソコンやスマートフォンなどに入力したりなどスタイルは自由ですが、自分が見返しやすい方法をおすすめします。

最近は、専用のノートやアプリもあるので利用してみるのもよいでしょう。

② カテゴリー分けをする

リストを100項目書き出したら、次はカテゴリー分けをしてみましょう。

例えば旅行や趣味、体験、学習、仕事、人間関係、お金、食事などさまざまな分野を含めることで、リストの内容にバランスが取れます。

カテゴリーの決め方にも決まりはないので、自分が分類しやすいものにしてください。

③ 優先順位を決める

死ぬまでにしたいことリストを作る際に見落としがちなのが、優先順位の決定です。おすすめは、以下のようにしたいことをレベル1〜5にわけるやり方です。

  • レベル1:必ずやれなくてもいい
  • レベル2:やれたら嬉しい
  • レベル3:できればやりたい
  • レベル4:やりたい
  • レベル5:絶対にやっておきたい

死ぬまでにやっておきたいという思いが強いものほど優先順位を上げ、実現できなくてもしょうがないと思うものは優先順位を下げます。

なお、定期的な見直しも重要です。

項目を一つ達成するごとに完了チェックをつけていったり、曖昧だった項目をさらに具体的にしたりなど、リストを見返してみましょう。

時間が経過すれば、したいことが変わる可能性も大いにあるので、興味がなくなった項目は削除してしまってOKです。新しくしたいことを追加して、アップデートしていきましょう。

死ぬまでにしたいことリストを考える際の注意点

死ぬまでにしたいことリストを考える際の注意点

死ぬまでにしたいことリストを考える際は、自分の気持ちに素直になることが大切です。

どうせ叶わないからと制限をかけてしまうと、自分の心の中にある本当の願いに気づけません。実現できるかどうかにこだわらず、思いついたことをどんどんリストアップしていきましょう。

また、人の意見に左右され過ぎてはいけません。

死ぬまでにしたいことリストはあくまでも「自分がしたいこと」「自分がどうなりたいのか」を書くものです。

したいことがどうしても思いつかないときは、他の人の意見が参考にしてもよいですが、頼り過ぎてしまうと自分が本当にしたいことから遠ざかってしまう可能性もあります。

50代女性の死ぬまでにしたいことリスト!具体例は?

50代女性の死ぬまでにしたいことリスト!具体例は?

ここからは、50代女性の死ぬまでにしたいことリストの具体例をカテゴリー別にご紹介します。

これらの事例を参考に、自分の場合を考えてみてはいかがでしょうか。

旅行

  • フランスのルーヴル美術館でモナリザを見る
  • 白川郷で合掌造りの家屋に泊まる
  • 豪華客船で旅をする
  • 有名な高級旅館に泊まる
  • 韓国を一人旅する など

趣味

  • 茶道教室に通う
  • 油絵を描く
  • ゴルフをする
  • 10日に1冊本を読む
  • 好きな作家のサイン会に行く など

食事

  • ドイツでソーセージとビールを楽しむ
  • 北海道で海鮮丼を食べる
  • アメリカでピザを食べる
  • にんじんを食べられるようになる
  • イチゴ狩りに行く など

体験

  • 富士山に登る
  • スカイダイビングに挑戦する
  • プロのメイクさんにやり方を教えてもらう
  • 10kgダイエットをする
  • バイクの免許を取る など

死ぬまでにしたいことリストで人生をより楽しもう!

死ぬまでにしたいことリストは、人生でやりたいことや成し遂げたい目標などを書き出したリストのこと。これからの人生をより楽しむために役立ちます。

思うがままに自分がしたいことを書き出すことで、人生に前向きになれたり自分自身と向き合ったりできます。

また、願いが叶う充実感や達成感を味わえるのも、死ぬまでにしたいことリストのメリットです。

挑戦してみてダメだったら、サクッとやめてしまっても問題ないので、リストはどんどんアップデートしていきましょう。

■もっと知りたい■ 

新しい一歩の踏み出し方は「リスタート診断」でチェック!

「なにか新しく始めてみたい」そんな50代からのリスタート、難しいと感じていませんか?

働き方や新しい趣味、自分磨きなど、次のステージに向けて一歩を踏み出す方法を診断でお手伝いします。

リスタート診断をやってみる!>>

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話