「美鈴カレッジ」第1期を終了して

公開日:2021年02月20日

人生100年、まだまだ・これから

「美鈴カレッジ」第1期を終了して

「美鈴カレッジ」第1期を終了して

「人生の後半をいきいきと」。こんなキャッチフレーズで始めた地域の「美鈴カレッジ」ですが、コロナ禍で思うように開催できず、さんざん悩まされています。

「美鈴カレッジ」の立ち上げ

「カレッジ」の立ち上げ
青線のところに切り込みをいれ、折りたたんで6ページ手帳を作成しました

2019年12月30日の記事で書きましたが、私の住む住宅団地には、乳幼児の子ども園、小学校、中学校、高等学校がそろっています。無いのは「大学」だけ。ということで、大学を模した「美鈴カレッジ」というものを立ち上げました。

月1回(7月と8月は夏休み)開催し、人生後半の生き方を皆で考えることが目標です。手伝ってくれる仲間の勧誘やプラン・案内チラシ・参加者手帳の作成、そして講座を引き受けてくれる講師陣との打ち合わせなどでかなりの時間を費やし、ようやく初回講座を2019年11月11日に開くことができました。

 

「美鈴カレッジ」初年度の講座あれこれ

「カレッジ」初年度の講座あれこれ
案内チラシと講座が終わると簡単な内容と次回の案内のカレッジニュースをだ出します

 

  • 第1回講座「区長を囲んで懇談と勉強会」 2019年11月(区役所)
    約3600戸数の団地の人口は、15年前と比較すると14.6%も減少しています。しかし0〜10歳と36〜45歳の人口が増えていて、「若い世代が増えて元気で活力ある」など、地域の状況を説明していただきました。また2018年の豪雨災害の被害状況並びに復旧状況の説明もあって、地域を多角的に見ることができました。また高齢者対象の諸制度も教えてもらいました。
     
  • 第2回講座「介護保険のあれこれ・フレイルの予防と対策」 2019年12月(地域包括支援センター)
    介護保険が必要になった時どうするか、申請からサービス利用までの留意点を学びました。また、この時初めて参加者は「フレイル」という言葉を知りました。

     

  • 第3回講座「知っておきたい排泄とオムツ」2020年1月(製紙会社)                                 
    聞くのは恥ずかしいけど、ぜひとも聞いてみたい排泄の話。男性・女性の介護時の注意点も教えてもらいました。また、ナプキンに水を染み込ませる実験(テレビでよく見る)をグループに分かれて実施しました。

テーブルの上にはおしめ・パット・ナプキン・パンツなど

 

  • 第4回講座「これからの相続対策」2020年2月(銀行)
    40年ぶりに変わる相続法を悲喜交交の実例を交えて説明してもらいました。財産がないから大丈夫と言いつつ、皆さんしっかりメモを取っていました。

 

コロナ禍に翻弄されて

第5回(2020年3月)・ 6回(2020年4月)・7回(2020年5月)・8回(2020年6月)の講座は、コロナ禍のため休講。巣ごもり生活が始まりました。2020年7月の講座は夏休みの予定でしたが、長く休んでいたので、代講と称して開催することにしました。

 

  • 第9回講座「高齢者施設いろいろ」2020年7月(居宅介護支援事業所)

最期まで自宅で生活したい、でもそのときが来たら、何処で生活をするのか考えておこう、と介護のお仕事に従事している方からお話を聞きました。費用や補助的な道具(杖やベッドなど)のお得な使い方も現場の知恵として教えていただきました。

 

3密を避けて

3密を避けて
コロナ対策でアクリル板も準備しました

そして2020年8月は夏休み、2020年9月は代休ということでお休みにしました。というのも、広島の夏は暑く、この年の猛暑は半端じゃないほどでしたので、9月の残暑もおして知るべしと。

 

3蜜を避けるためにも必要な対策でした。また第9回からは、コロナ対策として人数制限もしなくてはならなくなりました。それまでは50〜70名が参加していましたが、35名までとすることにしました。

 

  • 第10回「認知症予防セミナー」2020年10月(介護医療院グループ)
    「認知症にならない生活を!」ということで、その3要素(食事・運動・会話)の正しいやり方を勉強しました。そして日を変えて、希望者だけで有料老人施設を見学しました。コロナ禍の最中で自由に見学してまわることはできませんでしたが、立地や場所を知り、施設の中をビデオで案内してもらい、食堂・売店などの雰囲気を体感することができました。

 

コロナ禍の終息を祈って

美鈴カレッジ2年目となる第2期も、新たな手帳を作って2020年11月より開始しました。ところが、コロナ 第3派襲来で12月はまたもや休講になりました。私たちも「コロナウィルスのばかたれーっ!」(広島県観光連盟が首都圏で張り出したポスターより)と叫びたくなります。

 

2021年2月4日、広島県は集中対策を21日まで延長。しかし解除を探る局面に入ったとしました。コロナ禍の終息を祈るばかりです。

 

 

■もっと知りたい■

 

とし古
とし古

祖母は60歳の頃、針仕事や寺参りを日課にしていました。母は70歳の頃不自由な体で家族のために働き趣味の書道教室にも通っていました。そして私はいま八十路を歩いています。体力・知力は衰えを感じますが考える事・感じる事は昔と変わらないと思っています。死ぬまでにやっておきたい事に色々チャレンジしたいです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18