
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2021年02月20日
人生100年、まだまだ・これから
「人生の後半をいきいきと」。こんなキャッチフレーズで始めた地域の「美鈴カレッジ」ですが、コロナ禍で思うように開催できず、さんざん悩まされています。
2019年12月30日の記事で書きましたが、私の住む住宅団地には、乳幼児の子ども園、小学校、中学校、高等学校がそろっています。無いのは「大学」だけ。ということで、大学を模した「美鈴カレッジ」というものを立ち上げました。
月1回(7月と8月は夏休み)開催し、人生後半の生き方を皆で考えることが目標です。手伝ってくれる仲間の勧誘やプラン・案内チラシ・参加者手帳の作成、そして講座を引き受けてくれる講師陣との打ち合わせなどでかなりの時間を費やし、ようやく初回講座を2019年11月11日に開くことができました。
第3回講座「知っておきたい排泄とオムツ」2020年1月(製紙会社)
聞くのは恥ずかしいけど、ぜひとも聞いてみたい排泄の話。男性・女性の介護時の注意点も教えてもらいました。また、ナプキンに水を染み込ませる実験(テレビでよく見る)をグループに分かれて実施しました。
第5回(2020年3月)・ 6回(2020年4月)・7回(2020年5月)・8回(2020年6月)の講座は、コロナ禍のため休講。巣ごもり生活が始まりました。2020年7月の講座は夏休みの予定でしたが、長く休んでいたので、代講と称して開催することにしました。
最期まで自宅で生活したい、でもそのときが来たら、何処で生活をするのか考えておこう、と介護のお仕事に従事している方からお話を聞きました。費用や補助的な道具(杖やベッドなど)のお得な使い方も現場の知恵として教えていただきました。
そして2020年8月は夏休み、2020年9月は代休ということでお休みにしました。というのも、広島の夏は暑く、この年の猛暑は半端じゃないほどでしたので、9月の残暑もおして知るべしと。
3蜜を避けるためにも必要な対策でした。また第9回からは、コロナ対策として人数制限もしなくてはならなくなりました。それまでは50〜70名が参加していましたが、35名までとすることにしました。
美鈴カレッジ2年目となる第2期も、新たな手帳を作って2020年11月より開始しました。ところが、コロナ 第3派襲来で12月はまたもや休講になりました。私たちも「コロナウィルスのばかたれーっ!」(広島県観光連盟が首都圏で張り出したポスターより)と叫びたくなります。
2021年2月4日、広島県は集中対策を21日まで延長。しかし解除を探る局面に入ったとしました。コロナ禍の終息を祈るばかりです。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品