持続化給付金の計上を忘れゼロからやり直した確定申告

公開日:2021年04月22日

コロナ禍になって、初めての確定申告でのトラブル

持続化給付金の計上を忘れゼロからやり直した確定申告

持続化給付金の計上を忘れゼロからやり直した確定申告

コロナウイルスの影響による売上げ減少に伴い、持続化給付金の申請したことをすっかり忘れていた私。計上せず、例年通りに確定申告をしてしまいました。やり直しに右往左往する大変な2か月間、危うい所を税理士さんに助けていただきました。

桜満開の3月、大変な過ちに気が付きました

桜満開の3月、大変な過ちに気が付きました

2回目の緊急事態宣言のあおりを受けた2021年春。飲食業界同様に大変厳しい状況の中、ブライダル業界にほんの少し明るい兆しが見えてきました。緊急事態宣言の発令により売上が半減した業者に、条件によっては一時支援金が下りることになったのです。

イルカの事務所も、2020年の影響はもちろん、2回目の緊急事態宣言の発令により、2月~3月のイベントや結婚式が中止・延期となり大きく売上にひびきました。

そんな折、一時支援金援対象になるかを相談するため、税理士さんとの面談がありました。2020年度の確定申告書を見ながら「いるかさん、持続化給付金はどこに計上したの?」という先生の言葉に時が止まりました。数秒後「しまった。忘れた」。その後は冷や汗、そして頭がパニックに……。

私、もしかして脱税してしまったのだろうか

私、もしかして脱税してしまったのだろうか

毎年、1年間分の領収書、レシ-ト、書類を1つの箱に貯めておきます。そして2月になると、確定申告を少しずつ始めます。持続化給付金がネット申請だったこともあり、控えがないのでメモに書いて箱に入れておこうと思いながら……。その場ですぐに書かなかった、そしてすっかり忘れてしまったのです。

1年間の領収書の区分けだけでもかなりの日数がかかり、一つ一つの作業することにいっぱいいっぱい。持続化給付金の「じ」の字も頭に浮かばず、税務署に出してしまいました。

もちろん、脱税をする気持ちはまったくありません。一時支援金の申請の話がなければ、思い出すこともなかったと思います。ネットで、確定申告や持続化給付金と検索してみると、たくさんの不正受給があったようです。

「国からの給付金は、正しく申告すること。逃れることはできません」など、怖い言葉が並べられていました。その晩は、ドキドキして眠れませんでした。次の朝、混み合う税務署に何度も何度も電話をし、やっとつながり、指示をもらうことができました。

再度、確定申告のやり直し

再度、確定申告のやり直し

桜満開の春が、つつじ満開の春に変わる4月。再度、税務署に通うことになりました。

せっかく2か月間もかけて終わらせたのに、もう一度やり直すなんて、本当に落ち込みました。でも、ここで気が付かなかったらどうなっていたのだろう? わかってよかったじゃないかと、自分に言い聞かせたのですが……。

人間というのは、いや、私がといった方がよいのでしょうか。コロナ禍でイレギュラーなことがたくさんあるのだから「給付金やその他の申請をした人は、確定申告の必要があります」。と、どこかにただし書きが欲しかった。もしあったならば、こんな事態にならなかったのに。と、すっかり自分の物忘れを棚に上げ、再・確定申告が出来上がるころには文句に変わっていたのでした(笑)。

「後で、やろう」ではなく「今、やろう」。そう肝に銘じたコロナ禍の確定申告、春の日々でした。

 

■もっと知りたい■

MCイルカ
MCイルカ

下町生まれ下町育ち、チャキチャキの江戸っ子。どこへ行っても歌手のイルカさんにそっくりと言われMCイルカの名で披露宴の司会をしていました。現在は人材の育成やマナーの仕事等をしています。また40年間キティちゃんが大好き、キティラーです。司会者になるまでの道のりや日常マナー、キティグッズ等を紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17