桂文珍国立劇場20日間独演会

公開日:2020年05月07日

落語自由自在26 芸歴50周年記念!

落語会体験記~桂文珍国立劇場20日間独演会~

落語会体験記~桂文珍国立劇場20日間独演会~

落語が大好きなさいとうさんの落語体験記。落語を聞いて笑うことが、さいとうさんにとって元気の源なのだそう。今回は、3月に開かれた桂文珍さんの寄席をレポート。厳重なチェックを受けて、やっと入場できたそうです。

桂文珍国立劇場20日間独演会へ

3月7日のチケットを買いましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、公演が19日に延期になり、それも直前に中止になりました。ここで諦めてはと思い、今日は千穐楽(千秋楽)のチケットを買い直してきました。

時節柄入場は厳重で、まずはサーモグラフィーカメラで体表温度を測定しました。ここで体温37.5度以上と判定されたら入場出来ません。少し緊張しましたが、無事に通過し、除菌スプレーを係からかけてもらいようやく入場が叶いました。

桂文珍師匠のいつもの「リクエスト寄席」はお隣の小劇場ですが、今日は収容人数1610名の大劇場ですので、さすがに広いです。もうすぐ高座に師匠が上がられるかと思うと、ワクワクしてきました。

桂文珍国立劇場20日間独演会

開演を待つ間に、桂文珍さんのご紹介をします。

兵庫県丹波篠山市出身、MBSラジオの「ヤングゴーゴー」で、桂三枝さんが担当していた日のリスナー参加コーナー「フレッシュ寄席」に出演したことがきっかけで、三枝さんの紹介で3代目桂小文枝師匠(後の5代目文枝)に会い、1969年10月に入門します。かつてはバラエティ番組の司会で、17本のレギュラーを持つなど大活躍でしたが、報道番組「ウェークアップ!」がリニューアルのため降板、それを機にテレビの仕事を辞め、落語家に専念し若手の育成を表明します。受賞歴は、咲くやこの花賞、芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章等で、上方落語協会理事を経て、現在は顧問をしていらっしゃいます。

 

文珍さんの話術に引き込まれる

陽気な出囃子「さわぎ」が流れて、いよいよ文珍師匠の登場です。師匠、何とスーツに白衣をはおり、マスクをしていました。拍手と笑いが起こりました。

「私の師匠、先代文枝のお墓参りをしてお願いしましたのに、このざまですわぁ~」。ため息とも悲鳴ともつかない声が漏れます。コロナは誰の責任でもないのにと皆さん同情。やがて大きな拍手に変わります。

「前座にしては申し訳なのですが、最初は来年2月に5人抜きで真打に決定した桂宮治さんです。その後、私が1席、本日のゲストは三遊亭円楽さん。休憩を挟んでもう一席申し上げます」
客席は自粛された方がかなりいて、6割程の入りでしたが、師匠は「このくらいがコロナ対策にはちょうどいいですね。」と笑いに変えました。

桂文珍国立劇場20日間独演会

 

笑ってスッキリ

「皿屋敷」桂宮治
宮治さんの高座は、いつもパワフルで驚かされます。今日の演目は「皿屋敷」、別名「お菊の皿」とも言います。

番町皿屋敷のお菊さんが、未だに毎晩井戸から出てきては、皿を数えるというので、それを見に行こうとする若い衆の噺です。但し9枚まで聞くと、そのまま死んでしまう、8枚だと熱病に冒されるから、6枚で逃げてくればいいと言うのですが……。怖いもの見たさの若者のやり取りに大笑いしました。

 

「スマホでイタコ」桂文珍

「宮治さん、すごいでしょ。5人抜きで真打、抜かれた5人が肩に乗っていたみたい。」幽霊の噺に引っかけて、笑いを取ります。
スマホにはあの世とこの世がつながるアプリがあるというので、亡くなった師匠に話しかけます。
「師匠、お元気ですか?」 「いや、死んでいる」このやり取りは何回聞いても笑ってしまいます。以前なかったのは、先代文枝、米朝、松鶴、春団治が、ジャニーさんに「亡者ニーズ」というグループを組まされるという部分です。常に世の中の動きを取り入れていて、さすが文珍さんだと思いました。

「行ったり来たり」三遊亭圓楽
「コロナのせいで、久しぶりに落語をやりますので、緊張しています」と開口一番、仕事がコロナでキャンセルになったことを嘆きました。「笑点も無観客で収録しました。」とテレビ番組「笑点」のネタをふり、お馴染の病院ネタでさらに盛り上げ、いよいよ桂枝雀さん作の「行ったり来たり」に入ります。「?のマークを頭に浮かべてくださいね」、と言われて、引き込まれました。何だか心地良くて、ネタに登場した想像上のペットを飼う不思議な人を思い、聞き入ってしまいました。

桂文珍国立劇場20日間独演会

「百年目」文珍
船場の商家を舞台にした千穐楽に相応しい大ネタです。

奉公人に厳しい番頭は、主人の信頼も厚く、店では堅物で通っていますが、実は遊び人で店の者には得意先に行くと偽って、屋形船を借り芸者とどんちゃん騒ぎ。船は満開の桜で賑わう桜ノ宮へ。

大旦那、番頭、丁稚、手代、幇間、芸者と登場人物が多く、まず演じ分けが大変です。踊りの素養もないといけませんので、難しい噺ですが、奉公人への小言が実にネチネチしていて嫌らしく、遊び人に豹変する場面との落差が見事で、素晴らしかったです。

カーテンコールで再び登場
「6公演は中止になってしまいましたが、千穐楽まできました。疲れ切っていますのに、今日でお仕舞いと思うと寂しくなりました。でも、これで終わりではありません。国立劇場の日程が決まりました。まだまだやります」と文珍さんが最後にお話され、万雷の拍手で幕が下りました。

新型コロナウイルスでいろいろな自粛が呼び掛けられているときでしたので、隠れキリシタンの様な罪の意識の中で出掛けましたが、楽しく笑っているうちにすっかりリフレッシュできました。行ってよかったとつくづく思いました。


 

さいとうひろこ
さいとうひろこ

趣味は落語鑑賞・読書・刺しゅう・気功・ロングブレス・テレビ体操。健康は食事からがモットーで、AGEフードコーディネーターと薬膳コーディネーターの資格を取得。人生健康サロンとヘルスアカデミーのメンバーとなり現在も学んでいます。人生100年時代を健康に過ごす方法と読書や落語の楽しみ方をご案内します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き