出発前に日本の原風景をしっかり焼き付けて

公開日:2019年11月18日

出発までもうすぐ!押し詰まってきた旅の準備

続 不自由なりに楽しめる旅の在り方の模索

続 不自由なりに楽しめる旅の在り方の模索

2016年、C型肝炎を克服してわずか21日後に脳出血になったharumatiさん。以来、体に障害が残り、海外旅行が叶わない日が続いていましたが、ついに、クルーズ旅に挑戦します。今回は、万全の旅を過ごすための心づもりと旅の準備について。

かけがえのない思い出が…

harumatiさんの前回の記事は、こちら「不自由なりに楽しめる旅の在り方の模索

蓼科にて 女神湖を望む紅葉
蓼科にて 女神湖を望む紅葉

台風19号が日本に近づいているという情報が入るや否や、10月に予定していた、大学生のための漁業体験ボランティアは、11月に延期となりました。さすがに漁業者の判断は早く、的確です。

10月をボランティア月間と位置づけていた私たちに、思いがけない空き時間ができました。そこで、5年前にアメリカに3か月間滞在した後のように、「しばらくは日本から出たくない」と、思ったりしないで済むようにと、日本らしい農村風景と、関西よりは一足早い紅葉を求めて、長野県佐久市への3泊4日の旅を、急遽計画しました。

その旅に、ワクワクするおまけがつきました。長野市に単身赴任中の甥と、東京丸の内勤務の甥と一緒にゴルフをすることになったのです。二人は、プロ級の腕の持ち主。そんな甥たちと一緒にプレーするのが、最近の夫の夢でした。この二人、実はツイン。幼い頃は関西に住んでいたので、その頃京都に下宿して短大に通っていた私は、予防接種や健診の時など、よく手伝いに行きました。そんな訳で、私にとっては特別愛着のある甥たちです。

プレー当日、予報は大雨。が、さすが晴れ男の夫、予報は見事に外れて、朝から晴天。程良く紅葉した木々、標高1,100メートルから見渡す美しい景色、佐久平の広々としたコースを、甥たちもとても気に入ったようです。「自分の姿を見ることが一番勉強になりますよ」と、甥が夫のプレーの様子をビデオに撮って、その日のうちに共有してくれました。

最近では、自宅近辺ではもうほとんど見られなくなった稲架(はさ)掛けの稲や、一足早い紅葉に加え、10年ぶりに再会した甥たちとの交流。12月からの船旅の前に、国内ならではのかけがえのない思い出を作ることができました。

予想外の出費と、押し詰まってきた準備

10月1日付けで、旅行会社から新しい書類が送られてきました。

思いがけない追加料金が!
思いがけない追加料金が!

その一つは、【ビザ(査証)取得代金変更のお知らせ】。変更理由は二つ。一つは、もちろん消費税増税に関わる、手数料の値上げ。もう一つは今までは必要がなかったニュージーランド入国に当たって、電子渡航認証(NZeTA)の導入によるもの。テロの頻発など、国際情勢の不安定さから、導入が決まったのではないでしょうか。とにかく、二人合わせて20,880円の追加です。もうこれ以上は増えませんようにと祈るような気持ちで、早速振り込みました。

自主企画相談用紙
自主企画相談用紙

二つ目の書類は、【自主企画相談用紙】これまで密かに準備してきたけれど、いよいよ企画書として提出しなければなりません。脳出血で倒れてからしばらくは、頭がぼんやりとしていて、言葉も出にくかったので、家族と療法士さんたち、限られた友人としか話ができませんでした。電話は、特にハードルが高く、退院してからも長く電話に出ることはできませんでした。アメリカに住む娘たちからの電話でさえ断る程でした。

退院から3か月後、大学生の漁業体験のボランティアを受けると決めてから、「誰とでも話せるようになりたい」と、強く思うようになり、友人たちに我が家に来てもらって、お喋りの機会を多く持つことにしました。やがて、英語は出てこないながらも、小規模の英語サークルにも復帰しました。そんな段階を経て、今では、誰とでも、かなり普通に話せるまでになりました。

ピースボートでの自主企画――「脳出血の記録5部作」の朗読は、見知らない人の前でも普通に発表できるようになっているか、かつて自分が得意としていたことをどこまで取り戻せているかの挑戦でもあるのです。

これから詰めていく準備

衣替えをかねて衣類の準備も始めた
衣替えをかねて衣類の準備も始めた

今回の旅の訪問先の気候はと資料を見てみると、ちょうど半分が平均最高気温30℃ぐらい、残り半分が22~26℃。最初の寄港地中国の厦門(あもい)だけが18℃。大体が夏服で過ごせそうです。

そこで、衣替えの時期に、旅行に持って行けそうな夏服は、クローゼットに片付けずに、洗濯を済ませたものからスーツケースに入れていくことにしました。船内は空調が利いて結構涼しめだろうから、今着ている合服を、12月になったら入れていくつもりです。冬服は、乗船するときに着て行くものだけで十分ではないかと、今のところ思っています。

自由行動すべきか、オプショナルツアーに参加すべきか、一番の考えどころ
自由行動すべきか、オプショナルツアーに参加すべきか、一番の考えどころ

あとは、寄港地での過ごし方のイメージを具体化していくこと。オプショナルツアーは、乗船してからでも申し込めるとのことですが、早めの寄港地の分だけは、申し込んでおこうと、旅行会社ジャパングレイスの担当の方に相談しながら進め始めています。

魅力的なバリ
魅力的なバリ
20年前に見たケチャは2回目でも外せない バリ料理も日本人の舌によく馴染むのでぜひもう一度
20年前に見たケチャは2回目でも外せない バリ料理も日本人の舌によく馴染むのでぜひもう一度

さて、次回までに、どこまで準備が進んでいるでしょうか。

 

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10