
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2025年03月01日
わからないことが次から次へと出てくるようで…
高齢の親が、子どもにして欲しいことで常に上位なのが「スマホの使い方を教えてほしい」だそうです。ガラケーからスマホになったら、わからないことばかり。説明書を読んでも、ちんぷんかんぷん。それに、思いもよらないところでつまずいているようで……。
主人の母は、友人と月に何度か出かけます。遠くに出かけるとき、必ず聞いてくるのが、電車の乗り換えルート。
義母もスマホを持っているのだから、自分で調べればいいのにと思っていました。
でもあるとき、お客様から頼まれスマホで調べ物をしていた時のこと。
「わからないことを調べるときは、そういうふうに単語を入れればいいのね」と言われました。
えっ、どういうこと? 調べ方がわからないってこと?
もしかして、義母もGoogleの使い方がわからなかったのかも、と思いました。
今までわたしが代わりに調べていたので、検索方法がわからなかったとは気づきませんでした。今度聞かれたときは、やり方を教えようと思います。
一方、わたしの母がガラケーからスマホに買い替えたのは、2022年の3月。それまで、PCすら触ったことがなかった母だったので、ネットとは? ギガとは? と、まず言葉の説明から始めなくてはなりませんでした。
スマホ購入と同時に、初心者向けの使い方の本も買いましたっけ。
スマホ用語は高齢者にとってなじみのないカタカナ言葉ばかりなので、わかりにくいみたいですね。
先日も、データ量を使いすぎて警告表示が出てしまい、母はおろおろしていました。そういえば、お客様から「タブって何? いっぱい開いていたらダメなの?」と聞かれたこともありましたっけ。
最近は、ショップカードではなくアプリでポイントを貯めるというお店が増えましたよね。実家の近くに大きなペットショップがオープンしたので、母のスマホにお店のアプリをダウンロードし、登録しておきました。
母には「この画面を立ち上げてレジの人に見せてね」と事前に教えておいたので、一人で買い物に行ったときもちゃんとアプリを使っているようです。ポイントがこんなに溜まった、と喜んでいました。
本当は、母が自分でアプリをダウンロードして登録までできればと思うのですが、どうもそこまでは無理みたいで……(母は入力が苦手)。
でも、母にはもっとスマホを便利に使いこなしてほしいし、こうやってスマホの使い方を教えるのも親孝行の一つなのかなと思い、わたしのできる範囲でサポートしています。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品