
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2024年10月27日
我が家が選んだ『遺言信託(いごんしんたく)』とは?
50歳代の終わりに終活婚をした あ・らかん です。今回は私が選んだ『遺言信託(いごんしんたく)』についてお伝えしたいと思います。
我が家は夫婦それぞれが再婚(「壮大な計画……終活婚」)です。
夫にはお子さんがおりませんし、親御さんも鬼籍に入られました。夫の相続者には弟さんと遠い親戚がいらっしゃいます。私には子どもがおりますが、夫と養子縁組をしたわけではないので、夫とは戸籍上の他人です。
相続の事を考えると、なんだか面倒な事になるのは目に見えています。
再婚ですから、婚姻期間の短い妻の立場で、夫の遺産相続を受ければ、弟さんにしたら気分を悪くするのは、仕方がないことでしょう。普段付き合いのない弟さんと、本人のいないところで、もめるのは絶対に避けたいと、常々考えていました。
あるとき、お付き合いのある銀行さんから、『遺言信託』の無料相談のお誘いがあり、お話を聞くことになりました。
私にとっては「渡りに船」でした。夫の亡くなった後の事を、自分から話すのは気が引けますので、プロの方から話していただけるのがとても助かりました。
『遺言信託』とは、信託銀行が『遺言書の作成のサポートや遺言書の保管、遺言の執行を代行する』サービスの総称で、内容は大きく分けて『遺言書の作成と保管』と『遺言の執行』の2つがあります。
※信託銀行の『遺言信託』とは別に、法律の言葉としての『遺言信託』があります。一般的には信託銀行の『遺言信託』サービスを指します。
このような流れをきちんと説明され、何回か面談した後、契約をしました。契約後は、資産についての書き出しや親族についての調査等、担当者の方が主導して進めていきました。
私はこれで安心して、日々を過ごせるようになりました。
とても良いサービスですから、終活の相続で悩む前に、無料相談会を元気で冗談が言える間に、利用されてみてはいかがでしょうか。おすすめですよ。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品