3世代旅行もクルーズがおすすめ

公開日:2018年07月02日

初心者のためのクルーズ入門

18歳まで船代は無料!三世代家族こそクルーズ旅を

18歳まで船代は無料!三世代家族こそクルーズ旅を

子どもたちを一緒に連れて、たまには家族旅行でもと思うけれど、お金もかかるし、みんなの面倒を見るのは大変。でも船旅なら意外とお安く、思い思いの過ごし方ができるんです。“大変”を“みんな楽しい”に変えてくれるのがクルーズ旅行です

18歳以下の子供はクルーズ料金無料⁉

3世代クルーズカジュアル船(撮影=藤原暢子)
セレブリティ・クルーズの噴水エリアで盛り上がる子供たち(撮影=藤原暢子、以下同)


飛行機の場合、2歳以降は大人の半額以上の料金がかかりますが、クルーズの場合、イタリア系の船会社(MSCクルーズ、コスタ・クルーズ)は、大人2名で客室を利用している場合、同室の子供はなんと18歳まで無料というシステムがあります(日本周遊を通年で行っているコスタ・クルーズの「コスタ ネオロマンチカ」は13歳まで無料)。

ソファがエクストラベッドになるので、添い寝の必要もありません。ただし、港湾税などは乗客の人数にかかるので、諸税だけはかかります。


ただ、家族4人でクルーズしても、1室だけのお値段はなのでとてもお得。

他の客船会社は通常、子供割引はありませんが、「同室3、4人目割引」や「夏休み子供割引」などがあるので、要チェックです。

お母さんも楽で子供も楽しい

クルーズで遊ぶ子どもたち(撮影=藤原暢子)

まだ小さいお子さんを旅行に連れていくのは手がかかって二の足を踏んでしまい気味ですが、客船は子供にもお母さんにも実はパラダイス。

というのも外国船の場合、ほとんどの客船では「キッズプログラム」というものがあり、3歳から17歳の子供向けに、プロのスタッフが1日中、ダンスやゲームといった充実したプログラムを用意してくれています。

カジュアル船で遊ぶ子どもたち(撮影=藤原暢子)
フェイスペインティングをしてもらって船内を行進したり、毎日違う楽しいプログラムを用意


年齢グループを細かく分けて、いろんなイベントをしてくれるので、お子さんもきっと夢中。外国船なら外国人のお友達ができるチャンスでもあります。

カジュアルクルーズのキッズプログラムで遊ぶ子どもたち(撮影=藤原暢子)
年齢ごとに細かくグループ分けされるので近い年齢同士、仲良くなれる!



キッズプログラムは朝から夜まで行われています。食事もスタッフが一緒に食べてくれるので、「落ち着いてフルコースのディナーを食べたい」という大人の希望も、「長くテーブルに座っていたくない!」というお子さんの希望も叶えられます(もちろん一緒に食べることも可能です)。

キッズプログラムは基本的に無料です(ただし事前登録は必要)。さらにセキュリティーや安全にも大変気を使っています。キッズ専用のプールなどもありますが、危ないことが起きないかもちゃんと監視。もともと客船自体が乗船時の身元チェックが厳しく、安全な場所ですから、安心して預けることができます。ティーンエイジャーなら、専用のゲームコーナーやカフェ、ディスコ(!)がある客船もあるので、「学校みたいでイヤ!」なんてことも起きません。

クルーズで遊ぶ子どもたち(撮影=藤原暢子)


2歳まではキッズプログラムには入れませんが、クルーズ会社によってはベビーシッターが乗っている船も。例えば、カジュアル客船のカーニバル・クルーズ・ラインの会社の船では、ベビーシッターサービス(1時間、一人/6.75ドル+チップ15%)などというサービスもあります。

大人もそれぞれ好きなことをしよう

大人向けのプログラムも(撮影=藤原暢子)
刺繍や絵付け、絵画教室など大人向けのアクティビティーもたくさん


せっかくなら、移動が楽なクルーズに両親も誘って、三世代旅行はいかがでしょう?

家族で一緒に過ごす時間も楽しめますが、船内にはいろんな施設があるので、それぞれ興味のあるものをして過ごすことも可能です。

例えば、子供がキッズプログラムに参加している間に、ママはスパでエステ、パパは大人プールでビールと共に日光浴、もしくはカジノで勝負。おばあちゃんは皿の絵付け教室や絵画教室に参加、おじいちゃんはゴルフ大会やライブラリーで読書三昧など、それぞれにやりたいことができるのがクルーズの良さ。

パットゴルフもできる(撮影=藤原暢子)
パットゴルフもあるのでお父さんやおじいちゃんも夢中。大会が開催されることも


 


もちろん、寄港地がある日は家族みんなで観光に出かけてもいいですし、子供には難しい世界遺産見学ツアーなら、子供だけ船に残ってキッズプログラムに参加、大人だけツアーに行く。ちょっと疲れたらおじいちゃんは一日、船でのんびりと海を眺めて過ごすなど、寄港地の過ごし方も自由に決めることができます。

クルーズでヨガをする大人たち(撮影=藤原暢子)
ヨガやピラティス、ダンス教室など運動系のクラスも無料で参加できます


とはいえ、せっかくの三世代旅行ですから、「ディナーだけは一緒に」などと決めて、その日あったことをみんなで報告しあえばテーブルも盛り上がることでしょう。

クルーズでおしゃれをする3世代家族(撮影=藤原暢子)


毎日、その日のプログラムが書かれた船内新聞が配られるので、「じゃあ、私とお母さんんはアフタヌーン・ティーに一緒に行きましょう」など、相談して決められます。多様な選択肢があるのが客船の旅ならではですね。誰もがストレスフリーで一緒に旅行を楽しめます。

実は完全バリアフリー。診療所もあるので安心

クルーズ船内の医療設備(撮影=藤原暢子)

客船は子供だけでなく、年配の方や障害のある方に優しい完全バリアフリー空間です。車いすも持ち込んだり、借りたりすることもできます(事前に申請が必要な場合もあり)。

さらに、船内に診療所もあるので、家族の誰かが不調になっても安心です。

小さなお子さんからご年配の方まで、不安なく、どの世代もそれぞれに旅を楽しめるので、今度の休暇、ぜひ三世代でクルーズに行ってみませんか。

■関連記事

藤原 暢子
藤原 暢子

ふじわら・のぶこ クルーズ・ジャーナリストおよび編集者。20年間で100隻以上の外国船・日本船・フェリーに乗船し、80カ国以上を巡る。クルーズの老舗専門誌『クルーズ』編集長を務めた後、フリーのクルーズ・ジャーナリスト/編集者として、客船取材を含め、さまざまな媒体に関わっている。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13