整理収納アドバイザー直伝!キッチンの片付けポイント

更新日:2022年11月08日 公開日:2022年05月07日

片付けのコツと物の捨て方#3

整理収納アドバイザー直伝!キッチンの片付けポイント

整理収納アドバイザー直伝!キッチンの片付けポイント

キッチンに物が多いと料理がしづらい上、高いところでホコリをかぶっていては安全面や衛生面でも問題です。整理収納アドバイザーのRinさんによると、手放すべきキッチン用品を見極める基準があるそう。その基準に基づいて読者が片付けに挑戦しました。

Rinさんのプロフィール

Rinさんのプロフィール

整理収納アドバイザー、ケアマネジャー。大人のためのシンプルな暮らし方を紹介するブログが人気。

鳥居都(とりい・みやこ)さん(71歳)が片付けに挑戦

挑戦したのは鳥居都さん

東京都内の一軒家に夫と二人で暮らす鳥居さん。料理が好きで、食器を集めてきたが「年齢を考え、そろそろ物を減らしたい」と考えるようになったそう。

自宅にお邪魔すると、一見物が棚に収まったきれいなキッチンですが、Rinさんは「鳥居さんは“しまい上手”。でも実は膨大な物量で、これでは危険ですよ」と話します。

物がぎっしりの食器棚
鳥居さん宅の食器棚。物がぎっしり!

食器棚に食器などがぎっしり詰まっていると、地震時に危ないのはもちろん、ふとした動作の誤りで物を落としてけがをする可能性があります。「年齢を重ねると、食器の洗い残しにも気付きにくくなります。汚れがついたまま食器棚の奥で放っておけば、衛生的にもよくありません」(Rinさん)

上の土鍋を取ろうとして、おっとっと!
上の土鍋を取ろうとして、おっとっと!
手前の物が落ちないようにソロソロ……
手前の物が落ちないようにソロソロ……

しかし、食器や調理器具は壊れない限り使い続けることができ、捨てづらいもの。そこで、上手にキッチンの物を手放す方法をRinさんに教えてもらいました。

まずは片付けたい場所の物を取り出し、下の4つに分類しましょう。物を使う頻度で分類し、“いつか使う”物ではなく、“確実に使う”物を残していきます。

  1. 毎日使う物→迷わず取っておく
  2. 時々使う物や季節の物→お気に入りの物やその季節に必ず使う物なら残す
  3. 年に数回しか使わない物→替えが利かない物以外は捨てる
  4. 使っていない物、壊れている物→迷わず捨てる

よく使う物から順に、飾る感覚で使いやすい場所に置いてみるのもおすすめ。「これ以上物を入れて、このきれいな状態を崩したくない」と思ったら、迷っていた物も手放せないか検討しましょう。

「今ある物のうち、本当に使っているのは2割程度というケースが大半です」(Rinさん)。とはいえ意外に多いのが、年に数回しか使わない物。そこで、手放すべきキッチン用品の基準を紹介します。

手放すべきキッチン用品の3大基準

手放すべきキッチン用品の3大基準

年齢とともに体や家族の状態は変化し、必要な物も変わります。「年齢を重ねたら、キッチンは安全で管理しやすいことが大切。自分でも把握しきれない量の物や使えない物は手放しましょう」とRinさん。「大変なのは、使う物と使わない物が同じ場所に混在している状況。自分でも混乱してしまいます」(Rinさん)

目指すのは余計な物がなく、使う物がすぐに手に取れるキッチン。以下に当てはまる物があれば手放していくと、毎日の料理ももっと快適になりますよ。

1:家族の変化に合わない物

手放すべきもので一番わかりやすいのが、子どもが小さいときに使った調理器具や、今の家族の人数分以上あるお皿など、家族の変化によって使わなくなった物。

「食事のスタイルの変化にも目を向けてみましょう。子どもがいたときは洋食が多かったけれど、夫婦二人になってからは和食になったという人も多いのでは?グラタン皿やケーキ作りの道具なども、今も使っているか見直してみて」(Rinさん)

2:掃除しづらい物や重い物

ジューサーや蒸し器、ホットサンドメーカーなど、「使えば便利」だけど実はほとんど使っていないという調理器具はありませんか?

洗う手間から使わなくなったジューサー
鳥居さんは、昔買ったジューサーを洗う手間から使わなくなっていました

「使った後、洗うのに手間がかかったり、出し入れが大変な重い物、大きい物はそれだけで使用しなくなりがち。これから年齢を重ねれば、なおさらです」(Rinさん)

重いお皿や大型の調理器具などは、足元に落としたりすれば大けがの原因にもなります。昔はよく使っていた大皿も、年齢とともに出番がなくなってきたのであれば手放しましょう。

3:他の物で代用できる物

似たような物が複数あるという場合は、一つの物で代用できないか検討を。「例えばお玉がいくつもあるという人は、どれが一番お気に入りか考えてみて。気に入っている物があるのに、好きでもない物を取っておいてキッチンを使いづらくする必要はありません」(Rinさん)

物の用途を柔軟に考えることも大切です。「ボウルが足りなければ、丼を使ってもいいんです。本当にこれがないとだめ、という物は実はそう多くありません。物を捨てたり、他の物で代用することで家事の手間も減りますよ」と話すRinさん。実際にRinさんが手放した物を教えてもらいました。

  • オーブントースター:トーストはグリルで焼いても十分おいしい

    オーブントースター

  • やかん:用途が限られる割に場所を取るやかん。お湯は電気ケトルでも沸かせます
  • 水切りカゴ:食洗器を買ったので不要に。少量の場合は手洗いしてタオルの上で干し、乾いたらタオルごと片付ければ調理スペースもゆったり

水切りカゴ

  • 三角コーナー:調理中のごみは新聞紙にまとめておけば、捨てるのも簡単で掃除いらずです
  • 炊飯器:内ブタなどを洗うのが面倒な炊飯器。鍋で炊く方が時短でおいしい

    炊飯器

  • ホットプレート:取っ手が取れるフライパンを卓上コンロにのせて代用。二人分の焼肉などならこれで十分です

どうしても捨てられない物は箱の中へ

どうしても捨てられない物は、「保留箱」に入れて冷静に考えてみましょう。一か月保留して使う機会がないのなら、それはやはり必要のない物です。

どうしても捨てられない物は箱の中へ

「譲り箱」を作って入れ、家に来た人などに引き取ってもらったり、寄付をするのもおすすめ。あなたにとって大事な物ほど、新しい持ち主も喜んでくれるはずです。

>>厳選!死蔵品が社会に役立つ寄付先リスト5

毎日使う物は、実は少ししかなかった!

「最後に使ったのはいつですか?」と、Rinさんに何度か聞かれながら分類すると「本当に毎日使う」食器が少ししかないことに鳥居さんもびっくり。小さな引き出し二つに収まりました。

ダンボール7箱分手放せました
ダンボール7箱分手放せました
食器棚もすっきりし、最上段は空に!
食器棚もすっきりし、最上段は空に!
頭上にあった土鍋を下に移動させて安心
頭上にあった土鍋を下に移動させて安心
奥の物もさっと取れるように!
奥の物もさっと取れるように!

「空になった棚にお気に入りの物をきれいに戻していくと、余計な物を入れたくなくなりました。子どもがいたときに使っていた物は、子育て中の娘たちに使うか聞いてみようと思います」(鳥居さん)

次回は服を手放す基準を紹介します。すっきりキッチンの次は、すっきりクローゼットを手に入れましょう!

取材・文=大矢詠美(ハルメク編集部) 撮影=安部まゆみ イラストレーション=藤田ヒロコ

※この記事は雑誌「ハルメク」2020年5月号を再編集、掲載しています。


■もっと知りたい■

■片付けのコツと物の捨て方特集■

  1. 無理なく家を片付ける!物の置き方&しまい方
  2. お金をかけずにすぐできる!おすすめ収納アイデア13
  3. 整理収納アドバイザー直伝!キッチンの片付けポイント
  4. クローゼット内をすっきり収納!プロの元で読者が挑戦
  5. 電池、化粧品…意外と知らない「物の捨て方」まとめ
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き