【メルカリ】値下げ交渉を断るテクニック

更新日:2023年01月08日 公開日:2022年11月21日

面倒くさい…メルカリの値下げ交渉対処法

【メルカリ】値下げ交渉を断るテクニック

【メルカリ】値下げ交渉を断るテクニック

フリマアプリのメルカリでは、値下げ交渉が頻繁に行われていますが、値下げをしたくない商品もありますよね。値下げを断りたいと思っても、どうすれば良いのか悩みどころ。そんなときに使えるテクニックを4つ紹介していきます。

メルカリの値下げ交渉は「断っても問題ない」

まず押さえておくべきことは、「値下げ交渉は必ず了承しなければならないわけではない」ということです。値下げの依頼がきたら了承するのがマナーと思いがちですが、メルカリの公式のルールでもありません。値下げをしたくないならば、ハッキリ断って何の問題もないのです。

ただ断る場合は丁寧さが求められます。なぜならば、コメントでのやりとりは他のユーザーも見ることができるからです。もちろんコメントの削除もできますが、何度も複数のユーザーからの値下げ交渉を受けないようにするにはコメントを残しておくのも有効な手段になるのです。これらの事情を踏まえた上で、どうやって断るのがスムーズなのか、解説していきます。

【交渉術1】「出品したばかり」を理由にする

出品してから時間がたっていない場合には、それを断る理由にするのもおすすめ。他のユーザーが、提示している価格で買ってくれる可能性もあるので、それを待つということです。

値下げの依頼がきても「せっかくのご依頼ですが、出品して間もないので、もう少し様子を見たいと考えています」とコメントを返せば問題ありません。

出品して間もないタイミングというのは、2〜3日程度と筆者は考えていますが、それは出品者の感覚にもよるので一概に何日というのは言えないのが正直なところ。ただ2週間以上になってくると、さすがに「間もない」とは言えないかなとは思います。

【交渉術2】「たくさんの人が気にしてくれている」と伝える

メルカリでは自分が出品した商品に何回アクセスがあったのかを見ることができます。その数を見て、見てくれている人がたくさんいることを理由に断るのもアリです。「たくさん」の目安の一つとしては、アクセス数が50以上ではないでしょうか。また「いいね!」の数で判断することもできます。

筆者の経験上では、「いいね!」が10以上付いていたら多い範囲になってきて、そろそろ買ってくれる人が出てくるようになります。「いいね!がたくさん付いているので、もう少し様子を見たいと思います」という内容でコメントを送りましょう。

【交渉術3】「送料がかかる」は購入希望者も納得しやすい

メルカリでは出品者が送料を負担するケースが多いので、金額によっては値下げをするのが厳しい商品もあります。そのため「送料がかかるので値下げができない」と伝えるのは有効な手段です。

これは筆者もよく使う方法です。以前、5000円で出品した商品に対して4000円にしてほしいと依頼がきました。でも宅急便の80サイズで送る商品で送料が800円かかってしまいます。もし4000円にしてしまうと、手元に入ってくる金額は、メルカリの手数料400円、送料800円を引いた2800円になってしまい、思ったよりもかなり少なくなってしまいます。そのため「送料が800円かかるので、値下げはできません」と正直に伝えました。

送料は誰でも確認ができるので、「確かに送料がかかるな」と値下げの依頼をしたユーザーも納得してくれることが多いです。

【交渉術4】プロフィールに値下げ不可と記載しておく

値下げの依頼を受けたくないし、コメントの返事をするのも面倒と思ったら、プロフィールにその旨を書いておくとやり取りをしなくて済みます。このとき「値下げはしません」と書くのではなく、「提示している価格で購入してください」にすると印象が良くなります。

ただ、すべてのユーザーがプロフィールをしっかり確認するかというと、そうではありません。「この人はプロフィールを読んでないな」と思うユーザーもいるので、いくら注意書きをしていても値下げの依頼がくることもあります。もちろん、書かないでいるよりは依頼の数は少なくなりますが、一定の数はあると思っていた方が良いです。

値下げ交渉を無視するのはタブー

値下げ交渉が嫌だからといって、コメントを無視して何も返事をしないのは良くありません。コメントをしたユーザーは返事を待っているわけですし、ダメならダメで他の商品を探さなければなりません。何より他のユーザーが買って良いのかどうか迷ってしまうからです。メルカリには、他のユーザーがコメントをしている場合には、その商品には手を出さないと考えるユーザーもいます。いわゆる「横取り」になってしまうからです。

もし返事をしないままでいると、他のユーザーが買ってくれるチャンスを逃すことにもつながります。そのため値下げ交渉は無視せずにきちんと断って、他のユーザーが買うのを待つのがスムーズなやり方です。

メルカリにおける値下げ交渉は、もはや当たり前のことになっています。多くのユーザーが行っていますし、出品者もそれなりの覚悟を持って出品することが多いのが実情です。でも冒頭でも書いたように公式なルールではないので、断るときにはキッパリと断るのがマナーといえます。


■もっと知りたい■

■もっと知りたい■

川崎さちえ
川崎さちえ

フリマアプリの専門家、そしてお得情報大好きライターとして記事を執筆。日常生活の中で無理なくできる節約術や快適生活術をお伝えしています。生活情報サイトAll Aboutのフリマアプリガイド。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き