【メルカリ】値下げ交渉を断るテクニック

更新日:2023年01月08日 公開日:2022年11月21日

面倒くさい…メルカリの値下げ交渉対処法

【メルカリ】値下げ交渉を断るテクニック

【メルカリ】値下げ交渉を断るテクニック

フリマアプリのメルカリでは、値下げ交渉が頻繁に行われていますが、値下げをしたくない商品もありますよね。値下げを断りたいと思っても、どうすれば良いのか悩みどころ。そんなときに使えるテクニックを4つ紹介していきます。

メルカリの値下げ交渉は「断っても問題ない」

まず押さえておくべきことは、「値下げ交渉は必ず了承しなければならないわけではない」ということです。値下げの依頼がきたら了承するのがマナーと思いがちですが、メルカリの公式のルールでもありません。値下げをしたくないならば、ハッキリ断って何の問題もないのです。

ただ断る場合は丁寧さが求められます。なぜならば、コメントでのやりとりは他のユーザーも見ることができるからです。もちろんコメントの削除もできますが、何度も複数のユーザーからの値下げ交渉を受けないようにするにはコメントを残しておくのも有効な手段になるのです。これらの事情を踏まえた上で、どうやって断るのがスムーズなのか、解説していきます。

【交渉術1】「出品したばかり」を理由にする

出品してから時間がたっていない場合には、それを断る理由にするのもおすすめ。他のユーザーが、提示している価格で買ってくれる可能性もあるので、それを待つということです。

値下げの依頼がきても「せっかくのご依頼ですが、出品して間もないので、もう少し様子を見たいと考えています」とコメントを返せば問題ありません。

出品して間もないタイミングというのは、2〜3日程度と筆者は考えていますが、それは出品者の感覚にもよるので一概に何日というのは言えないのが正直なところ。ただ2週間以上になってくると、さすがに「間もない」とは言えないかなとは思います。

【交渉術2】「たくさんの人が気にしてくれている」と伝える

メルカリでは自分が出品した商品に何回アクセスがあったのかを見ることができます。その数を見て、見てくれている人がたくさんいることを理由に断るのもアリです。「たくさん」の目安の一つとしては、アクセス数が50以上ではないでしょうか。また「いいね!」の数で判断することもできます。

筆者の経験上では、「いいね!」が10以上付いていたら多い範囲になってきて、そろそろ買ってくれる人が出てくるようになります。「いいね!がたくさん付いているので、もう少し様子を見たいと思います」という内容でコメントを送りましょう。

【交渉術3】「送料がかかる」は購入希望者も納得しやすい

メルカリでは出品者が送料を負担するケースが多いので、金額によっては値下げをするのが厳しい商品もあります。そのため「送料がかかるので値下げができない」と伝えるのは有効な手段です。

これは筆者もよく使う方法です。以前、5000円で出品した商品に対して4000円にしてほしいと依頼がきました。でも宅急便の80サイズで送る商品で送料が800円かかってしまいます。もし4000円にしてしまうと、手元に入ってくる金額は、メルカリの手数料400円、送料800円を引いた2800円になってしまい、思ったよりもかなり少なくなってしまいます。そのため「送料が800円かかるので、値下げはできません」と正直に伝えました。

送料は誰でも確認ができるので、「確かに送料がかかるな」と値下げの依頼をしたユーザーも納得してくれることが多いです。

【交渉術4】プロフィールに値下げ不可と記載しておく

値下げの依頼を受けたくないし、コメントの返事をするのも面倒と思ったら、プロフィールにその旨を書いておくとやり取りをしなくて済みます。このとき「値下げはしません」と書くのではなく、「提示している価格で購入してください」にすると印象が良くなります。

ただ、すべてのユーザーがプロフィールをしっかり確認するかというと、そうではありません。「この人はプロフィールを読んでないな」と思うユーザーもいるので、いくら注意書きをしていても値下げの依頼がくることもあります。もちろん、書かないでいるよりは依頼の数は少なくなりますが、一定の数はあると思っていた方が良いです。

値下げ交渉を無視するのはタブー

値下げ交渉が嫌だからといって、コメントを無視して何も返事をしないのは良くありません。コメントをしたユーザーは返事を待っているわけですし、ダメならダメで他の商品を探さなければなりません。何より他のユーザーが買って良いのかどうか迷ってしまうからです。メルカリには、他のユーザーがコメントをしている場合には、その商品には手を出さないと考えるユーザーもいます。いわゆる「横取り」になってしまうからです。

もし返事をしないままでいると、他のユーザーが買ってくれるチャンスを逃すことにもつながります。そのため値下げ交渉は無視せずにきちんと断って、他のユーザーが買うのを待つのがスムーズなやり方です。

メルカリにおける値下げ交渉は、もはや当たり前のことになっています。多くのユーザーが行っていますし、出品者もそれなりの覚悟を持って出品することが多いのが実情です。でも冒頭でも書いたように公式なルールではないので、断るときにはキッパリと断るのがマナーといえます。


■もっと知りたい■

■もっと知りたい■

川崎さちえ
川崎さちえ

フリマアプリの専門家、そしてお得情報大好きライターとして記事を執筆。日常生活の中で無理なくできる節約術や快適生活術をお伝えしています。生活情報サイトAll Aboutのフリマアプリガイド。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17