ほうじ玄米茶の作り方!お米&茶葉の香りを楽しもう

公開日:2022年02月21日

お茶のプロ・ティーテイスターがおすすめ!

フライパンで炒りたて玄米茶の作り方!香りを楽しもう

フライパンで炒りたて玄米茶の作り方!香りを楽しもう

香ばしい味と香りが楽しめる玄米茶。さっぱりとした味わいで、食事の際に飲むお茶としても人気です。実はこの玄米茶を、お家でも簡単に作ることができるのをご存じでしょうか? 今回はその作り方と手軽なアレンジ法をご紹介します。

玄米茶のおいしい飲み方をチェック!

玄米茶のおいしい飲み方をチェック!

玄米茶とは、水に浸して蒸した米を炒り、これにほぼ同量の割合で茶葉を加えて作ったお茶のこと。ベースとなる茶葉は煎茶が定番ですが、ほうじ茶や番茶などで作られているものもあります。

茶葉と一緒に米を混ぜる分カフェインは少なめですが、煎茶同様に茶カテキン・ビタミンC・食物繊維など、健康効果が期待できる栄養成分は豊富に含まれています。

お湯を入れると、炒り米の香ばしさがふわっと広がる玄米茶は、家にある茶葉とお米を使って簡単に作れます。

そこで今回は、自家製玄米茶の作り方を、伊藤園 ティーテイスターの青山 真夕(あおやま・まゆ)さんに教えていただきました。

ティーテイスターおすすめ!玄米茶の作り方・飲み方

ティーテイスターおすすめ!玄米茶の作り方・飲み方
伊藤園 ティーテイスターの青山 真夕(あおやま・まゆ)さん

「ここでは煎茶を使用しますが、ほうじ茶や番茶など、ご自宅にあるお好みの茶葉で問題ありません。お米もお家にあるものでOK。白米はもちろん、無洗米やもち米、お正月に余ったお餅を細かく刻んだものでも作れます」と青山さん。

※市販の玄米茶は一度水に浸したお米を蒸して炒るなど、手間をかけて作られていますが、今回はより手軽に作れる方法をご紹介します。

玄米茶の作り方(2杯分)

  1. よく熱したフライパンに、白米を10~15g程度入れます。フライパンの大きさに対して、まんべんなく重ならずに広がる量がおすすめです。

    玄米茶の作り方・手順1:熱したフライパンに白米を入れる

  2. 透明だった白米が白っぽくなり、ポンポンと踊り始めたら、フライパンを左右に振って、様子を見ながら炒っていきます。徐々に香ばしい香りが広がります。

    玄米茶の作り方・手順2:白米がポンポンと言い出したらフライパンを左右に振る

  3. ムラなく均一にきつね色になったら、お皿に広げて粗熱を取ります。

    玄米茶の作り方・手順3:炒った玄米をお皿に広げて粗熱を取る

  4. 急須に、ティースプーン1杯(2~3g)の茶葉と、ティースプーン1杯の炒ったお米を入れます。

    玄米茶の作り方・手順4:急須に茶葉と同量の玄米を炒れる

  5. 沸かした高温のお湯200mLを冷まさず急須に入れ、30秒程置いたら湯呑みに注ぎます。その際、回し注ぎ(1→2→2→1のように注ぐ)をして、均一な濃さになるように注いでいきます。

    玄米茶の作り方・手順5:お湯を入れて30秒経ったら、回し注ぎをする

「1回に使用する玄米は少量なので、何回か分を一度に炒って、ジッパー付きのビニール袋に入れて密閉しておけば、その都度炒る必要がなくて便利です。ただし湿気に弱いので、作り置きした玄米は2~3日を目安に使い切ってくださいね」

玄米茶の飲み方

「お茶の入れ方のポイントは、茶葉の量・お湯の温度と量、抽出時間の4つ。玄米茶は高温のお湯で手早く入れると、最大の特徴である香りをしっかりと引き出しながら、香りと味のバランスの取れたおいしいお茶を入れられます」と青山さん。

炒ったお米と茶葉を同量で混ぜるだけなので、いつものお茶を入れた後に“味変(あじへん:味を変化させること)”して、玄米茶として楽しむのもおすすめとのこと。

「1煎目は緑茶本来の香りと味を楽しんで、2煎目に炒ったお米をプラスして玄米茶にすれば、同じお茶が違う味で二度楽しめますよ」

アレンジレシピ!抹茶入り玄米茶もおすすめ

さらに、この玄米茶のアレンジ法として、抹茶をプラスする楽しみ方を教えていただきました。

「そのままの玄米茶でも十分豊かな香りが楽しめますが、さらに抹茶を加えることで、甘みやうま味がプラスされます。また見た目もさらに鮮やかな緑になります」

玄米茶+抹茶のちょい足し方法(2杯分)

  1. 急須に同量の茶葉と炒ったお米を入れて、ティースプーンで少量の抹茶(米粒2~3粒程度)を加えます。
     

    アレンジレシピ!抹茶入り玄米茶もおすすめ

  2. その後は通常通り、お湯を入れてお茶を入れます。
     

    抹茶入り玄米茶の入れ方

「玄米茶はお米を加えている分、カフェインが少なめなので、お子さまと一緒に飲んだり、夜に飲んだりするのにも最適なお茶です。ぜひおうちで挑戦してみてくださいね!」

お話を伺ったのは:青山 真夕さん(伊藤園ティーテイスター)

青山さん(伊藤園ティーテイスター)
伊藤園のティーテイスター・青山 真夕さん

株式会社伊藤園 マーケティング本部リーフブランドグループ所属。厚生労働省認定社内検定・伊藤園ティーテイスター2級。

取材協力:伊藤園

■もっと知りたい■

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き