
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2023年11月05日 公開日:2021年11月06日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「巻耳」「狗尾草」「団栗」…何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 今回は、秋らしい植物に注目しました。気持ちのいい晴れた日、散策途中でぜひ探してください。
最初はこちら。
『広辞苑』を見てみると
キク科の一年草
路傍の雑草
高さ約1.5メートル
葉には鋸歯(きょし)が多い
楕円形の果実はとげをもち、衣服などに付着して遠くに運ばれる
と書かれています。
鋸歯とは、のこぎりの歯のように粗いギザギザした状態のこと。「楕円形の果実はとげをもち、衣服などに付着して遠くに運ばれる」は大ヒントです。
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
実のまわりの棘が服にくっつくアレ。「ひっつきむし」と呼ぶこともありますね。
続いてはこちら。
「団栗」はカシやクヌギ・ナラなどの果実の俗称。秋の公園で、たくさん落ちているのを見かけます。わかりましたか。正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「団栗眼」(どんぐりまなこ)「団栗のような目」など、瞳の印象を表現するときにも使います。「団栗の背競べ」(どんぐりのせいくらべ)という諺もありますね。
最後はこちら。
『広辞苑』を見てみると……
イネ科の一年草
各地の路傍の雑草
高さ20〜40センチメートル
夏、緑色の犬の尾に似た穂を出す
「狗(犬)の尾の草」と書く通り、「犬の尾に似た穂」がヒント。夏から秋にかけて、穂の色を少しずつ変えていきます。
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
猫がじゃれついて遊ぶ様子から「ねこじゃらし」という俗称があり、「おあそび草」などとも言われます。
散策をしながら、ぜひ漢字のことも思い出してくださいね。
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品