
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2022年05月24日 公開日:2020年12月27日
知識が身に付く!大人の雑学クイズ・6
50代以上の女性が知っておきたい知識を、クイズ形式でご紹介する連載コーナー「知識が身に付く!大人の雑学クイズ」。今回のテーマは、ウォーキング。健康にいい歩数の目安と効果的なウォーキング方法を紹介します。
ウォーキングをするときに、歩数や運動量の目安が気になる人も多いのではないでしょうか。
以前は「目指すは1日1万歩」など、歩数が多いほど健康に効果があるといわれていました。
しかし、20年にわたって運動量と病気予防の関係性を研究してきた、東京都健康長寿医療センター研究所・青栁幸利さんによると、8000歩以上歩いても運動の健康効果は頭打ちで変化は見られないそう。
よって、クイズの答えは「×」が正解です。
ただし、同じ歩数でもダラダラ歩くと健康効果が薄くなってしまいます。強度をアップさせるために取り入れるのが、速歩きです。歩数はウォーキングの「量」の目安、そして速歩きの時間は「質」の目安になります。
青栁さんによると、「1日7000歩/15分速歩き」で動脈硬化・がんを予防、「1日8000歩/20分速歩き」で高血圧症・糖尿病・メタボリックシンドロームなどを予防できるそう。
その他にも、ウォーキングをするタイミングなどを工夫することで、さらに健康効果をアップできます。
健康効果を高めるためにもっとも大切なのは、毎日継続すること。これまで体を動かしてこなかった人が急にたくさん歩くと、疲労により免疫力が低下することがあるので、まずは1日4000歩を目標に始めて、徐々に歩数を重ねてみましょう。
▼ウォーキングで健康効果をアップするポイント
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品