
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2023年06月20日 公開日:2020年11月22日
知識が身に付く!大人の雑学クイズ・1
50代以上の女性が知っておきたい知識を、クイズ形式でご紹介する連載コーナー「知識が身に付く!大人の雑学クイズ」。今回のテーマは、基礎代謝です。自分の身長・体重・年齢から基礎代謝を計算する方法も紹介します。
基礎代謝とは、心拍・呼吸・体温など、生命活動を維持するために必要な最低限のエネルギーのこと。
まったく動かなくてもエネルギーは消費されてしまうため。厳密に基礎代謝を計測する場合には、下記のような条件を満たす環境が必要となります。
ただし、こうした条件をクリアするのは難しいため、基礎代謝量を直接測定するのではなく、計算式を用いて基礎代謝を推定する方法が一般的です。
基礎代謝に必要とされる消費カロリー(基礎エネルギー消費量)は、年齢や性別、身長、体重などで異なります。
50歳前後のアラフィフ世代は、加齢による筋力低下などにより、それまでよりも基礎代謝が落ちてしまいがち。基礎代謝が落ちたことに気づかず、以前と同じカロリーを取っていると、中年太りの原因にも! 自分の年齢の基礎代謝の目安を知っておくことが大切です。
厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」によると、50代以上の女性の基礎代謝量の目安は以下の通りです。
参照体重における基礎代謝量
基礎代謝をより正確に算出するには、専用の計算式に、年齢・身長・体重を入れて計算する必要があります。ここでは、日本人の体形に合わせて改良された「ハリス・ベネディクト方程式」による算出結果を紹介します。
男性:66+13.7×体重(kg)+5.0×身長(cm)-6.8×年齢
女性:665.1+9.6×体重(kg)+1.7×身長(cm)-7.0×年齢
ハリス・ベネディクト式で計算した50歳女性の基礎代謝量(身長155cm体重50kg):1058.6kcal
みなさんもぜひ計算してみてくださいね!
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品