「買い替えタイミング」の見極め方
家電の「買い替えタイミング」の見極め方

更新日:2022年01月19日 公開日:2020年01月30日

家電の買い替えこれで損なし!

家電のプロに学ぶ!「買い替えタイミング」の見極め方

家電のプロに学ぶ!「買い替えタイミング」の見極め方

「電気代節約のために、使える家電も消費電力の少ない最新機種に買い替えた方がいい?」よくあるこんな疑問を、家電のプロである和田由貴さん、藤山哲人さんのお二人に聞きました。冷蔵庫やエアコンなど、種類ごとの買い替えタイミングもチェックしましょう。

注目すべきは何年使ったかより、どの機能をよく使うか

注目すべきは何年使ったかより、どの機能をよく使うか

「10年前の製品よりも20%節電!電気代が節約できておトク」などと書かれている最新機種を見ると、そろそろ家電の買い替えを検討しようかな?と感じるもの。でも、家にある家電もまだ使えるのに、わざわざ買い替えるのはもったいない気もしますよね。

最適な家電の買い替えタイミングはいつなのでしょうか?

「よく『何年使ったら家電を買い替えるべき?』と質問されますが、実は買い替えで重視すべきは、どの機能をよく使っているかです」と話すのは、消費生活アドバイザーや家電製品アドバイザーとして活躍する和田由貴さん。

「消費電力が大きい機能をよく使うなら、省エネ性の高い機種に買い替えると、電気代が格段に減ります。そうでないなら、焦って最新機種にする必要はありません。ただし、壊れると一番困る冷蔵庫は、購入後10年が過ぎたら買い替えを検討した方がいいでしょう」

家電の種類によって買い替えどきは違う!

家電

家電を買い換えるメリットには、最新機種ならではの機能性の高さもあります。でも、いくら性能の高い家電を買っても、使わなければ宝の持ち腐れ……。

家電ライターの藤山哲人さんも「最新機能は生活を楽しくしてくれますが、本当にその機能を自分が使うかは一考してください」と注意を促します。買い替えを検討する際は、本当に自分が使いたいか、使いこなせるか、を考えましょう。

また、消費電力や使用頻度、使う用途がそれぞれ異なるため、家電の種類によっても買い替えるべきタイミングは違います。以下を参考に、すぐに買い替えるかどうかを検討しましょう。

キッチン:冷蔵庫・電子レンジの買い替えタイミング

冷蔵庫

家庭の消費電力量第1位を占める冷蔵庫は、購入後10年を過ぎたら、買い替えの検討を始めましょう。もし壊れると十分に検討する暇なく買わざるを得ないことに。もし10年以上前の機種をお使いなら、最新機種に買い替えると、電気代も格段に減っておトクです!

一方、電子レンジは、きちんと温まらないなど、性能に不安が出てから買い替えを検討すれば大丈夫。最新機種は、赤外線センサーなどを搭載してムラなく温めるものから、インターネットと連動してレシピ提案をするものまでさまざま。そうした機能を本当に使いこなせるか、しっかり考えてから買い替えましょう。

リビング:エアコン・テレビ・掃除機の買い替えタイミング

テレビ

エアコンは今使っている機種が10年以内に発売されたものなら、最新機種と省エネ性能に大差ないので、買い替える必要はありません。ただし冷房時より暖房時の方が消費電力量が大きいため、メインの暖房として使用しているなら最新機種へ買い替えてもいいでしょう。

テレビも日本の製品なら消費電力は抑えめなので、無理に買い替える必要はありません。4K、8K放送も地上波で視聴できる番組はまだありません。家電店での美しい映像は特別な機器を使用したもの。実際に放送が始まってからの買い替えで十分です。

掃除機は使用時の消費電力量は少なくないですが、電気代よりも使い勝手を重視して買い替えることをおすすめします。また長持ちさせるには、モーターの負担を軽くすること。ダストカップの定期的な掃除が大切です。

浴室:洗濯機の買い替えタイミング

乾燥機には温風乾燥させる「ヒーター方式」と、除湿乾燥させる「ヒートポンプ方式」(ドラム式のみ)とがあり、電気代はヒートポンプ方式が断然おトク。毎日、洗濯&乾燥する家庭なら、年間の電気代に驚きの差が出てきます。

以上のアドバイスを踏まえて、家電を買い替える際は、消費電力の違いや最新機種の性能だけで焦って購入するのではなく、自分のライフスタイルにあっているかどうか、しっかり見極めてから検討しましょう。
 

教えてくれたのは…

和田由貴さん

和田由貴さん

わだ・ゆうき 消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として、テレビや雑誌などで活躍。

藤山哲人さん

藤山哲人さん

ふじやま・てつひと 家電ライター。自ら家電の使い方を徹底検証し、テレビや雑誌を中心に、面白くわかりやすく解説。
 

取材・文=田渕あゆみ(ハルメク編集部)、イラストレーション=くぼあやこ

※この記事は2017年12月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き