家電のオススメの「買い替え時期」は?
家電のオススメの「買い替え時期」は?

更新日:2022年01月18日 公開日:2020年01月31日

家電の安い時期・場所はココ

家電のプロに学ぶ!オススメの「買い替え時期」は?

家電のプロに学ぶ!オススメの「買い替え時期」は?

目まぐるしく価格が変動する家電製品。家電が安い時期はいつなのでしょうか? 家電のプロである、藤山哲人さん、和田由貴さんのお二人に、家電の買い替えにオススメの時期を聞きました。値引き交渉術もご紹介します。

買い替えチャンス!家電の安い時期は2月・5月・8月

家電の買い替え時期

「大前提として、価格が下がりやすいのは型落ち品に限ります。そして、家電の買い替えにオススメの時期は、2月・5月・8月です」と話すのは、家電ライターの藤山哲人さん。

一般的に、これらの月は、気候や大型連休の関係で買い物へのモチベーションが下がる時期といわれ、売り手は価格を下げることが多いそう。

「逆にボーナス月や年初は、買い物をする人が増え、値下げは起こりません。安く買うならこの時期は避けてください。ただし、季節家電とテレビは例外。季節家電はシーズン終盤まで値が落ちないことが多いため、シーズン初めの購入がベストです」

また、「テレビはオリンピックなどのビッグイベント後が狙い時」とのこと。オリンピック開催後は、テレビの価格変動に注目しておくといいかもしれません。

店舗で確認してネット通販で買う、合わせ技がオススメ

店舗で確認してネット通販で買う、合わせ技がオススメ

家電の購入場所には、リアル店舗とネット通販がありますが「安いのは断然、ネット通販です」と藤山さん。店舗とネット通販で同じ商品の価格を比較すると、店員の人件費や店舗の場所代が必要のないネットの方が、1~2割安い場合が多いようです。

「ただし使い勝手を実際に確認できるのは、店舗ならではの利点。僕自身は、店舗で下見をしてからネットで購入しています」

ネット通販は価格の安さに加えて、普段お使いの家電量販店の通販サイトなら、ポイントが貯められるメリットもあります。「価格.com」などの比較サイトで、より安く買える通販サイトを探すことも可能です。

ネット通販で買う場合は、サイズや重さをしっかり確認するのが大切。オプションとして設置工事やリサイクルサービスをお願いできる場合もあるので、製品の詳細ページでしっかり確認しましょう。

店舗でも「現金払い・持ち帰り」なら安くなる!?

家電配送

店舗でも値引き交渉できるケースはあります。藤山さんおすすめの技は、「現金払い・持ち帰り」です。店舗側にも、カード手数料や配送料が不要になるなどの利点があるため、快く聞き入れてくれることが多いようです。

一般的に、値引き率は店舗ごとに決まっていることが多く、決裁権を持つマネージャーなどであれば、値引き判断が早いそう。ただし「他店より安くします」と示していない店舗の場合、あまり強気に交渉すると裏目に出ることもあります。

他社やネット上の価格と比較して強気で交渉したり、最新機種を値切ったりすることには「度を超えない程度に。親切に対応してもらえなくなります」と藤山さん。無理のない範囲で、お互い利点のある値引き交渉を心掛けましょう。

また、店舗で購入する場合にすすめられることが多い、有料の長期保証について、消費生活アドバイザーで家電製品アドバイザーとしても活躍する和田由貴さんは「日本メーカーの製品は壊れにくいのが一般的。心配という方はご自身の判断でつけてください」とアドバイス。

家電の買い替えを検討中の方は、これらのプロの技を参考にしてくださいね!


教えてくれたのは…

藤山哲人さん

藤山哲人さん

ふじやま・てつひと 家電ライター。自ら家電の使い方を徹底検証し、テレビや雑誌を中心に、面白くわかりやすく解説。
 

和田由貴さん

和田由貴さん

わだ・ゆうき 消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として、テレビや雑誌などで活躍。
 

取材・文=田渕あゆみ(ハルメク編集部)、イラストレーション=くぼあやこ

※この記事は2017年12月号の雑誌「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き