更新日:2025年07月14日 公開日:2023年08月04日

片付けのプロが伝授!実家の片付け術 #1

物があふれた実家を救った、プロの片付け心得とは?

物があふれた実家を救った、プロの片付け心得とは?

実家の片付けに悩んでいませんか?親子といえども価値観は違うから、片付けを手伝うのは簡単ではありません。両親の大切な品々であふれた実家の片付けをきっかけに、整理収納のプロになったというカジタクの小林美菜さんにコツを教えてもらいました。

教えてくれたのは…小林美菜(こばやし・みな)さん

教えてくれたのは…小林美菜(こばやし・みな)さん

家事代行・片付けサービス「カジタク」の人気スタッフ。旅行会社勤務を経て、2018年に家事代行サービス「カジタク(アクティア株式会社)」のキャストに登録。延べ300件の整理収納サービスの経験を生かして、子どもに片付けを教える「片づけの家庭教師」、整理収納セミナー、フェスティバル企画運営も実施。整理収納アドバイザー1級資格保有。

物を捨てられない親世代、実家がピンチ!

子どもが巣立って同居する家族は減ったのに、かえって実家は物が増えていく――。物のない時代に育った親世代は、不用品の処分が苦手で、物をため込みやすくて困ったという話をよく聞きます。

何より体力の落ちた高齢の親が、散らかった家で暮らすのは心配です。転倒もしやすくなるし、自宅で療養が必要になったときも物が邪魔で介護スペースが取れない、バリアフリーにもできない、というのでは困りますよね。
さらには、親が亡くなった後、そんな実家を一気に片付けようとすれば、子どもの負担はかなりのものです。

物を捨てられない親世代、実家がピンチ!

 「実家の片付けは、親が元気なうちに。親子トラブルにならないようにするには、十分なコミュニケーションが不可欠です。いちばん忘れてはいけないのが、実家もそこにある物も“持ち主は親”だということ」と話すのは、自らの実家を片付けたことをきっかけに整理収納アドバイザーになったという、家事代行・片付けサービス「カジタク」の人気スタッフ小林美菜(こばやし・みな)さん。

小林さんはこれまで、実家の片付けに苦労するお宅を数多くサポートしてきたといいます。親が安全に暮らせて、子どもの負担も減る、そんな理想的な実家の片付けをするにはどのように進めていけばよいのでしょう。小林さんの実家を例に、ノウハウをわかりやすく教えていただきました。

実家をゴミ屋敷にしないため、一念発起

片付けがあまり得意でない両親のもと3姉妹の長女として育ったという小林さん。小さな頃から、友人宅より物が多くて散らかっている家だとは感じていたものの、日常だったこともありそれほど気にはしていなかったそうです。
 

当時の小林さんご家族
当時の小林さんご家族

実家を片付けなければ、と強く思ったのは自分も含め姉妹が独立した後のこと。両親だけの暮らしになったのに、実家はなぜかさらに物であふれていったといいます。

「実家は築32年の一戸建て。父は楽器が好きで、ピアノやアコーディオン、シンセサイザー、バイオリン、サックス、コントラバスまで集めていました。一方、母は和楽器。三味線と和琴を弾き、さらに着物も大好き。趣味の物が増えすぎて足の踏み場もない家でした」と小林さん。

楽器が大好きだったお父様
楽器が大好きだったお父様

地震の備えなどにも無頓着で、ベッド周辺に置かれた背の高いタンスもグラグラしていたそう。危ないし、物が多すぎて掃除がしにくいから不衛生。虫やカビが大量に発生してしまったり、実家に入るとクシャミが止まらなくなったりして、小林さん姉妹は小さな子どもを連れて帰るのもためらいがちでした。そして、何度も親に、片付けたほうがいいと声を掛けたといいます。

小さい頃の小林さん
小さい頃の小林さん

 「帰省するたびにアドバイスしても、まったく聞いてくれず、ケンカになるだけ。しかし親が納得してくれないのは、自分も片付けというものを理解していないからではないか」と思うようになったという小林さん。

そこで一念発起して、2人目の育休中に整理収納アドバイザー2級の資格を取得しました。

「片付けのメソッドを知ったとき、衝撃を受けました。散らかった家に育ったせいか、私自身も整理整頓が苦手で悩んでいたんです。でも片付けについて無知なだけだったと気付いたら、部屋を整えて暮らすことがめちゃくちゃ楽しくなりました」(小林さん)

実家を円満に片付ける心得とは?

実家を円満に片付ける心得とは?

片付けについて学びと実践を深めていくにつれ、片付けが苦手な親へのアプローチが間違っていたことも知り、以下のような点に注意して、実家の整理を進めていったといいます。

実家を円満に片付ける!5つの心得

1.実家の片付けは長丁場、一気に片付けようと思わない

1.実家の片付けは長丁場、一気に片付けようなどと思わない

親子バトルを防ぐためには、親が現状を理解していないうちから、一気に片付けようとしないこと。たとえ危険で不衛生な家であったとしても、親は問題に気付かず、満足していることも多いのです。

例えば1つの棚のみなど、小さなスペースだけを一緒に片付けて、整えた後の快適さを知ってもらうなどステップを踏むと、トラブルが少なくなります。

2.片付ける日時を決め、あらかじめ伝えておく

 2.片付ける日時を決め、あらかじめ伝えておく

家が散らかりやすい人は、当然のことながら整理整頓が苦手。突然、押しかけて片付けを始められると、心の準備ができておらず、パニックになりかねません。事前に希望の日時を聞き、できるなら、物を並べて整理するためのスペースを空けておいてもらいましょう。

3.どんなに小さな物でも、勝手に捨てない

実家の持ち主は親、子どもの持ち物ではないことを忘れずに。たとえ床に散らかった小さな物であっても、捨てるかどうかを決めるのは親なのです。早く作業を進めたいからと、勝手に捨ててしまうと信頼されなくなってしまうので注意。

4.思い出話に付き合うと、捨てる決心がつくことも

4.思い出話に付き合うと、捨てる決心がつくことも

ゴミにしか見えなくても、本人には大切な思い出の品だったりします。手を動かしながらでも、その物にまつわる思い出話をひと通り話してもらいましょう。共有できたという満足感から、捨ててもよいと思えるようになります。

5.判断に迷う物は一時保管コーナーへ

いつか出番があるかもしれないと思うと、捨てられない物ってたくさんありますよね。判断に迷った物は一時保管コーナーへまとめておきます。しばらく経って、やはり使わないと気付けたら、処分しましょう。

経験豊富なプロに頼ってみるのもあり

経験豊富なプロに頼ってみるのもあり

このような5つの心得を守ったとしても、親子だけでは難しいケースもあるでしょう。親のプライドが高すぎて子どものアドバイスをまったく受け付けないときなどは、第三者を入れた方が親も素直になれます。

「子どもを頼るのは恥ずかしいことだから嫌、という方もいらっしゃいます。また子どもも仕事が忙しく、途中で挫折してしまったというご依頼もありました」と小林さん。

あまり無理をしてストレス過多になるくらいなら、経験豊富な片付けのプロに頼るのもあり、です。

実家の片付け成功で親子仲も良くなる

小林さんは週に1回、半年以上かけて実家を一緒に片付け、3分の1くらいに物を減らしたのだそう。現在は実家を完全分離タイプの二世帯住宅に建て替えて、暮らしています。
 

現在の小林さんのご自宅(子世帯リビング)
現在の小林さんのご自宅(子世帯リビング)

「最初は特に父が片付けることを嫌がりました。どれも大切な物ばかりで不用品などないと怒っていましたが、本人が納得するまで寄り添って進めたので、大きなトラブルにはなりませんでした。片付けを通してコミュニケーションも増え、かえって親子の絆も深まったように思います」(小林さん)

いつも家が整っていることで人を招きやすくなり、社交的なお母様も喜んでいるといいます。新居の完成から5年ほど経った今も、物を厳選して買うようになり、収納場所にも工夫を凝らしたことで以前のように散らかることはありません。

現在の小林さんのご自宅(親世帯玄関)
現在の小林さんのご自宅(親世帯玄関)

自分の家や実家を整理したことで片付けが得意になり、さらにもっと深く関わりたいと片付けのプロを目指したという小林さん。整理収納アドバイザー1級の取得に必要なプレゼンテーションでは、実家の片付けをテーマにして合格しています。

次回の「実家の片付け術」はリビング篇! 小林さんがどんなふうに実家を片付けていったのか、さらに詳しく紹介します。キレイを保ちやすい家事の配置や収納のコツなども公開。お楽しみに!

文:時津木春、編集:ハルメク365編集部、取材協力:カジタク


実家の片付けに悩む人に!プロのサポートが受けられる

実家の片付けに悩む人に!プロのサポートが受けられる

HALMEK upプレミアム会員なら、実家の片付けや掃除をプロがサポートする、家事代行サービス「カジタク」の各種サービスの利用料が割引になるお得なクーポンが活用できます。悩む前に相談してみては?

クーポンについて詳しくはこちら>> 

時津木春
時津木春

1971年生まれ。編集プロダクション、出版社勤務を経てフリーランス。ファッション誌の執筆からビジネス書の編集まで、旺盛な好奇心を糧に幅広く活動。男女2児の母で思春期の子育て真っ盛り。東京西部の山育ち、植物好き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10