スマホで会員登録失敗…陥りやすい4つの落とし穴

更新日:2023年07月15日 公開日:2023年07月03日

スマホの「わからない」を解消!【基本編】#5

スマホで会員登録失敗…陥りやすい4つの落とし穴

スマホで会員登録失敗…陥りやすい4つの落とし穴

スマホの操作には慣れているけれど、たまに起こる「わからない」や「できない」を解決するための企画。今回は、WEBでの会員登録やネット通販の登録などが、うまくできない原因についてです。4つのポイントを押さえれば、簡単に登録完了できます!

教えてくれたのは:増田由紀(ますだ・ゆき)さん

雑誌「ハルメク」の連載「新スマホ塾」でもおなじみのスマホ活用アドバイザー。50代60代の女性に向けたスマホ講座の経験が豊富で、初心者にもわかりやすい指導に定評がある。

次の画面に進むためには「入力ルール」を覚えよう!

次の画面に進むためには「入力ルール」を覚えよう!

紙の書類の記入でも「濁点も1マスに記入」など特有の書式があるように、ネット上にも入力のルールがあります。次の画面に進めないのはルールに則っていないから、ということも。

次に進む前に、入力した文字をよく見直して。特に間違いがちなメールアドレスの入力など、注意したい“落とし穴”を紹介します。

落とし穴1:最大の落とし穴は「メールアドレスの誤入力」

ネットサービスを利用する場合、メールアドレスの入力は必須。間違っていたらメールは届かず、登録作業が完了しません。正しく入力できたか見直して。

文字と文字の間に空白がないか確認

文字と文字の間に空白がないか確認

よく見ると空白が入っていることがあります。

自分のメールアドレスはメールアプリから確認

そもそも「自分のメールアドレスは……」と忘れていたら、メールアプリで確認を。

アプリを開き「作成」をタップ
※タップ=スマホの画面を指で軽くタッチすること

自分のメールアドレスはメールアプリから確認

「From」や「差出人」欄に入っているのが、あなたのメールアドレスです。

落とし穴2:数字やアルファベットは「半角」で入力

落とし穴2:数字やアルファベットは「半角」で入力

メールアドレスは「半角」、住所の丁目以降の数字は「全角」といった注意書きが、入力するページに書かれています。

基本的に、英字・数字のキーボードで打てば半角、日本語のキーボードなら全角です。

落とし穴3:指定通りの場所に入力

落とし穴3:指定通りの場所に入力

ネット通販などの住所の入力では、市区町村と丁目以降の住所を書く欄が別々だったり、マンション名・部屋番号を別の欄に記入するよう指定されていたり。欄外に書いてある注意書きを見落とさないように!

落とし穴4:チェック漏れはない?

落とし穴4:チェック漏れはない?

ネットサービスの登録には必須の、利用規約に関する同意。同意の意思を示すために、チェックボックス(□)をタップしてチェックを入れる場合があります(上記画像)。規約を確認してタップします。

入力したら完了する前に、必ず確認するとさらに安心です。ぜひチャレンジしてみてください。
次回は、宅急便の再配達のときなどに知っておくと便利な、通話をしながら数字を入力する方法についてです。

取材・文=松尾肇子、井口桂介(ともにハルメク編集部) イラストレーション=たつみなつこ 撮影=中西裕人
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年8月号を再編集し、掲載しています。

記事内に掲載したスマホはAndroidは「AQUOS sense6」、iPhoneは「iPhone SE(第3世代)」を使用しています。
※操作、画面の情報は2022年6月20日現在のものです。


動画ならわかりやすい!スマホの基本操作

動画ならわかりやすい!スマホの基本操作
↑Androidの動画一覧はこちらから

>>Androidの方はこちらから  >>iPhoneの方はこちらから

■スマホの「わからない」を解消!■

  1. 「スマホ」のわからないを解決するカギは基本にあり!
  2. スマホの触り方の正解…タップはゴマ粒を拾う力加減で
  3. スマホ操作で間違えるのが怖い…どうすればいい?
  4. スマホ操作が苦手な人が覚えるべきスマホマーク7選
  5. スマホで会員登録失敗…陥りやすい4つの落とし穴
  6. スマホの通話中に、数字の入力をする操作方法は?
  7. 「地図アプリ」で行き方も所要時間もわかるって本当?
  8. あなたのスマホは大丈夫?危険度チェックリスト
  9. スマホのセキュリティ絶対ルール1:設定で対策編
  10. スマホのセキュリティ絶対ルール2:パスワード編
  11. スマホのセキュリティ絶対ルール3:詐欺メール編
  12. 意外な使い方も!スマホが楽しくなるアイデア12
  13. LINEの使い方解説!友人グループを使いこなす技5
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き