- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 趣味・学び
- スマホのセキュリティ絶対ルール3:詐欺メール編
いまさら聞けないスマホの疑問や困りごとを解決するための企画。今回は「詐欺メール」についてです。最近増えている「詐欺メール」や「なりすましメッセージ」への対処方法を解説します。実例文を確認して、いざというときも焦らず対処しましょう。
岩渕るみ(いわぶち・るみ)さん
特殊詐欺対策を専門とするトビラシステムズ株式会社所属。詐欺から身を守る術を伝える。
「焦らない」「触らない」「入力しない」が鉄則
大手宅配業者や通販サイトを名乗り、配送や支払いに関して急ぎの確認を促すショートメール(SMS)が届いたことはありませんか?
実はこれらは、近年急増している詐欺「スミッシング」と呼ばれるもの。実在する企業になりすまし、短い文章で不安をあおりながら記載したURLから本物そっくりの偽サイトに誘導し、個人情報を入力させてクレジットカードやアカウント情報をだまし取るものです。
「URLなどから本物と偽物を見分けようとせず、記載されたURLには触らず、個人情報を入力しないことが絶対ルール。内容について確かめたい場合は、SMSが名乗る企業や事業者のお客様センターを調べ、電話で問い合わせると確実です」と岩渕さん。
被害に遭ってしまった場合は、消費者ホットラインに相談を。局番なしの「188」で、被害の救済まで相談できます。
「スマホの使い手の心理を巧みに利用した詐欺は、スマホシステムの設定だけでは防ぎきれません。安全対策の第一歩は正しい情報と対処法を知ることから始まります」と岩渕さんは話します。
少ない情報量で焦らせ、個人情報を盗み取る!
見知った銀行や宅配業者を装った「スミッシング」
実在する宅配・通販・通信事業者の有名企業やブランドになりすましてSMSを送り、添付したURLから偽サイトに誘導して個人情報を盗み取る「スミッシング」。偽物を見分けようとせず、文面の特徴を知っておき、冷静に対処しましょう。
■実在するスミッシング文例1
■実在するスミッシング文例2
■実在するスミッシング文例3
■実在するスミッシング文例4
■実在するスミッシング文例5
■実在するスミッシング文例6
身に覚えのない請求が届く「架空請求」
ショートメッセージで届く詐欺の中には、文面に記載された番号に電話させ、金銭を要求する「架空請求」もあります。「本日中に」、「至急」など、急がせる言葉が含まれているため、焦りや不安が募りますが、絶対に電話をかけてはいけません。詐欺に直接接触しないことが、被害を回避する最も有効な手段になります。
■実在する架空請求文例1
■実在する架空請求文例2
■実在する架空請求文例3
LINEでも……知人からの不自然な要求は要注意!
知人からある日突然LINEで、「コンビニでプリペイドカードを買ってきて」などと不自然なメッセージが届いても、すぐに要求に応えてはいけません。
知人のLINEが第三者に乗っ取られ悪用されている可能性があるからです。まずは知人にその状況を、LINE以外の方法で知らせてあげましょう。
今回紹介した詐欺メールの対策に加え、画面ロックやパスワード設定などをしっかり行い、安全に楽しくスマホを使えるようにしましょう!次回以降は、さらにスマホを楽しむためのアイディアや、LINEをさらに楽しむヒントを紹介していきます。
取材・文=大門恵子、大矢詠美(ともにハルメク編集部) イラストレーション=あべさん
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年8月号を再編集し、掲載しています。
動画ならわかりやすい!セキュリティ対策

スマホの基本の「き」から、応用編、活用アイデアまで、解説するオリジナル動画「スマホ塾」から、特に人気の「セキュリティ」の動画を集めました。安心・安全にスマホを使うために要チェック!
>>Androidの方はこちらから >>iPhoneの方はこちらから
- 「スマホ」のわからないを解決するカギは基本にあり!
- スマホの触り方の正解…タップはゴマ粒を拾う力加減で
- スマホ操作で間違えるのが怖い…どうすればいい?
- スマホ操作が苦手な人が覚えるべきスマホマーク7選
- スマホで会員登録失敗…陥りやすい4つの落とし穴
- スマホの通話中に、数字の入力をする操作方法は?
- 「地図アプリ」で行き方も所要時間もわかるって本当?
- あなたのスマホは大丈夫?危険度チェックリスト
- スマホのセキュリティ絶対ルール1:設定で対策編
- スマホのセキュリティ絶対ルール2:パスワード編
- スマホのセキュリティ絶対ルール3:詐欺メール編
- 意外な使い方も!スマホが楽しくなるアイデア12
- LINEの使い方解説!友人グループを使いこなす技5

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
心理が知りたい
私には小学校の時からよく絡む男の子がいます。 その子は小学校の時はよく遊んだりしていたのですが、最近暴言を吐いてきたり暴力を振るってくるようになりました。 例えば私は偏頭痛持ちであまり学校に行けず行けたとしても午後から行くということがあって 学校につき教室に入るとその子はこっちを見て「きっしょw」と聞こえるか聞こえないかぐらいの声で言ってきます。 他にも、給食の白衣を忘れてしまい当番の子に謝っていると「そういう所だよwガチきしょいw」など… 「〇〇には関係ないでしょ」と言うと「はい出ました〜w逃げちゃうの〜w喋りかけてくんなしタヒねw」と言われてしまいます。 最近では廊下をすれ違う度に「きっしょ」や「ガチタヒねw」と部活の仲間に笑いながらそういうことを言っています。 絡まなければいいと思っていたのですが、やっぱり気になってしまい自分ってそんなに気持ち悪いのかなと度々考えてしまいます。 もちろん先生にも相談しましたが、軽く「傷ついてるんだからやめてあげなぁ〜!」「きっとあなたのことが好きなのね」など言ってその後注意しているところは見たことがありません。どうしたらいいか分かりません。正直いってもう近寄ってきて欲しくないし話しかけなくていいのに… あって欲しくないけどもし好きならもう少し優しくして欲しいです。 本当になんなのでしょうか?心理が知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.24 -
女の人で喧嘩で男に勝った人
素手の喧嘩勝負で男に勝った人いる? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.12 -
スマホのフリック入力
フリック入力はできますか? 私はフリック入力がどうしてもできなくて、いまだにガラケーのときの打ち方をしています。 フリック入力できる人は練習しましたか?
締切済み2023.02.22 -
初詣などは行かれますか?
私はコロナ前までは毎年大晦日の夜に近くのお寺に行って初詣をしていましたが、コロナが流行してからは1月の5日すぎあたりに行くようにしています。皆さんは初詣などはどうされていますか?
締切済み ベストアンサー2022.12.12
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!