
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年07月25日 公開日:2023年07月03日
スマホの「わからない」を解消!セキュリティ#3
スマホを楽しく使えるようになるほどで出てくる「困った」や「わからない」を、改めて解説する企画。今回は、パスワード設定についてです。アプリをいろいろ使うほどに増えていくパスワード。安全な設定方法と自分だけの確実な管理方法についてです。
前回までの「基本編」にも登場。大人のスマホ教室を主宰し、わかりやすい説明が好評。
スマホを使ううちに増える、アプリなどのパスワード。同じものを使い回したくなりますが、増田さんは「パスワードを使い回すと、一つのサービスから情報が漏えいした際に、他のサービスに不正にアクセスされる恐れがあります。必ず個別に設定して」と指摘します。
設定したパスワードは専用ノートにメモして大事に保管を。「スマホの教室で生徒さんから『先生、私のパスワードなんだっけ?』と聞かれることもありますが(笑)、本人しかわからないので必ずメモをとっておきましょう。特にスマホのアカウント、AndroidならGoogleアカウント、iPhoneならApple IDのパスワードはさまざまな場面で使うので必須です」
携帯会社ごとの暗証番号も、契約内容の確認や変更時に必要なので忘れずに。
パスワードはアルファベットの小文字だけ、数字だけにせず、大文字や記号なども組み合わせましょう。誕生日はばれやすいので避けた方が吉。
また、最近は自動でパスワードを生成し、入力してくれる仕組みもあります。便利ですが、スマホが壊れたときにパスワードがわからなくなる可能性があるので、不安な人はやめましょう。
最も確実なパスワード管理は、アナログですがノートにメモすること。「アプリ名やサービス名、ID、パスワード、設定日をセットにして書いておきましょう。『このアプリは最近使っていないな』など、不要なアプリに気付くきっかけにもなります」と増田さんは話します。
安全なパスワードをそれぞれのアプリごとに設定をして、安全にスマホを使いましょう。次回はセキュリティ対策の最終回「詐欺メール」についてです。なりすましや架空請求など、特に気を付けたいポイントを、実例文付きでご紹介します。
取材・文=大門恵子、大矢詠美(ともにハルメク編集部) イラストレーション=あべさん
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年8月号を再編集し、掲載しています。
スマホの基本の「き」から、応用編、活用アイデアまで、解説するオリジナル動画「スマホ塾」から、特に人気の「セキュリティ」の動画を集めました。安心・安全にスマホを使うために要チェック!
>>Androidの方はこちらから >>iPhoneの方はこちらから
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品