かつて子どもだったことを忘れない「リンドグレーン」
イラスト=サイトウマサミツ

公開日:2023年05月20日

随筆家・山本ふみこの「だから、好きな先輩」14

かつて子どもだったことを忘れない「リンドグレーン」

かつて子どもだったことを忘れない「リンドグレーン」

「ハルメク」でエッセイ講座を担当する随筆家・山本ふみこさんが、心に残った先輩女性を紹介する連載企画。今回は、『長くつ下のピッピ』を書いた作家、アストリッド・リンドグレーン。かつては自分も子どもだったことを思い出させてくれます。

好きな先輩「アストリッド・リンドグレーン」さん

1907-2002年 児童文学作家
スウェーデンの田園地帯の農場で4人きょうだいの長女として育つ。44年に作家デビュー。翌年、娘に話して聞かせた話を元にした『長くつ下のピッピ』を刊行。数々の名作を生み出し「子どもの本の女王」と呼ばれた。

子ども時代をいつでも思い出させてくれる物語

子ども時代をいつでも思い出させてくれる物語

アストリッド・リンドグレーンはスウェーデンの作家です。「なつかしい!」と跳び上がりそうにしている皆さんの姿が見えるようです。そんなあなたがまず思い浮かべるのはどの作品でしょうか。

『長くつ下のピッピ』『やかまし村の子どもたち』『名探偵カッレくん』……?

最初に出版され(1945年)リンドグレーンの出世作となったのが『長くつ下のピッピ』です。この物語はおもしろく、痛快ですが、子ども時代のわたしの胸をちょっぴり、ひりひりさせたのです。

半世紀前、住宅地として拓けたばかりの東京多摩地区のわたしの家の前は、牧草地でした。どこからか牛が連れてこられて、草を食(は)みます。

ある日、母に内緒でわたしは牛のあとをつけました。牛舎をつきとめ、牛たちの背後から覗きこんだら、おしっこが!全身ずぶ濡れで帰ったわたしが、両親にこっぴどく叱られたのは云(い)うまでもありません。わたしはそういう子どもでした。

物語の主人公である女の子ピッピがつぎからつぎへと起こす事件が、自分のいたずらと重なって見え、困っちゃったのでした。

そんなわけで(!)リンドグレーンの作品では「やかまし村」(3冊シリーズ1947-52年刊行)贔屓(ひいき)でした。

スウェーデンの田舎の、家が3軒しかなく、子どもが6人しかいない村での暮らしが描かれた物語に夢中になりました。いつしか子どもたちの仲間入りをして、大自然のなかで遊び、家の仕事を手伝い、学校に通い、時にはけんかしたりしていたのです。

いまでもときどき本棚から引きぬいて、読み返します。物語のなかで、なつかしい友だちと、わたし自身の子ども時代が待っていてくれます。

かつては自分も子どもだったことを忘れない

かつては自分も子どもだったことを忘れない

リンドグレーンは1907年にスウェーデンのヴィンメルビュー村で生まれました。若い日に小学校の先生を経験しています。

そのやさしいまなざしは、常に少年少女の世界に向けられ、何より子どもの空想、冒険心に対する深い理解がありました。明朗ないたずら、時としてわがままともとれるこころの動きにも寛大でした。

かつては自分も子どもだったということを決して忘れなかったのでしょうね。わたしは……、かつて牛のおしっこを浴びたことなんか、なかったような顔をしちゃってます。

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)
撮影=安部まゆみ

1958(昭和33)年、北海道生まれ。出版社勤務を経て独立。ハルメク365では、ラジオエッセイのほか、動画「おしゃべりな本棚」、エッセイ講座の講師として活躍。

※この記事は雑誌「ハルメク」2017年6月号を再編集し、掲載しています。


>>「アストリッド・リンドグレーン」さんのエッセイ作成時の裏話を音声で聞くにはコチラから

「だから、好きな先輩」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中! 最新情報もあわせてチェックしてくださいね。 
※ハルメク365では、雑誌「ハルメク」の電子版アーカイブを12か月分見ることができます。詳しくは電子版ハルメクのサイトをご確認ください。

山本ふみこ
山本ふみこ

出版社勤務を経て独立。特技は何気ない日々の中に面白みを見つけること。雑誌「ハルメク」の連載やエッセー講座でも活躍。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き